goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

結果的には

2014-09-27 15:41:05 | ベランダ

先日の台風、風はそれほどではなかったんですが雨は結構本格的に降りまして、畑もずいぶん潤いました

きゅうりも一気に4本採れたし~。10月までは頑張ってもらおうかな。

ところがベランダでは、育苗していたレタスとストロベリーキャンドルのトレイが水没してしまいまして。ストロベリーキャンドルの方は急いで植え替えしたんですが、レタスは2週間以上芽が出なかったので水没してもそのまんまにしてあったのです。

そしたら昨日になって、何やら動きが。

動かなかった芽が出てきた~!

結果的に催芽したことになっちゃったようです。全部で10本近くにょきにょきと出てきました。

6本ほど水耕用にスポンジに突っ込み。いや~助かったわ~

同時に「さちうら」も2粒ずつジフィーに種まきしました。
これは畑用の苗。水耕用にも作りますが、もう少し遅めに種まきします。室内に取り込む可能性も考えて少し小さめにしたいので。

ところでベランダは今幼稚園のようになってます。

こちらは土耕の小松菜。間引きながら育てるつもりです。
虫除けにレタスとコーラルリーフも植えてあるんですが、どれかわかるかな~?

ディルも大きくなってきました。春だけで終わりかと思ってたので、この成長がうれしいです。
スープセルりともども、1~2鉢あるとうれしいですよね。あんまり大きくなってももてあましますが

これは相当ごちゃごちゃ混ざってるところ。春菊にレタスに水菜に、あとなんだったかなあ
もう少ししたらベビーリーフとして食べて、徐々に大きくしていこうと思っています。

これは私の野望。「2リットルPBで大根を育てられるか」にチャレンジしてます。
いろいろ品種を試して3回目。いつも葉ダイコンで終わってしまうので、今度こそ「大根」と呼べるレベルを収穫したい!品種は「お手頃ミニダイコン」です。

これは自家採種したコスレタス・ハンギング編。
播いたレタスの中で一番調子いいです。畑のレタスはこんなに大きくなっていません。
やっぱりこの暑さはレタスには不向きなのかなあ……。今日も27度、そろそろ涼しくなるはずなんですが。

 


糟糠の妻ってか?

2014-09-02 13:34:39 | ベランダ

今日は朝から晴れて洗濯日和

久しぶりに大量のお洗濯ものをば。

・・・・・・と一緒に、妙なものも干してます。

ベランダはぬかみそくさ~

仕込んでたぼかしができたので、風に当てて乾かしてます。
少しさらっとするまで乾かすと、保存が効く上に撒きやすくなるんですって。

今回は米ぬかと魚粉入りの油粕を混ぜたものに、庭の泥水を加えて発酵させてます。
乳酸発酵してるのか、ちょうどぬかみそっぽい匂いがしますね。年配の方には懐かしいかも……。
私はちょっとぬかみそが苦手なんですが、乾くにつれてにおいが気にならなくなっていきます。ついでに仕込んでおいたバケツもきれいに洗って日に当て、乾かしました。

ベランダはそのほかにも、ぷちピーが鈴なりに。

10月ぐらいには採れるかな~。

夕方まで干しておこうと思ったら……

再び黒い雲が

あ~あ、取り込まなきゃ。


漬け菜の育苗

2014-08-30 17:10:34 | ベランダ

最近雨続きで変な天気です。毎日天気予報見てるんですが時間単位で予報が変わることも珍しくありません。たぶん前線の移動次第なんでしょうが、結構植え付けやら種まきやらが天気に振り回されてます。

なので今年は直播きできるものもできるだけ苗を作ることにしています。もともとうちの畑は初期の害虫が多いので、種をじかに播いても育つ率は低いんです。大根やかぶなどの直播きしないといけないものは除いて、菜もの野菜はポット植えしてから移植しています。

てなわけで今日はかつお菜、高菜、広島菜、春菊、野沢菜の種まき。

春菊は案外気分屋で芽が出にくかったりするので、念のため2ポット。水菜たちと同様、本葉一枚でトレイに移植します。

こちらは8月17日に播いた移植組。ただいま本葉2枚なので、4~5枚になったら畑デビュー。
それまでには気候も落ち着くでしょうからね。

こちらは気候に左右されないように播いた水耕組。黄色いのが小松菜、上からかつお菜、野沢菜。
畑の保険もかけてます。

野菜も高いですので、これらで自衛しないと……。


この中にひと~つ

2014-08-28 18:33:30 | ベランダ

この中にひと~つ、水菜がおる。

お前やろ!

「え、わ、私?!」

おまえや~~~~~~↑!

どうも水菜の種がこぼれた模様。先日植えかえした水菜のポットに突っ込みました。

ということで、50日白菜と60日白菜はポットに移植。

50日白菜が12本、60日白菜が10本かな。多目に作りましたが、全部育たない時の保険も入ってます。

防虫ネットもかけて……来月の半ばぐらいに畑デビューの予定です。

 


秋野菜育苗の様子2014

2014-08-26 10:12:42 | ベランダ

大雨です。昨日雨の隙を見て開墾畑の条間に液肥を取った残りかす埋めてきたんですが、この雨で大丈夫かなあ。一応溝を掘って埋めたんですが、この雨で出てこなきゃいいけど……

秋物の大玉白菜の畝の通路に埋めてきたんです。肝心の苗はまだ双葉状態。9月の植え付けまでに間に合えばいいんですが。

今週末植え付け予定のタイニーは本葉が4枚ほどになりました。

よ~く見ると葉っぱがかじられてるのは、ダンゴムシの仕業。
かごの隙間から7匹ほど入り込んでましたので、つまみ出してポイしました。

根っこが「早く植えてくれ~」と訴えている……
これはこのまま植え付ければOKなので、植え痛みが少なくてありがたいです。

マノアレタスは順調に成長。こちらは9月の第2週当たりかな。
キャベツや白菜の伏兵にします。

で、昨日はこの辺の植え替え。ブロッコリとルッコラ、水菜です。
ブロッコリはともかく、ルッコラと水菜は直播きでもOKなんですが、うちの畑はダイコンサルハムシの被害も結構ひどいので……。
スミスリン乳剤を最低限にしたいので、なるべく抵抗力をつけてから定植できるよう、ある程度苗は大きくします。本葉3~4枚で移植かな。水菜は葉が細くてスペース稼げるので2本ずつ。

例によって防虫ネットでがっちり保護。今度はダンゴムシ来ないといいなあ。