goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

暖かさで

2018-03-15 20:48:31 | 育苗記

3日ほど季節外れの暖かさが来ました。苗たちにとってはうれしい暖かさなんですが、ちょっと困ったことも。保存していたカボチャが傷んできたので、急いで料理しました。

保存していたのはバターナッツと伯爵の2個。伯爵は煮物に、バターナッツはプリンとスープに。

これで無駄にせず一安心なんですが、種が残りました。
本当はまくつもりはなかったんですが、せっかく用意できた種です。特に伯爵は保存効くので毎年作ってますので、この際まいときます。

まいたのは伯爵、バターナッツ、つる首カボチャ、そしてミニの「ほっこり姫」です。自家採種の種ばかりなんですよね。
収穫時期がずれてたので交雑の恐れはないと思いますが、カボチャは先祖返りの恐れがあるからなあ。

容器が大きいので、一つの容器に2種類ずつです。
バターナッツとつる首カボチャは種がそっくりなので、別々の容器にしました。伯爵とバターナッツ、ほっこり姫とつる首という組み合わせ。
とがってる先っぽを爪きりでちょっと切り、発芽しやすくしました。まあお試しまきです。毎年交雑を防ぐため本畑の分は苗を買ってるんで、これは自分の畑に。

ついでにまいたのが花の種。マリーゴールドとナスタチウムです。

これはまとめてまいて、育ったら分けます。

こちらはトマトの苗。お茶パックの底から根が伸び始めました。
水耕の場合そろそろ1本ずつに分けて、発根を促さなければいけません。

今回は皮が柔らかいものはすべて水耕にします。畑だと実割れしやすいんですよ。

ということで、ぷるるんとピンキーは3株ずつ。あとは好みで、しましまの中玉トマト、ベリーガーデン、アイコなどを加えました。
今日の暖かさでうまく根付いたようです。あとは根が出てからいよいよ日向土に鉢上げしていきます。

 


発芽いろいろ

2018-03-08 18:02:27 | 育苗記

土曜日からぷくが来てたので送迎にてんてこ舞いでした。ペーパーなので足がないとどこにも行けないですしね。無事今日送ってこられましたので、明日あたりから通常運転です。

気が付いたらナスが芽出ししてました。

これは試しまきしたイタリアナス。温め始めてから18日目にしてようやく発芽です。

この時期は確かに成長が遅いんですが、本当に気をもみました。古い種なんでダメなんじゃないかと……ちなみにもう1種類の黒丸なすと、ミニトマトのイエローアイコはまだ芽が出ていないのでまき直しです。

ついでにピーマンもまきました。

こちらは4日温めてからまいたもの。バナナピーマンです。
ピーマンと名がついてますがパプリカみたいに色変わりして、ちょっと万願寺唐辛子みたいに細長いピーマンです。生育は旺盛らしいんですが、5年ほど前に失敗してまして。今回はリベンジも兼ねてます。だいぶペッパー類は自信ついてきたし。

このあたりが育苗ものですが、こちらは収穫もの。

シイタケ5回目の収穫できました。
菌床に1本ずつで育てたので立派です。直径7センチ前後あります。

そのシイタケと先日採れた小松菜でペペロンチーノ作りました。
肉厚で食べ応え十分。小松菜のほろ苦さとよく合って、とても美味しかったです。

 

 


鉢上げ次々

2018-03-05 14:33:05 | 育苗記

今日は芋の貯蔵ケースを整理しました。この時期になるとそろそろ傷んでくるんですよね。今年は寒かったのでサツマイモもだいぶ傷んでしまいました。苗とり用の芋が少し腐ったのは痛いなあ。

半分ぐらい捨てましたね。で、苗取り以外の芋はちょっと早めに食べなきゃと、こんなの作りました。

熊本名物いきなり団子です。芋と少しのあんこを小麦粉の皮で包んで蒸したもの。

甘みの少ないあんで作ったので食べやすかったのですが、さすがに4つは多かったな。少し胸焼けしてます。

葉物の苗は全部鉢上げ終わりました。

先日に引き続き、タアサイとチンゲンサイの苗を移植。タアサイはトレイに植えました。
定着するまで簡易ビニールハウスの中で保温です。本葉4枚で畑に定植予定。今キャベツ植わってるところにレタスと植え付けます。

これは去年の秋から冬越ししていたイタリアナスです。
そろそろナス科を育苗する時期に入ってきたので、試しに起こしてみます。水やりをして簡易ビニールハウスの中で芽生えを待ちます。

もうすぐ彼岸ぐらいになったら畑も始動ですね。
まずはジャガイモから行く予定ですが、忙しくなります。


トマト発芽と鉢上げ

2018-03-01 14:46:54 | 育苗記

ぷくのところに陣中見舞いに行ってきました。福井は相変わらず雪が多いんですよね。だいぶ溶けたとは言え道路わきにはまだ身長近くどかした雪が残っていて、歩道も歩きづらかったです。今日からしばらく温度高いんで雪解けも進むんじゃないかと思いますが、3月いっぱいまで残りそうです。

久しぶりに畑でキャベツ採れたんで持ってってもつ鍋しました。こういう時はもつ鍋いいですね。残り汁にラーメン投入して2人できれいに平らげました。久々に泊ってきたけど、やっぱり寒かったです。

さて育苗中の野菜なんですが、無事トマトが発芽してきました。

ミニのほうが早いんですが、今のところイエローアイコとしましまトマト以外みんな芽が出てきています。
ただ、トマトは芽出しが早かったからと言って樹勢が強いとは限らないんですよね。イエローアイコは毎年一番遅くに芽が出るんですが、実は一番ついてくれます。今のところまだ芽が出てこないのですが、1週間ぐらい保温して様子を見ます。これで出てこなかったらまたまけばいいわけだし。

今日はナスもまいてしまいました。10日近くポケットであっためていたんですが根が出てこなかったので。30度前後に保温すれば出てくるかな?出てこなかったらピーマンあっためるときにまた芽出ししてみます。

今日は同時に、レタスの鉢上げです。
2週間前にまいたリーフレタスがだいぶ大きくなって、ポットが手狭になりました。今回はじふいーのトレイに1本ずつ植えます。

サンチュ

自家採種したコスレタス

サラダ菜

ブロッコリー。これだけ成長したらポットあげのつもりです。

レタス類はアブラナ科の害虫除けと成長促進のために育てます。一緒に育てるとお互いに競合して大きくなるんです。

 


ミニトマト種まき

2018-02-22 13:43:21 | 育苗記

さて、肌身離さずくっつけといたトマト、そろそろ芽が出たものがあるようです。

お茶パックはあけなくても透かして見られるので便利なんです。いつまでも芽が出てこないとやきもきして土の中を探っちゃったりするんですが、こうやって催芽してからまくと確実に芽生えが確認できます。

今回は4日目で3種類が発芽。いずれもミニの丸いタイプです。ベリーガーデンやアイコなどの形が丸くないものは丸いのに比べるとやや発芽が遅いかな。大型のトマトはさらに遅い傾向にあります。

ピンキー

ぷるるんトマト

こいまるという新品種

いずれもすべての種ではなく、1~2個に発芽の兆しがみられてます。それでも芽が出た品種は残りも併せて種まきしてしまいます。まくときにはまとめてまいたほうがよく成長します。お互いに成長を促しあってくれるんです。

だしパックに半分ほどバーミキュライトを詰めて、1種類ずつまきます。まいたら細かい土をかぶせます。

そのあとに25度で保温するんですが、芽出しのスイッチ入ってるので確実に発芽してきます。大体1週間ぐらいでしょうか。そうなったら次々に場所をあけて、温度も下げていきます。一度発芽すると結構低温にも慣れますので、加温は芽出しの時ぐらいで、あとはビニールかぶせて育てていきます。