goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ベランダ花盛り

2014-07-03 10:35:51 | ベランダ

今日は午後から雨らしいんですが、まだ降ってきません。6月は全くの空梅雨だったんで7月は雨続きになるだろうと予想はしてるんですが、どうでしょうか。収穫やら草取りやらの晴れなきゃできない作業は大体終わらせたので、あとは雨降りでもできる育苗などの作業を7,8月はメインでしてきたいと思うんですが。

朝、雨が降る前に最後のジャガイモを収穫してきました。

模様なしがスタールビー、くすんだ紫がデストロイヤー。大体1キロぐらいかな。

デストロイヤーはズッキーニの脇に出てきた去年の取り残しイモ。う~ん、野良イモの方が大きいのが出来てるのがちょっと解せない……。あまり手をかけすぎない方がいいのかな?
今回は種イモの質もあまり良くなかったかも知れません。去年の食べ残し芋で作ったものの方がいいものが出来てました。今度は種イモの選別も慎重にしなきゃいけませんね。

ベランダ組は今日も絶好調。

大玉トマトも4つ大きくなってきました。

疑惑の多いミニトマトミックスも。

こっちはちゃんと丸くなったみたい。色はどんなんだろう。

花も盛りです。
トマトはすべて2段で摘芯し、脇芽を一本だけ伸ばしています。脇芽を伸ばすとそちらに養分が分散され、いわゆる「木ボケ」にならないように成長を調節することができるんですよ。
親枝の実が大きくなる時には側枝に栄養を作ってもらい、親枝が収穫し終わったらそちらの栄養を側枝に回すように大きくなってくれると理想的に実をつけることができます。

こちらはとら豆。このインゲンは花が白いですね。奥に小さな実もなってます。

この時期は梅雨でも比較的涼しいので、夏野菜の授粉にはもってこい。猛暑の前に出来るだけ花を咲かせて授粉してもらい、猛暑の日差しで実を成長させる作戦ですが、さて、うまくいくでしょうか?


あれれれ?

2014-06-26 12:17:12 | ベランダ

ベランダのトマト、いよいよ結実してきました。

でも、あれれれ?

私の予想とはかなり違っていて、なんか……卵型。

このへんも・・・みんなそう。

種袋には確かに丸形の写真が写ってたんですけどねえ。

こんな感じで 

 

う~ん、イエローキャロルやらブラックチェリーやら、いかにも丸くなりそうなものばかりが入ってるらしいのですが……。
これ、このまんま育てたらやがて膨らんでくるってことかな。ほんとに~

色よりも形の方がいわくつきの種なのかな?まあ、食べちゃえば気になりませんが。

あと、これ。

きゅうりのピノキオ君。雄花がついても雌花が付かない……。一応2本は実ってるんですが。
まあ、それは私が悪いとしても、収穫した時の大きさがほとんど普通のきゅうりと変わらない。ミニきゅうりだよねえ、これ

かと思えば……

わっさわっさ実ってきた食用ほおずき。

これだけきっちり実ってるのに、いまだに熟して食べられるものがないという……

暑くなる前に結実を終わらせとこう、って魂胆かな。

唯一まともに育ってるのがとら豆ぐらい。これだけあれば、煮豆に使えるぐらい収穫出来るかな。

今年のベランダは意表を突かれてばかりです。

 


ミニトマト、なるのはどんなのか予想

2014-06-16 10:25:39 | ベランダ

今日も朝からいい天気、太平洋高気圧がどっかり居座ってます。

ベランダの野菜たちはどんなかな、とベランダに出てみると……

きゃ~~~~!!ミニトマトが萎れてる~~~~( ̄□||||!!!

土曜日に液肥を全とっかえしたんですが、上段のミニトマトはまだ液肥があったので足しませんでした。それをすっかり忘れてた。

慌てて液肥を足し、2時間後。

「ほんとにも~、頼むわ~

すまんすまん

そろそろ花が付き始めたカラフルミニ、それぞれの特徴が出てきたみたいです。どんな実がつくのか予想してみます。

これは上段の萎れたやつの右。割に成長が早く、がっしりした姿。
花芽も少ないけど大きいですね。これ、ミディじゃないかな。ゼブラタイプも入ってるらしいので、縞々のやつかも。

これは割にひょろ~っとして、真ん中から下の葉が下を向いてます。花芽も間隔が開いてます。
以前育てた紫タイプの黒トマトがこんな感じだったので、黒い実になりそうな気配。

これはがっつり花芽が固まってますねえ。赤タイプは量産型が多いみたいなんで、これなんかそうじゃないでしょうか。
上のものとは明らかに種類が違いそうでしょ?

これは明らかにイエローアイコと判ってるんですけどね。
種類がわかってるのと比べると、なんとなく樹形からどんな実がつくのか想像はできますが……。

いずれにしても、来月の初めぐらいに採れるかな?どんな実がつくのか今から楽しみ。


トマト棚を作る

2014-06-04 10:58:01 | ベランダ

梅雨入り前は何かと忙しいです。雨が降ると畑に入れないので、除草や防虫、収穫などをできるだけやっておかなきゃいけません。あ、あと、支柱に括り付ける作業も。それが厄介なんですよね~。

去年はベランダのトマトのフックが落っこちたので、今年は吊る方法はあきらめました。代わりに何とか支柱を立てて支えてやる方法にしたんですが、こんな感じになりました。

プランタースタンドの穴に16ミリ支柱を2本並べて差し、ベランダの手すりに横棒を差し渡しました。その横棒から紐を釣り、トマトを絡めて誘引していきます。

一応重みを分散させることを考えて、上下2段にしました。
下の竹棒は竹ぼうきの柄を再利用したもの。結構丈夫なので10キロぐらいは楽に支えられるかな?

こちらは手すりの柵に直接括り付けて誘引します。
今年も2段で摘芯して脇芽を育てていく方法でやりますので、高さはそんなに出ないと思うんですが。なにぶんペットボトルなので、終了も早めにきそうですね。

大玉トマトやパプリカはラティスに誘引していきます。この辺は液槽も大きいので、多分最後まで居座ると思います。

一方こちらはミニきゅうりピノキオ。
手すりから吊った金属ネットに絡み始めました。苗が小さいうちは動かないように金属ネットに這わせて、大きくなるにしたがって上段のきゅうりネットに這わせようという作戦。
足元にはつるいんげんの「とら豆」も場所を確保しようと虎視眈々と狙ってるという……今年のグリーンカーテンはどうなるのやら。

 


ベランダ菜園開始・・・かな?

2014-05-25 21:58:57 | ベランダ

最近開墾畑にでずっぱりなんで、ベランダがほったらかしのように思われそうですが、結構充実してきています。まあお世辞にも片付いてる状況にはないんですが、開墾畑が落ち着いたら梅雨入り前に・・・・・片づけられる・・・・かな?(自信なし)

正直言って今回は種からの育苗に苦戦してるんで、水耕組はあんまり手間をかけていないです。それでも、今年もミニトマト園は作ろうかなと思っています。

トマトのほとんどは、こんな感じにペットボトルに。全部で8本かな。


胚軸挿し木したミニトマトがようやく本気出してきたので、これからが楽しみ。今回はミックス種を植えたので、実るまでどんな実かわからないというスリルも楽しんでます。

アイコとベリーガーデンも1本ずつ。

植え付けきれない苗はペット用給水機に。去年スープセロリを植えて結構良かったので、今回もどこまでいけるか試してみます。

これは試しに水耕にしてみたコスレタス。高さは15センチほど。
畑のものはこれから暑くなるととう立ちしてしまうので、こちらの方が脈ありかなあ。

懲りずに新しく植えたスープセロリ。冬のものはとうだちしてしまったので、まき直しました。

ここからは購入苗です。

今年はピーマンをやめようと思ってましたが、容器が余っていたのでパプリカのぷちぴーを植え付けました。まあ、これなら急いで食べなくても、色づくまで放っておけますし、わりに甘いですよね。

これは今日買ってきた50円の捨て鉢。要するにバーゲン品。
オレンジの大玉種らしいです。見た目元気なので養生しながら第2果房上で摘芯し、脇芽を出させながら育てようと思います。

コリアンダーも少し大きくなってきたかな。

こちらは次々に花が咲いてきている食用ほおずき。

ピノキオもだんだん伸びてきました。もう少しで誘引できそうかな。