goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ひなたぼっこ

2015-02-21 11:32:06 | ベランダ

今朝は9時ぐらいまで外が真っ白に霧だったんですが、霧が晴れた後は快晴。久しぶりに暖かいので洗濯物を外に干しました。3か月ぶりぐらいかな。

猫も干されて、

「あったかいわ~~~~

眠そうです。

さて、ベランダにはそのほかにも、干さなきゃいけないものがいろいろ。

3月に植え付け予定の芋を浴光催芽。日に当てて芽出しを促します。
左奥から時計回りに、インカのめざめ、デストロイヤー、十勝こがね、レッドムーン。特に十勝こがねは芽出しが遅いので、た~っぷりひなたぼっこさせないと。

発芽組もひなたぼっこ。洗濯物と一緒に取り込みます。
双葉開いてきましたね。

冬の間に植えっぱなしになっていたベランダのプランターも片付け、土を広げました。
泥状態になってるのでまだふるえないな。少し干しとかなきゃ。

ついでにペットボトル大根を収穫。長さ5センチ~~~~
小さいなあ。大根おろしパターンかな。

ドロドロに藻がついていた水耕容器は洗って乾かします。
もう少ししたらシャオパオの水耕を始めます。

前にプランターの土をふるっておいたもの。これは日陰で風を通してます。
1週間前に腐葉土を2リットル加えたんですが、結構こなれていい土になってなってきました。3月はこれを育苗用に使います。


民族大移動

2014-11-04 11:29:53 | ベランダ

3日続けて雨降って、今日はようやく晴れです。ベランダの水耕栽培の液肥を全替えして、種類別に移動しました。

ペットボトルで大株にしているものは簡易温室に、トレイで育ててるものは外のベランダに。大株のものは今後風が強くなると折れたり倒れたりしますので囲われているところに移動します。簡易温室とはいえ保温は一切しないんで、寒い時にはたぶん5度以下まで下がると思います。

てなことで現在の様子。

かつお菜は2本。少し虫にやられてますが、だいぶ大きくなってきました。
葉はまだ薄いですが、今後寒さが増してくるとどんどん厚くなります。その方が食べ応えがあっておいしいです。

わさび菜と水菜はサラダ用。
この辺は葉を少しずつかいて収穫したいところです。

レタス「美味タス」と九条ネギは室内に移動しました。
レタスは案外寒さに弱くて、5度以下になるととろけちゃったりするんですよ。だいぶ大きくなりましたので、少しぐらいは日当たり悪くてもやってけるかな。

逆にこの辺は外に出しました。

美味タスでもトレイ水耕のほう。案外トレイは大きくなるのが遅くて……。これで1か月半なんですが、まだまだかかりそう。
玄関わきに置いておいたんですが、少し日当たりが悪かったらしくあまり成長してません。

こちらも玄関から引き揚げてきました。金町こかぶです。

一応、1センチぐらいの玉は出来てます。でもアブラムシとハモグリバエがすごくて、結構弱ってます。木酢&唐辛子スプレーしとかないと……。

これは「ちょうほう菜」ですね。やっぱり小松菜と比べると成長が鈍いです。

ベランダの方が日当たりいいので、今後トレイ組はベランダで成長を促し、12月になるまでにすべて収穫してしまいます。年末になると下手すりゃ雪でベランダが使えなくなりますので、短期決戦です。

ところで今日もタイニー収穫してきました。

週に1度の収穫で、ずいぶん助かってます。

重さは540g。まあまあかな。

今後まだまだ大きくなるでしょうから、どう調理するかも楽しみ。

 


とりかえばや……

2014-10-28 15:35:12 | ベランダ

最近どんどん冷え込んできてますね。今日は最低気温が8度、明日は5度ぐらいまで冷え込むそうです。そうなると葉物野菜が必死に糖分を蓄えておいしくなってくるんですが、と同時に成長してくれないとな……。

開墾畑ばかりなので最近のベランダの様子をば。

この辺がベランダの彩り組です。スイスチャード。

ん~まあ、単品で出すとと家族は嫌がりますね。と言うことでいろんな料理に忍ばせてます。葉ごと刻んでミネストローネやらグラタンやら。たまに見つかって「なに?」と言われますが、味付けが濃い料理に使うと癖があまり気にならないみたい。

こちらはサラダの一部として。マスタードグリーン(わさび菜)。

収穫するときとげが気になるんですが、サンドイッチで食べるとあまり気になりません。ルッコラ+レタスの中にいれるとしっくりきますね。

小松菜。穴あきばっかり。こうなりゃ虫と競争だ!とばかりに食べてます。

水耕の方はきれいか、と思いきや、結構アブラムシが……。

水耕と言えば、金町こかぶの現在の様子。
すこ~し根元が太ってきたかな~とは思うんですが、かぶには遠いですね。

ちなみにこちらは不耕起のみやまこかぶ。う~ん、こちらもかぶには遠いなあ。
どちらかと言うと葉の方が発達しちゃって、まるで野沢菜。うちで栽培すると葉物野菜になっちゃうんですよね。

これもだなあ。紫白かぶのプランター植えです。
今後かぶの部分は膨らんでくるんだろうか……

かと思うと野沢菜がかぶになりかけてるし

ああ……どこで間違えたんだろう!とりかえたい!


撤収作業と株分け

2014-10-24 15:58:53 | ベランダ

昨日書かなかったベランダ作業について。

そろそろこちらのぷちピーも終わりなので、撤収しました。

まだ5個実は残ってたので、緑色でも収穫してしまいました。そろそろ寒さもきつくなりますからね。赤くなっても皮が固くて食べづらいです。

一方、更新した株がまた窮屈になってきたスープセルリー。

セロリって2年草って聞いたんですが、子株を株分けしてあげればなんかねぎみたいに増やせそうな気がしません?

と言うことで、根元を株分け。

あ……今一つ根がついてないか

再度挑戦

これならいけそうですね。

日向土を足して穴あきバケツに植え替え、ペット用給水器で冬場室内で育てます。

残った株7は日向土を足して固定。これは大きいので外ですが、雪が降ったらやられそうだなあ。

あと、ペットボトルではこんなのも植えてみました。サントリーのイチゴ「蜜香」です。
毎年イチゴはもらうんですが、父が作ってるのを見てちょっとやってみたくなりまして、一株だけ購入。半分に切ったペットボトルの口部分に土を入れ、土耕で栽培してみることにしました。
来年はランナーで増やしたいなあ。でも容器栽培だといつもランナー育成まで行かないんですよね。今回は頑張ろう。

 


家のメンテナンス作業中

2014-10-10 18:07:07 | ベランダ

この2日間何をしてたかと言うと、こんなことしてました。

障子の張替。

ついでに桟のニス塗り

あと、ふすまの張替

11月も近くなると天気も悪くなるので、プレ大掃除。年末は窓開けて大掃除なんて無理なので……台風も来るし。

今年は畑の菜っ葉がことごとく不調なので、何とかベランダでもたせています。前回の台風では結構水耕栽培の容器が水没してしまったので、今回は避難させようか思案中なんですが。

これは小松菜。水耕だとのびのび育ちますね。

こちらは土耕の方なんですが、ちょっと葉を食べられてしまいました。下手人は相変わらず見つからないんですよ。こうなりゃ全滅する前にこちらがいただこうかな。

これは野沢菜です。このまま育てて冬の間の漬物の材料にしたいところ。

これはかつお菜ですね。冬の汁物用に育ててますが、畑の方はこんなに元気には育ってないんですよ。
下手すりゃ収穫は来年かな?雪が降る前にある程度採りたいんですが。

レタスも畑に移植したものは全滅。こちらは元気に育ってます。「美味タス」です。
土耕に向いてないのか、と思いきや……

こうやって密植させたものは割と元気なんですよね
タアサイや春菊などど一緒に育ててますが、仲間が多いといいみたい。ここから畑に巣だっていったものは枯れてしまうんですが。
この辺は11~12月ぐらいまで重宝しそう。

これは水耕の九条ネギ。そろそろ分けつが進んでいるので、株分けしたいところなんですが……。水耕で株分けってできるんでしょうか?試しに実験してみようかなあ。

あと、有終の美を飾りつつあるのが、このぷちピー。

パプリカは収穫が遅いんですが、10月にきてようやく収穫期を迎えております。
まあ、よく頑張ったよ君は。今日も3つ収穫しましたが、ブービー賞を送ってあげたい。