goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ハンギングでベビーリーフ

2014-08-22 14:28:14 | ベランダ

朝は結構晴れてたんですが、お昼過ぎから急に曇って雷が。最近の天気は前線次第なので変わりやすいですね。明日の天気も午前と午後では変わってたりするし、気象庁泣かせの天気なんでしょう。

畑の方もそろそろトマトの畝を撤収したいところなんですが、こう天気が変わりやすいと何とも動けません。ましてや残暑厳しいし……。9月直前まで待とうかなあ

ということで今日もちまちまベランダ作業。葉物の種まきをしてます。

まずは、先日洗っておいた2リットルボトルの方。新たに野沢菜、かつお菜、高菜、広島菜を播きます。

フェルトを新たにセットして、スポンジをずれないように口に詰めました。

底から2センチぐらいまで日向土を入れ、上から水を注いで微塵を流しながらフェルトに給水。

その上に湿らせたココピートを敷き、種を3粒播いて覆土。
ココピートは「増える培養土」という名で売ってます。水に漬けると膨らむ土です。

下の液槽に水を満たし、芽が出るまでは日陰に置き、水で管理。本葉が出たら間引いて液肥に切り替えます。

あとは台所にとってある、アイスコーヒーのカップを使ってベビーリーフ栽培。

100円だという気楽さに誘われ、今年もずいぶん飲みました。朝結構眠気がすごいので……

まずは底に5個、側面に2個穴を開けます。

今回はハンギング栽培にしてみます。トマトを撤収した後の棚を利用したいと思って……。
こちらのバケツ型ブリキ缶に入れます。缶にも底に水抜きの穴をあけておきます。

今回は土耕でトライ。残ったココピートに再生土を入れ、有機石灰を少々加えました。
肥料はあげませんが、まあベビーリーフだからな……。

カップの底には水はけのいい日向土を1センチほど入れ、あとは培養土をつめます。
播いたのはミックスレタス、スイスチャード、コーラルリーフブルーム。

こ~んな感じで棚にフックでひっかけます。
ちょっとしたお遊びですが、うまく採れたら今後増やしていくつもり。

 


小苗植え付け開始

2014-08-20 16:59:05 | ベランダ

相変わらず暑いです。今日は午前中は庭の側溝近くの草取りというか伐採。幅30センチほどの隙間にカラムシがびっつり1.5m近くにまで繁茂してしまったので、剪定ばさみで退治してきました。

根元はすっかり木化してしまってのこぎりが欲しいぐらいで、ものすごく難儀しました。昔はこれで布や紙を作ったそうで、さすがに繊維が固い固い。狭い通路で熱気がこもり、汗びっしょりになりました。

で、一休みして午後は植え替え作業。

菜っ葉防衛隊のコスレタスの移植です。

防虫用にあちこち植え付ける予定でいますので、20株ほど。このほかにサラダレタスも10株育苗してますので、レタスはそろそろ種まき終了しようかなあ。9月下旬までレタスは様子みます。

こちらはシャオパオ2回目。13日に播いたもの。

1回目はただいま本葉2~3枚。暑いと成長が鈍る……。

開墾畑でマリーゴールド撤収していたら、収穫しそこなったデストロイヤーとスタールビーが出てきたので仮植えします。うまくいけば秋じゃが用に使えるかもしれないし。

こちらはもはや、ベランダの主としか思えないスープセルリー
確か2年草なので、春には花が咲いてしまうと思いますが……。さすがにお茶パックでは手狭になってしまったので移植。

ついでに、この方法はどうしたのか、ディルで説明します。

穴あきバケツに排水溝ネットを敷き、底から3センチぐらいまで日向土を入れます。
日向土は給水と通気が抜群の優れもの。ゼオライトでもいいかも。その上にスポンジで育苗した苗を置きます。

スポンジが隠れるぐらいまでバーミキュライトを入れ、日向土のラインまで液肥を入れて吸わせます。
以前アイコもこの方法で育てました。大きくなる株にはこの方法がお勧めです。

ある程度コンパクトにまとめられる水菜やスイスチャードはペットボトルで。

60センチ幅のフェルトを10センチ幅に切ります。

上下半分にして、4か所切込みを入れます。これを丸めてペットボトルの口に詰め、ぴらぴら部分を液肥に浸かるようにします。

で、植え付けたのが水菜。ようやく本葉が見え始めた大きさですが

スイスチャードはお茶パックから移植。食べるのはあんまり好きではないんですが、ベランダの彩りに。

ちなみに水耕栽培に関してはこちらがすごく参考になります。

sodatte

 


ベランダトマト撤収

2014-08-18 12:58:59 | ベランダ

1週間以上ずっと天気が悪かったんですが、ここにきてようやく晴れました。今日は溜まりきった洗濯をして、ついにベランダトマト撤収です。

まあ、まだ緑の実もいっぱいあるのでもう少し置いておいてもいいんでしょうが、お盆過ぎると皮が固くなってくるんですよ。その結果か、実が大きくならなかったり割れたりしますので。それに葉物野菜のスペースもそろそろ空けたいし……。

でまあ、ただいまの水耕トマトの様子。ベリーガーデンは根腐れのため早々撤収してしまいましたので、今回はアイコです。

ペット用給水器とバケツかごで育てていたアイコ。底から5センチほどしか用土を入れてなかったんですが、その周りに根がびっちり。
直径15センチほどのバケツで80個ぐらいなってましたからねえ。本当に貪欲に養液を吸ってたみたい。

台風の後に実った実は、こんな感じで全部実割れしています。
まあ、集中豪雨が降ったせいで水分バランスが崩れたんでしょうね。仕方がない。

かと思うと、こんな忘れ去られた実が熟してたり……

大玉トマトを撤収した時に落ちた緑の実が追熟してました。
食べてもあんまりおいしくないだろうけど……。

これで撤収完了。寂しくなったなあ。

使っていた容器はきれいに洗って乾かします。
また9月になったら育苗組が植え付けられるので。

で、ただいまの育苗組。

ちょっと見づらいけど、白菜2種、ブロッコリ、水菜、春菊、ルッコラ。
播いた直後に大雨が降ったのでさっそく芽を出してます。

白菜は50日白菜と60日白菜を播いたんですが、この10日の違いって・・・・・・(笑)

こちらは自家採種のコスレタス。

種の鮮度がいいのかよく芽を出しました。播いて1週間で芽が出そろい、本葉も見え始めてます。

これは一番手のタイニーシュシュ。順調です。

9月になったら一斉に植え付けかな。

 


トマト最盛期と「これからでしょ!」のぷちぴー

2014-08-07 10:56:17 | ベランダ

どうもエアコンの調子が悪くてなかなか冷えないうちの部屋。毎日暑いもんで家から逃げてますが、植物は逃げられないからつらいですね。今年は2リットルのペットボトル栽培をメインにしてますが、どの株も一日1リットルずつは確実に液肥を吸い上げてます。

おかげで毎日15~20個ずつはミニトマトの収穫があります。

まっきいろ~。元気元気

全体的にあと50個は採れるかな~。

ベリーガーデンは数も少ないんですが、実の数が少ない分大きくなってるみたい。
こちらはあと10個採れればいいかなあ。きれいですけどね。

トマトは絶好調として、こちらも移動してから復活してきました。

ぷちぴーです。新芽がどんどん伸びてきて、つぼみも発見!

1週間前はこんなに情けない姿だったんですけどねえ。ともあれここまでくれば大丈夫。

あと、スイスチャードも少しずつ成長。

逆にこっちは少しアブラムシ来てるかな~。後でぷちぷちと退治しときました。


とら豆収穫、自家採種、レタス休眠打破

2014-08-04 08:54:23 | ベランダ

いんや~梅雨明けしてから暑いですね。天気予報の猛暑日の狂暴な太陽を見るたびテレビを消して「見ないふり」してます。梅雨明けから1週間全く雨が降らなかったんですが、昨夜いきなりゲリラ雷雨が降りまして、ようやく暑さもひと段落。空は何を怒ってるんだろな?

ここ1週間のカラカラでとら豆もすっかり乾きまして、収穫時期を迎えています。

さやを振るとカラカラという音が。

豆を取り出し、ざるに広げてさらに乾燥させます。

この模様を見ると「いったい誰が塗ったんだろう」と思います。本当にきれいに色分けされてますね。これは煮豆に最高なので、お正月に煮て食べようと思っていますが。
まだ熟していない豆もありますので、最終的にはカップ一杯ぐらいになるかな?

自家採種した種も結構そろってきました。ヘタ紫ナスも自家採種してみます。あと、背が低かったとら豆も一部種を採取したので、来年種を播いてみたいと思っています。
こうやって自分好みの野菜が出来てくると、なんかうれしいですね。

凛々子も自家採種してみました。
大玉の丸いクッキングトマトってなかなか市販されていないので。今年はあんまり出来が良くなかったんですが、来年はどうかなあ。栽培環境を変えてあげれば、案外また豊作になるかもしれないし。

あとは、少し暑いんですが、そろそろレタスの準備を。

一応4種類。レタスは時間差で播いてもいいかなあと思っているんで、今回は少な目です。
暑いとあまり芽が出てくれないんで、お茶パックにいれて湿らせ、冷蔵庫に入れておきます。2日ぐらい冷やしてから播くと、涼しいところ出身のレタスは芽が出やすいそうです。
来月の植え付け目指して育苗していきます。