goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

梅雨明け

2016-07-23 08:52:59 | ベランダ

昨日でこちらも梅雨明けしました。

「わ~い(*ノωノ)」 

ベランダに出るとなかなか戻ってくれない子は大喜び。

昨日真夏に向けた作業が完了したんで、ちょうどよかったですね。結構な重労働だったんですが、暑くなる前に作業が終わったんで、あとは育苗やベランダの世話に回れます。

ベランダのトマトもいよいよ終盤です。たわわに実っていた実も、一株に付き20個ぐらいずつしか残っていません。この実がなくなればそろそろ撤収なんですが、最後のほうになると暑さで実割れするものも出てくるので、ここですっぱりやめることが重要なんです。

まあ秋トマト用の後続もそろそろ実をつけてきています。
この辺は本命みたいにどっさりはならないと思います。暑い時期はどうしても徒長するんですよね。9月以降は実がついても寒さで腐ってしまうし、このあたりが潮時でしょう。

代わりにやってるのが、ちょこっと水耕です。トマトは結構本格的にやったので、こちらはどっちかというとお遊び感覚。
これはスーパーで買ったクウシンサイをちょこっと残しておいて、水切りトレイに敷いた日向土に挿したもの。こんな物でも成長して、丈は30センチぐらいに伸びています。

それ以上に、根っこの伸びが半端ないんですが。
クウシンサイは水につけただけでも発根しますので、このままいけばさらに収穫できるかもと摘心しました。脇芽を増やしてボリューム出し、ゆくゆくはこのトレイいっぱいにしたいですね。

秋キュウリの育苗もしてます。
第1弾は父に渡したんですが、そろそろ第2弾が植え付けできそうです。時間差で育てて長く収穫できるのもいいかな。
そのわきに、ブルーベリーとカリフローレも挿し木してます。

カリフローレは去年ベランダで育てたものから脇芽出たので、試しに育たないか植え付けてみました。一応種も播いてるんですが、苗が直接採れたらめっけもんですね。
そのほか、キャベツ2種類、ミニカリフラワー「美星」も種まきしています。葉の固いアブラナ科は初期成長が割とゆっくりなので、そろそろ育てておきたいんです。

一方こちらは先日株分けした「森の苺」。
ガンガンなってますね。ただ、まだ株が充実してないせいか食べてもあまりおいしくないです。そこで実を熟させて土に埋め、増殖を図っています。

8月下旬の植え付け時期まではこんな感じでベランダ作業が中心です。

朝顔と一緒に作業します。


干してます

2016-07-21 08:19:41 | ベランダ

昨日の夕方はえらい目にあいました。突然襲ってきた腹痛、下痢。悶えているうちに吐き気までしてきて、上から下から大騒ぎです。
どうも食あたりらしいんですが、一時的に体中の水分が抜けた感じになりました。昨日は夕飯を抜き、とりあえず水だけ飲みながら早めに休みました。

だいぶ復活はしたんですが、今日は畑作業はお休みです。様子見ながら家で過ごそうかと思っています。

で、昨日は天気よかったんでいろいろと干してました。

まずはぼかし。
今回は草木灰多めに入れたので色は黒っぽいです。6月末あたりに仕込んでました。暑さによる腐敗を防ぐために水分は極力少な目。なんで1日でほぼ乾きました。

あとは梅干し。
今年は白梅干に仕上げています。完熟に近い梅を使ったので。これも柔らかくなりすぎないよう1日だけ干しました。

それでも半分ほどつぶれてしまったので、つぶれたものはとりわけてもみじそを加え、紫蘇漬けにしてます。
これは干しません。このまま食べるか、梅びしおにしようかと思っています。紫蘇と赤梅酢はいい色に上がってましたので、昨日一部取り出してしば漬けつけてみました。結構きれいに色が付きました。

 

ベランダの水耕トマトも採種が済んでます。
アイコとベリーガーデンは何代も続いてる宝の種。今年はそこにピンキーとベネチアンの異株が加わってます。
また来年もベランダをにぎわしてくれるんでしょうね。

そのベネチアンから、昨日は3個実が採れました。
どれも5センチぐらいの大きさ。3つでトマトソース一回分ぐらいです。


梅雨明けまじか

2016-07-19 11:15:14 | ベランダ

九州から東海は梅雨明けしたみたいですね。うちの方ももうすぐみたいなんですが、来週あたりになりそうかな?今日はとりあえず晴れていて、明日から2日晴れもようなんで、梅干しやぼかしあたり干したいんですが、梅雨前線も気まぐれだからなあ。

まあ梅雨明けまじかにやっておかなきゃいけないのが草刈り。暑さと雨でわっさわっさ茂ってるんですが、ここらで少しいじめておかないと植えてあるものが駆逐されてしまいます。なんで今朝は2時間ほど庭の草刈りしました。刈ったものはしばらくアスファルトの駐車スペースの上で干したんですが、この暑さで1時間もたたずにしんなりしてしましました。

明日あたりは畑やらなきゃ。またローテ決めようかな。

というわけで、今日はベランダのトマトです。

6月末から始まったトマトの収穫も、だいぶ終盤戦に差し掛かってきました。

トマトは夏の野菜と思われがちなんですが、栽培するとあまり暑さには強くないなあと思います。暑過ぎると花が受粉せずに落ちてしまうんですよ。だから収穫したければ、本格的な夏が来るまでに実をつけさせる必要があります。
それにベランダで水耕栽培すると、夏場は液温が上がってお湯になってしまうんですね。しょっちゅう液肥を替える必要があるので、夏場はあまり栽培しないことにしてるんです。

これも8月に入ったら終了。挿し木から育ってるものが2,3本あるんですが、その辺に交代して秋トマトはこじんまりとやる予定です。代わりにやりたいのがレタスなどの葉物。夏場はあまり採れませんので室内でやろうかと思ってます。

ちなみに今収穫したものは、ジップロックに入って冷蔵庫待機です。

サラダにするほか、赤いものだけ選んで冷凍してます。ある程度たまったらソースにしています。凍ったのを水につけると簡単に皮が剥けるので、鍋に放り込んで加熱するだけ。とろみがついたら塩だけ加えます。これだけでずいぶんコンパクトになります。

畑の方はまだ収穫が始まってないんですが、ばてないように刈敷してるので夏場でも大丈夫かな?ベランダほど大量にはとれないですが、それでもソースにする分は確保したいと思ってます。

最後にベランダのいろどりを。

朝顔、咲いてきました。ピンクとブルーの2色です。

こちらはあんどん仕立て。

真夏の空みたいな色合いです。


2016トマト園開園

2016-07-05 19:51:13 | ベランダ

ベランダの水耕トマトも収穫期を迎えてきてます。

昨日娘のぷくに差し入れた分です。
ピンキー、アイコ、ベリーガーデンがそろそろ収穫できています。

ただ今のベランダトマトの様子です。
側枝の第2果房が結実に入って、先は摘芯すみました。あとはこのまま熟すのを待って収穫するだけなんですが、ここに来ると収穫と成長のバランスが取れてきますので、今までより液肥がいらなくなってきます。
こうなったら熟したものは木におかず、どんどん収穫したほうがいいです。次々大きくなってきますので、収穫するとそのスペースを埋めるように成長してきます。

これが今季の一番優秀な果房。ピンキーです。
3股になって実もびっしり。こういうのも収穫すると、先端の小さな実が成長してきます。

これは中玉の「ベネチアンサンセット」なんですが、先端に小さな実がもうついてます。
後ろの実が収穫期を迎えると、これも大きくなってくるでしょうね。

ところでこれはちょっと先祖返りしたみたいです。去年まいたものは縞模様なんですが、これにはしまが見当たりません。
自然ばえしたものなのでこういうこともあるんでしょうね。味のほうはどうなんでしょう。

ベランダでは同時に秋どり用のキュウリも栽培しています。
ただ、発芽はいいんですが庭土を使ってるせいかダンゴムシに食われるんですよね。これも2回目まきなんですが、まともに育ってるのは4株だけです。
培養土用意して室内で育てようかなあ。

これは種から栽培の「森の苺」。赤くなってきました。
ただ、あまり株が充実してないので、食べてもあまりおいしくないでしょうね。これは熟したらそのまま埋めて、新しい株を作りたいと思います。

 

 


キュウリ種まきと森の苺鉢替えなど

2016-06-19 20:53:35 | ベランダ

今日は2年ぶりにがん検診に行ってきました。去年はなんだかんだで行きそびれましたが、最近がんにかかった人のニュースが目に付くようになり、やはり行っておかねば、と思って……。フルコース受けた後の下剤が効きすぎて今ちょっとよれよれです。これで異常がなければめでたいんですけどね。

まあそんなこんなで今日はあわただしかったんですが、種まきと鉢替えなどをしました。

今回はこれを。ダイソー種の「地ばいキュウリ」です。

今4月に蒔いたものが採れ始めてるんですがその後続です。お盆あたりに採れればと思って蒔きました。地力があればだいたい9~10月ぐらいまで採れると思います。春にゴーヤと一緒に植えたものがダメになりましたので、その場所に植えようかと思って。

ポットまきしました。だいたい7本ぐらい苗ができればと思っているんですが、ちょっと多めに蒔いてます。

あとはこちらの鉢増しです。春に蒔いた「森の苺」がすごい勢いで大きくなっています。

鉢上げしたのが先月の今時分。そのときはジフィーを植えたので用土にも余裕があったんですが、しっかり根が回ってしまいました。一回り大きい鉢に植えつけましたが、ひょっとしたら来月また鉢増ししないとダメかも。すごいスピードです。
株分けしたいんですがまだ収穫に至っていないので、もう少し株を大きくする必要がありそうですね。本格的な収穫は来年かららしいんですが、その前にすごく大きな株になりそうです。

直径1センチぐらいの花もついています。
この実、ワイルドストロベリーと同じぐらいの大きさらしいので、せいぜい大きくても2~3センチぐらいかな。でも香りははるかに濃厚で、売ってる苺より濃い味がするそうです。

これに関しては将来ストロベリーポットの導入も考えてます。でもどこまで育つだろう。
ブルーベリーもベランダに移したので、ベランダがベリー園になったら素敵ですね。

最後に畑に寄ったので、本日の収穫ものです。

ラリーノは株も大きくなり、本格的に採れ始めました。今行くたびに3本ずつ採れてますが、本格的な雨が降ればもっとなると思います。
へた紫なすとびっくりジャンボは株を育てるために早採りしました。なすは今回浅漬けでいただきます。

ズッキーニもまだならないんですが、そろそろ十分成長したので、人工授粉の頃合いと思います。
今週は雨が本格的に降りだす前に、畑の収穫や種まき等忙しくなりそうです。