goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

イタリアン増量作戦

2011-05-19 14:38:57 | 一緒に育てる

今年も苗の挿し木を積極的に行ってます

何せトマトとバジルの生育が悪いですからね・・・。苗を確保しようと必死です。

バジルは4鉢挿し木。ミニトマトも3鉢挿し木してます。

デルモンテのフルーツゴールドとマウロさんのしましまトマト。(ベネチアサンセット)

この2本、ホームセンターでたたき売りしてまして。通常300円のところを100円で売ってました。
しかも一番花が咲いた状態で。
父が「ミニトマトを植えたい」と言うので2本とも進呈。その際に伸びていた脇芽を取り、挿し木しておいたのです。

結論から言うと、トマトは挿し木した方がはるかに簡単です。挿し芽用の土に挿して1週間足らずで根が出てきますので、それを育ててやれば、短期間で苗が完成します。

種から育てると、ここまで育つのに2カ月もかかってるのにね

でも・・・種から育てるというのも、手塩にかけてる感じがして魅力的。

種から…と言えば、水耕栽培組のローマとマイクロは一時期ピンチでした。1週間ほどで葉が黄変し、みるみる枯れ上がりました。今は多少落ち着きましたが、移植したショックでしょうか。そのまんま枯れるかとはらはらしました。

今のローマの様子。

こちらはマイクロ。

う~ん、まだまだ花は咲きそうにないな。土栽培のベリーガーデンとサマーキッスは一番花が開花したのにね。

トマト栽培、奥が深いです。

 


順調です

2011-04-04 09:14:17 | 一緒に育てる

寒いとはいえ、4月になると種まきも若干楽です。播いてもちゃんと芽が出るって素晴らしいですね。日々芽が成長してくのが分かるので、楽しい季節でもあります。

トマトシリーズは、どれも順調。ローマも、リコピーナブラックもちゃんと双葉になりました

マイクロトマトはちっちゃな本葉も出てきました。もうすぐ植え替えかな。

あと、冬の間軒下に移動させてた君子蘭も日向に出して、肥料と水をやりました。今年の冬でだいぶ葉がやられたので、枯れたところも取り除きました。(しかし増えすぎ…どうしよう)

で、玄関先にはお遊び寄せ植えも

コンテナに金魚草を植え、株の間には二十日大根を。

これ、出来たらかわいいだろうな。

 


ソラマメ植え付けました

2010-11-06 17:20:05 | 一緒に育てる

4日にソラマメを植え付けたんですが、その時の写真ファイルを丸ごと消してしまいましてだから今回は多めに写真を載せます。

ソラマメはこんな感じで、防虫ネットでトンネルを作り、その中に植え付けました。



生育は順調。
何しろアブラムシにやられやすいんで、その対策です。
開墾畑も結構害虫が出てきました。木酢で予防してるんですが、最近雨がちであまり足が向かなかったせいだろうな。



タアサイも結構虫に食われてます。来年2月が収穫時期なんですが、これから挽回できるかな。



これは追加で蒔いたかぶ。生育は遅いです。そろそろ寒いですからね。
こちらはそろそろ雨がちになってるので、日照も不足してるんでしょう。
おかげでレタスは結構順調。これ、あんまり日がカンカン照りでも葉が固くなるし。



雑草はちょっと多めですが・・・気にしません。



菜っ葉ものの虫よけに植えたサニーレタスはこんなにきれい。白菜と一緒に株ごと収穫しようと思っています。



かつお菜も虫が落ち着いてきました。今一番虫に食われてるのはわさび菜かな。アブラムシがすごくて・・・。寒くなれば落ち着くかな。



シュンギクはそろそろ摘芯して収穫も出来そうです。




緑のベランダ畑

2010-10-25 09:27:13 | 一緒に育てる

今日は久しぶりの雨で畑に水が入ってます。ホウレンソウやチンゲンサイの芽吹きが遅いので、これで芽が出てくれれば・・・と思ってますが、今日の夜から冷え込みそうですね。うまく成長してくれればいいんですが。

うちのベランダは野菜が成長期を迎えて、さまざまな緑に染まっています



なっぱ中心に行ったのが良かったのか、今は一番緑がきれい。収穫期を迎えたものもちらほら。



先月の13日にいちごパックに播いた、わさび菜、かぶ、小松菜です。
かぶもだいぶ大きくなってきました。今直径3センチほどかな。3株だけ残しましたが、葉っぱが非常に元気です。小松菜とわさび菜は外葉から少しずつ収穫してますが、まだまだ元気。これから寒くなって味が濃くなるのが楽しみ。



ミニニンジン・・・8月の中旬に播いたんですが、ほ~んとうに成長がゆっくり。
ようやく根が肥大し始めたっていうか・・・。収穫は12月ぐらいかなあ。



これは先月終わりに播いたかぶ。葉の成長がいいんですが、下のかぶの部分はいまいち・・・(野沢菜か?)
かぶはすべて「時なし小かぶ」です。
この中心にセロリ植えてあります。かぶが収穫できたら、セロリに切り替えたいところ。



これは日向土栽培のミニ白菜。開墾畑に植えた残りです。
これがどうもナメクジかなんかにやられてるっぽいんですよねえ・・・。で、ナメトールを設置してます。
ベランダの白菜は、結球しなくてもいいかな?と思ってます。その代わり花菜を取ろうと思っていますので。



これは夏から植えっぱなしのルッコラ。ぺちゃ豆の根もとのマルチがわりに植えていたものです。
夏の間は水が少なくて葉も小さめだったんですが、涼しくなってようやく葉も大きくなりだしました。
これ、かなり野性味強いです。葉も厚く辛みも強いので、サラダやサンドイッチの風味付けに使ってます。

で、ついに花芽がついてきたセニョールくん。



こちらは「粒状培養土」の方です。もう成長に2~3倍の差がついちゃってます。
ここまで育てば虫の心配も少ないかな・・・と不織布は取っちゃいました。(もう、葉もぎゅうぎゅうです)
今ちょうど100円玉大なので、あともう少し育てて、500円玉ぐらいの大きさになったらつぼみを取るつもりです。

そうそう、ベランダ畑の方は、あんまり害虫が来ないんですよ。風通しのいいせいかな、ヨトウムシはもちろん、アブラムシもあまり来ません。そのせいか葉の様子がみなきれいです。


ちょこちょこベビーリーフ

2010-07-07 14:21:17 | 一緒に育てる
カップや根元など、いろんなところでちょこちょこ栽培してるベビーリーフが収穫できるぐらい成長しました。

まずはカップで育ててるミックスレタス。



2か月でこんな感じかな。成長の様子は今一つですね。ミックスレタスってどうも、浅い容器の方が育つ気がするんですが・・・。暑いと成長が鈍りますので、9月に改めて実験したいと思います。

お次は色がきれいなスイスチャード。


こちらはペットボトル+ゴールデン粒状培養土。


こちらは100円鉢+種まき用の土。

上の方が明らかに成長がいいです。
ただ今10センチほどですが、外側から葉をかいて収穫する作戦です。芽が出るのに2~3週間かかりましたが、芽さえ出れば成長は早いみたいです。
ミックス色を植えましたが、どっちかって言うと赤い方が元気なのかな・・・?黄色~白の芽はあんまり見かけませんでした。

余談ですが、若い葉を生で食べるとほんのりしょっぱい・・・?シュウ酸のせいかな?

で、一番ナイスなルッコラ。




インゲンとの相性はばっちりでした。葉はやわらかくて成長も早いし。余分な栄養を吸い取ってくれてるのか、インゲンも元気です。インゲン収穫し終わったら、このまんまルッコラだけ残してもいいかも。

さて、収穫したベビーリーフはスクランブルエッグに添えました。



どうもごちそうさまでした。

お気に召しましたらぽちっと
人気ブログランキングへ