ベランダではミニトマトが順調に収穫できてます。
大体一日に10個前後かな。家族3人で飽きないように食べて行くにはいい分量です。
ほとんど黄色アイコ、上段では赤いのが1つだけ混じってますが、ベリーガーデンのF2です。
「変な形~」と娘に言われてしまいましたが、親の形質が出たんでしょうね。この辺は来年から苗を買おうかなあ。
ベランダではただいま、主軸の第2果房が収穫時を迎えつつあります。
第一果房で残ってる実も結構あるんですが、ほとんど終盤。成長は側枝の方がメインになってます。
側枝が色づき始めたら主枝の方は終了だろうなあ。そしたら親の栄養を子に集中できるんですが。
そのためには収穫できるようになったらどんどん採ってます。なるべく株を疲れさせないようにするためです。
この写真ではちょっと見にくいんですが、奥の一番左が大玉です。ついに側枝のトマトが成長し始めたので、思い切って鉢の場所移動をすることにしました。
まずは食用ほおずきの撤収。
いや、まだ採ろうと思えば採れるんですが、私以外誰も食べなくて。冷蔵庫がいっぱいになってしまったうえ、だいぶ実の方もアブラムシが侵入して黒くなり始めたので、撤収することにしました。
撤収の際に採ったもの。食べます?
代わりに来るのがこちら。
ちょいとぼろぼろになっているぷちぴー。でも、葉と根は元気。
犯人はアザミウマとアブラムシですね。明らかに風通しの悪さ。ペッパー類は苗が小さい間は風に弱く、葉がねじられてだめになってしまうんですよ。そのため風が当たらないトマトに囲まれたところに置いておいたんですが、虫にやられちゃったみたいですね。
でも、ここまで大きくなれば、葉も茎も硬いので多少の風もへっちゃら。逆に風通しのいいところに置いてやれば、アブラムシやアザミウマも寄り付きづらいので、今後は元気を取り戻すんじゃないかな。実はペッパー類ってシーズンがこれからなんですよね。去年も8月からが盛り上がってたし。
あと、スペースが空いたので、
スイスチャードを育ててみることにしました。
秋冬野菜までのつなぎ野菜ですね。
で、肝心の苗の方は、また種まきしました。
今度はベランダで。あまりにも虫に食われてしまうんで、がっちりと。
今度はちゃんと成長して欲しいなああああ!