goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

急成長

2016-06-16 11:24:11 | ベランダ

6月に入ってベランダのものも急に成長してきました。

ブルーベリー、トマトもぐんぐん伸びてます。
ブルーベリーはそろそろ収穫はじまってます。春の嵐でだいぶ実が落ちてしまったんですが、いっぺんに4.5個ずつ、黒く熟したものから収穫してます。

トマトもだいぶ実が充実してきました。
今、側枝の一段めが開花、結実中です。主枝同様、2段目まで実をつけたらしんどめします。

最初に実をつけた枝はそろそろ実が透き通るような色になってきています。こうなってから徐々に色づいてきます。

実のつきの方もかなりいいんですよね。二股はもちろん、こんな感じで3つに分かれた果房もあります。

使ってるのは1リットル入りのペットボトルなんですけどね。
これで一日分の液肥です。朝1回満タンにすると、翌日にはなくなります。

今実をつけているのはだいたい8月で収穫は終了してしまうので、実は同時進行で秋トマト用の苗も栽培してます。
なるかどうかわからないのでとりあえず3本。収穫が終了したら場所交代です。

そのほか、春に苦戦した「森の苺」が急成長してます。
5月に定植した鉢がそろそろいっぱいになりそうな勢いです。

気づかないうちにつぼみまで。

2月まきで6月開花ってのはうそではなかったですね。

こちらはプランターまきした朝顔。
5月はあまり大きくなかったんですが、梅雨に入って急成長してきました。一部あんどん仕立てにしています。

来月になるとベランダもいろいろにぎやかになるでしょうね。
彩を楽しみにしながら世話しています。


梅雨入り前に

2016-06-07 08:36:47 | ベランダ

そろそろ梅雨入りもカウントダウンです。例年こちらは10日前後に梅雨入りするんですが、今年はその前からちょっと梅雨っぽい陽気です。乾かせるものは本格的な雨の前に乾かしてしまおうと、ベランダもフル稼働しています。

ニンニク、玉ねぎのセット玉も天気が良ければ洗濯物と一緒に干してます。

先日、ようやく玉ねぎのセット玉が完成しました。

2週間ぐらい干してぱりぱり、カサカサです。完全に干しておかないとカビのもとになりますので、葉の部分に芯が感じられないぐらいしっかりと干しました。
こちらでも夏の終わりになると「干しネギ」と言って長ネギの干し苗が売ってるんですが、イメージとしてはそんな感じかなと思って、干す基準にしました。カビが生えないように冷蔵庫で保存です。

一方ベランダのトマトは花盛りを迎えています。

ピンキー。

自家採取4年目のベリーガーデン。

これは自然ばえ2代目のベネチアンサンセット。中玉です。

イエローアイコ。

どの果房にも10~15個の花がついてます。私は一つの果房10個以上を基準にしているので、少なくとも一つの株に40個は実がなる計算です。実際には二股に分かれて20個ぐらい実をつける果房もありますので、収穫は60個以上になります。
中玉は一果房5,6個ですが、その分実が大きくなります。このぐらいの量が実の大きさもそろい、おいしくなるようです。

トマトは暑くなると間延びし、受粉しづらくなります。だからこの時期になるべく開花、受粉させ、夏の暑い時期は実の成長の方に養分を回してやると、うまくおいしいトマトになります。今から育てる秋トマトだと、開花時期を9月ぐらいにずらした方が本当はよく収穫できます。でもそうすると熟す時期が遅くなるんですよね。そのあたりの兼ね合いが難しいです。


ベランダ準備

2016-04-12 11:26:18 | ベランダ

今朝はだいぶ冷え込みましたね。先日トンネル外したばかりなので畝のほうも心配だったんですが、今回は何とか無事でした。トンネルを外したといっても、防虫ネットやマルチはしていたので、それが功を奏したようです。

さてそろそろベランダも植え付け準備しなきゃいけません。去年から放置していたバスケットコンテナを片づけて、水耕用の棚を配置します。

ついでにブルーベリーもベランダに持ってきました。

こちらのほうが日当たりいいですしね。雪にも強そうなので、ここで育てます。

土の入ったプランターは2個残して、残りの土はコンテナに移動しました。今コンポスト用のコンテナには先日刈った草が入ってますので、この土の中のミミズに分解させようと思っています。

ついでに今年の配置を考えようと、容器を仮置きしてみました。

容器は壁に沿って、食器用のラックの上に置きます。
プランターラックを使うともう少し置けそうですね。1段ラックだと容器が一つに2個、ってところでしょうか。
液肥が薄まらないよう、容器はできるだけ雨の当たらないところのほうがいいんです。日当たりはひもで誘引することで確保します。

こちらはプランターラックを使う方。このやり方だと4つ置けます。
あと、網目状になってるので支柱も立てやすいです。

ちなみに支柱はこんな感じで立ててます。
網目に入る太さの支柱を立て、斜めに一本かって固定。横の支柱は手すりと立て支柱で固定します。
そこからS字フックでひもを垂らし、枝を引っ掛けて誘引します。丈が伸びるにしたがって横棒の数を足します。
2段で摘芯しますが、丈は最大1メートルぐらいになりますので、そのぐらいの高さになるよう支柱も調節しています。

あとは彩の配置ですね。こういうのを考えるとわくわくしてきます。


小春日和

2015-11-11 10:53:32 | ベランダ

ここのところずっと天気が悪くて曇りがちだったんですが、今日は貴重な晴れ間です。ようやく畑に行って野菜をとってこられました。

かぶに白菜、人参とキャベツ、小松菜とそれから初収穫のほうれん草。

虫もだいぶ治まってきました。ヨトウムシの被害も少なくなってきたようでほっと一安心。白菜にはぼかしを施肥してきました。

さてベランダです。

「気持ちいいの~!」

ドアを開けたとたん、ティキちゃんが飛び出してころんころん。久しぶりのおひさまだもんねえ。

かご栽培のカリフローレはようやく頭頂花が出てきました。

ブロッコリーのスティックセニョールみたいに茎が発達するそうなんですが、プランターだとどうなのかな?地植えにするとかなり大きくなるそうなんですが。

これは育苗中のソラマメ。
一応4本苗をキープするつもりで育ててます。そろそろ植え付けしたいんですが、車がないと植え付けに行けません。

これは9月からなっているパプリカ。ようやく色づき始めたかなあ。
でも11月下旬になるとかなり寒くなるので、ここで収穫するか温室に入れてしまうか悩みどころです。

この辺りは来週ぐらいから簡易温室行きです。

今週来週あたりまでは何とか日も照るみたいなんですが、11月下旬以降は本当に曇りがちになりますので。まあぎりぎりまで日に当てて成長させて、これからは保温に努めないと。

長かったけどこれも収穫かなあ。9月から育ててる「もものすけ」です。
せいぜい4センチぐらいの大きさにしかならなかったんですが、あまり放っておくと筋張って食べられなくなりますからね。

明日はそろそろベランダも片づけて整理します。
今年も仕事納め近いです。

 

 


さてと

2015-09-28 13:38:06 | ベランダ

夏休み中にこちらに来ていたぷくが昨日大学の方に帰ったので、週末はお見送りでした。猫を散々いじり倒した後に、収穫ものの加工品をもたせて送り出しました。

今度会えるのは冬だなあ。少し寂しいです

……てなこと言ってる間もないほど忙しいのが秋の畑です。

先日種取りしていたブラックビューティーの種が出来上がったので袋詰めしました。
全部で100粒ぐらい入ってるかなあ。今年の夏もナスだらけで毎日のように料理してます。ぷくにも冷凍焼きナス持たせたんで、しばらくは野菜不足はないだろうな。

あと、これが今年採れた金ごまです。まださやがはじけていないものが結構あるので、今年は1カップぐらいになるかも。

これは来月実家に持っていきます。貴重な国産の金ごまは昔から実家で食べられてまして、最近は手に入りづらいと母がぼやいていましたので。試しに洗いごまにしたら大さじ1杯ぐらい流れちゃったんですよね。ちょっともったいなかったです。

一方、ベランダで育っているものもそろそろ佳境に入りつつあります。

こちらは先週から外に出した水耕シャオパオ。今月の8日に種を播いたので、20日目ぐらいかな。
ミニで1か月で収穫可能らしいんですが、外に出してから結構大きくなりました。

こちらは一部水耕にしたレタス「美味タス」。
畑に比べると少し成長はいいみたいです。9月はあまり天気よくなかったからなあ。

このあたりは6月1日に種まきした水耕パプリカ。

実の大きさは直径5センチぐらい。市販のやつより小さめなのでまだ大きくなるかな?その前にいつ収穫できるんだろう……

一方、今期から始めたバスケット栽培は、今かぶとカリフローレに挑戦中です。

これが第1期に播いたもの。

畑と違い虫がいないんで育ちやすいんでしょうが、なにぶん徒長してしまいますね。通気性があまり良くないのかなあ。

こちらは第2期。
どうもうちで育てるとかぶが間延びしてしまうようです。日照と水分の関係でしょうね。

こちらはカリフローレ。なんか苗が1本80円で売ってました。
根元に芽を出したのが春キャベツ。カリフローレ収穫後に交代です。