goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

一足早めに秋準備

2014-07-30 21:43:22 | ベランダ

ベランダではミニトマトが順調に収穫できてます。

大体一日に10個前後かな。家族3人で飽きないように食べて行くにはいい分量です。
ほとんど黄色アイコ、上段では赤いのが1つだけ混じってますが、ベリーガーデンのF2です。
「変な形~」と娘に言われてしまいましたが、親の形質が出たんでしょうね。この辺は来年から苗を買おうかなあ。

ベランダではただいま、主軸の第2果房が収穫時を迎えつつあります。

第一果房で残ってる実も結構あるんですが、ほとんど終盤。成長は側枝の方がメインになってます。
側枝が色づき始めたら主枝の方は終了だろうなあ。そしたら親の栄養を子に集中できるんですが。
そのためには収穫できるようになったらどんどん採ってます。なるべく株を疲れさせないようにするためです。

この写真ではちょっと見にくいんですが、奥の一番左が大玉です。ついに側枝のトマトが成長し始めたので、思い切って鉢の場所移動をすることにしました。

まずは食用ほおずきの撤収。

いや、まだ採ろうと思えば採れるんですが、私以外誰も食べなくて。冷蔵庫がいっぱいになってしまったうえ、だいぶ実の方もアブラムシが侵入して黒くなり始めたので、撤収することにしました。

撤収の際に採ったもの。食べます

代わりに来るのがこちら。

ちょいとぼろぼろになっているぷちぴー。でも、葉と根は元気。

犯人はアザミウマとアブラムシですね。明らかに風通しの悪さ。ペッパー類は苗が小さい間は風に弱く、葉がねじられてだめになってしまうんですよ。そのため風が当たらないトマトに囲まれたところに置いておいたんですが、虫にやられちゃったみたいですね。
でも、ここまで大きくなれば、葉も茎も硬いので多少の風もへっちゃら。逆に風通しのいいところに置いてやれば、アブラムシやアザミウマも寄り付きづらいので、今後は元気を取り戻すんじゃないかな。実はペッパー類ってシーズンがこれからなんですよね。去年も8月からが盛り上がってたし。

あと、スペースが空いたので、

スイスチャードを育ててみることにしました。
秋冬野菜までのつなぎ野菜ですね。

で、肝心の苗の方は、また種まきしました。

今度はベランダで。あまりにも虫に食われてしまうんで、がっちりと。
今度はちゃんと成長して欲しいなああああ

 


3代目種取り

2014-07-18 17:57:29 | ベランダ

完熟させたベランダアイコです。

普通F2ってあまりいい実がつかないんですが、これはなかなか優秀でしたので、試しに種取りしてみます。

半分に切ったところ。ゼリー状になった果肉の中に種があります。
これをスプーンですくい取って、茶こしに入れます。

水でさっと洗いながし、そのまま一晩放置。
周りのゼリー状の果肉は付いたままだと種が発芽しづらいので、発酵させて再び洗い流します。
このアイコの種ももともとはそうやって去年採種したもの。結構うまく芽が出るんですよ。

同じように種取りしようともくろんでるのが、

このヘタ紫ナス。収穫が遅かったためにぼけナスになっちゃったので。

しわしわに追熟させて試しに種取りします。まあ失敗してもこれは苗を買えばいい話なんですが……。


ベランダトマト園2014

2014-07-15 16:21:20 | ベランダ

先日雨の中近くの棚田に行ってきました。

車で20分ほどなんですが、いい感じの景色があるんですよ。

車窓からの風景。一面の田んぼです。
でも棚田って稲ばかりじゃないわけで、

中にはハスやくわいが植わってる田んぼも。斜面をうまく活用してるな、と思います。

ちなみに棚田で採れるお米はおいしいんですよ。市価の2割増しの高級ブランドだったりします。

さて、狭い場所の活用って言ったら、うちのベランダトマト園も似たようなコンセプトなんですが、

2リットルペットボトルや100均の穴あきかごを駆使して、ただいま最盛期です。

今年は黄色がメインカラーになってますね。カラフルミニの方も黄色トマトだったし。
一応ベリーガーデンも2本出来てるんですが、あまり実はついてません。F2株はばらつきが出ますので、たまたまそういう種ばっかりになったのかも。

黄色アイコは量産種の遺伝子を継いでるのか実もたわわ。重そうになっていたので、実の方も紐で支えました。この株の子孫は本当に環境に強く丈夫ですねえ。今年も種取りして、最終的にはオリジナルを作りたいなあ。

で、反対側のネット組の方なんですが、

とら豆ときゅうりがだいぶ伸びてきました。

ピノキオはなり方に波がありますね。雌花→雌花→雄花のリズムでなってるみたいです。
この順序でいくと、これは実が付きそうなんですが、はたしてどうでしょう?

とら豆は花もひと段落、実が太る時期のようです。
今回は花の時期に雨が多く、うまく猛暑を避けられたみたい。後はカメムシに養分を吸い取られないようにしないと。

そうそう、虫と言えば、ベランダの近くの屋根裏にアシナガバチが巣を作ってしまって……
肉食なんで害虫を退治してくれるのはありがたいんですが、日中まるでバイクのアイドリングのような音をず~っと立ててます。頼むから暴走族、早く立ち去ってくれ~

 


ミニトマト初収穫

2014-07-14 13:58:14 | ベランダ

梅雨の終盤なんですが、いつ明けるのか全く予想が付きません。天気予報では今週はまたずっと雨みたいです。しばらくはこんな天気でしょうか。去年梅雨明けしたのは8月にはいってからでしたから、今年もそうなりそうな雰囲気です。

キャベツの育苗もぼつぼつ。断根挿し木したものはようやく根付いてきましたが、成長はゆっくりです。タイニーシュシュもやはり断根挿し木してみたんですが、こちらはあまり成長してきませんね。まあ、時間はありますから、失敗したら再チャレンジしてみたいと思います。

カラフルミニと思われた株は、イエローアイコだったことが判明。

やはり種が混ざってしまってましたね。去年絶好調だったイエローアイコの子孫です。子供の方もかなり出来がいいようで、いま2段×2段目までが鈴なりです。2つ収穫しました。

こちらは最初からイエローアイコとわかっていた個体。

今年はベランダトマトが黄色主流になりそう。大玉トマトもオレンジだし。

これは水耕食用ほおずき。鈴なりです。

毎日5~6個ずつ採ってますが、追熟して食べると確かにイチゴみたいな風味が出てきます。

これがまたえらいこと広がってしまっていて。

枝幅は1m以上あります。ドアにかぶさってしまっているので、正直開けるのがちょっと邪魔。

 


じゃがいも収穫祭と食用ほおずき

2014-07-07 12:37:34 | ベランダ

台風やら梅雨前線やらで列島は賑やかですね。今週1週間はずっと雨予報なんで開墾畑はお休みなんですが、それまでずーっと忙しく作業してたので、ちょっと骨休みといったところでしょうか。

開墾畑の枝豆にとっても貴重な雨だし。

そろそろ花が咲いて、実が付き始めました。今年は収穫できるだけ採れるといいけど。

そして、昨日はジャガイモの一斉収穫だったんですよ。

9×9メートルの土地に7畝。キタアカリと男爵、メイクイーンです。
父が作っているメインの畑で、それぞれ2畝ずつと余りを植え付けたところ。一種類あたり30キロぐらいありましたので、全部で100キロ近い収穫です。
午後から雨が降り出すということで、午前中早くから急いで作業しました。全部の作業が終わったのが3時ぐらい。5時から雨が降り出したので、まさにぎりぎり。

でも、メイクイーンが一番よくできてましたねえ。メイクイーンって比較的暑さに強いんでしょうか?男爵はここ数年、あまり出来が良くないように思います。

そして一方で、ベランダではこんなものをひそかに収穫。

食用ほおずきです。中身の実はまだ緑がかってますが、がくは茶色になっていて割と甘いです。

はじめこれ、もっと大きいものかと思っていましたが、中の実はせいぜいマイクロトマトぐらいの大きさ。ちょっと肩すかしだったかも。味の方は「甘みの薄いトマト」って感じですが、なぜか一口目に「チーズ」の風味がやってきます。なぜチーズ?それとも私だけ?