今日は午後から雨らしいんですが、まだ降ってきません。6月は全くの空梅雨だったんで7月は雨続きになるだろうと予想はしてるんですが、どうでしょうか。収穫やら草取りやらの晴れなきゃできない作業は大体終わらせたので、あとは雨降りでもできる育苗などの作業を7,8月はメインでしてきたいと思うんですが。
朝、雨が降る前に最後のジャガイモを収穫してきました。
模様なしがスタールビー、くすんだ紫がデストロイヤー。大体1キロぐらいかな。
デストロイヤーはズッキーニの脇に出てきた去年の取り残しイモ。う~ん、野良イモの方が大きいのが出来てるのがちょっと解せない……。あまり手をかけすぎない方がいいのかな?
今回は種イモの質もあまり良くなかったかも知れません。去年の食べ残し芋で作ったものの方がいいものが出来てました。今度は種イモの選別も慎重にしなきゃいけませんね。
ベランダ組は今日も絶好調。
大玉トマトも4つ大きくなってきました。
疑惑の多いミニトマトミックスも。
こっちはちゃんと丸くなったみたい。色はどんなんだろう。
花も盛りです。
トマトはすべて2段で摘芯し、脇芽を一本だけ伸ばしています。脇芽を伸ばすとそちらに養分が分散され、いわゆる「木ボケ」にならないように成長を調節することができるんですよ。
親枝の実が大きくなる時には側枝に栄養を作ってもらい、親枝が収穫し終わったらそちらの栄養を側枝に回すように大きくなってくれると理想的に実をつけることができます。
こちらはとら豆。このインゲンは花が白いですね。奥に小さな実もなってます。
この時期は梅雨でも比較的涼しいので、夏野菜の授粉にはもってこい。猛暑の前に出来るだけ花を咲かせて授粉してもらい、猛暑の日差しで実を成長させる作戦ですが、さて、うまくいくでしょうか?