goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ポン酢とバターナッツ

2015-10-03 17:46:14 | グルメ

爆弾低気圧のせいかこちらでも昨日と今日風が強かったです。とりあえず風の前にグリーンカーテンなどは撤収してしまっていたんですが、白菜が風に倒されていました。でもまあ、心配していたトンネルは無事で何よりでした。

畑出勤はできなかったので、家でポン酢作っていました。

今年はシークヮーサーが安かったので、柑橘類はそれを使いました。

材料としては薄口しょうゆ1カップにみりん半カップ、酢1/4カップです。それに干しシイタケの軸6個と梅干一個、昆布5センチ角を1枚と鰹節一掴みを入れて、一晩おきます。
翌日3分ほど沸騰させて煮出し、濾しておきます。温かいうちにかんきつのしぼり汁を茶こしで濾して入れ、消毒した保存びんに移します。

このまんま冷蔵庫なんですが、1年もちます。半月ぐらい置くとなじんでまろやかになってきますので、それから使います。これと大根おろしで食べるさんまがまたおいしくて……できるのが楽しみです。

もう一つ、気になってる野菜を紹介します。

最近ネットで話題のバターナッツです。かぼちゃの一種ですが、ヒョウタンみたいな形をしてます。

今年はすくなカボチャを育てたんですが、あれはちょっと大きくて使いづらいんですよね。こちらは同様の柔らかさと甘さなんですが、コンパクトなので使いやすいそうです。で、前評判通りなのか試しに買ってきました。

半分に切ると濃いオレンジ色です。種は膨らんだ下に集中してます。
実は生でも結構甘いみたいなんですよ。切り口ちょっとなめたら甘かったです。

試しに炊飯器にセットして蒸してみたんですが、普通のかぼちゃよりもねっとりした感じです。
ちょうどこしあんみたいな食感で、すくなカボチャと同じぐらい甘いです。詰め物せずに身として使うならこちらのほうが便利かもしれません。

これはポタージュが定番なんですね。玉ねぎをバターでいためてスープで煮たものとミキサーでペーストにし、牛乳加えるとおいしいスープになります。
スープにすると皮と同じ色になるのが面白い。飲みやすいスープになりました。

こちらでもよく苗を見かけるので、来年すくなカボチャの代わりに作ってみたいと考えています。

ところでこれは産直で購入したものなんですが、この時期産直にはかぼちゃがあふれていて、その中には他の品種と交配したと思われるものも多くみられました。
みやことバターナッツとのコラボ、ロロンと赤皮かぼちゃとのコラボ、白爵とロロンのコラボなど、見てると「たぶんあれとあれだな」と想像できて楽しいです。
でも一番衝撃的だったのは、白爵と「アトランティックジャイアント」とのコラボ
巨大でしたよ~。誰が買うんだろう?

 


乾燥終了

2015-09-24 09:05:51 | グルメ

シルバーウィークは割にいい天気に恵まれました。特に予定はなかったので遠出はしなかったんですが畑の世話やら家の大掃除やらがちょっと忙しかったです。雨続きだったので押し入れも開け放して風を入れたかったし。ちょうどいい機会だったかな。

乾燥させたかったトウガラシやゴマもだいぶからっと乾きました。

例によって車のフロントにざる置いて乾燥させてました。
晴れると車内は40度ぐらいになりますので、ちょうど低温のオーブンに入れるような感じになるんですよね。ベランダで干すよりパリパリに乾燥しますので、保存にはもってこいの状態になります。

トウガラシははさみで2センチぐらいの大きさに切ってから、ミルサーで粉末にします。
これが一味唐辛子。粉末にして小瓶に入れとくと使いやすいです。湿気やすいので少しずつ挽いて、残りは丸のまま乾燥材入れてビニール袋で保存しています。

粉末トウガラシは自家製ラー油の中にも入れてます。
これはもう3年経ってますが、油と唐辛子をなくなるつど継ぎ足してます。色も結構いい感じに仕上がってます。

こちらは先日収穫した金ごま。だいぶ実が割れて種がこぼれたので取り出しました。
袋の上からたたいたり降ったりすると中のゴマがこぼれますので、袋を傾けて出たゴマだけ取り出しました。だいたいおおさじ1杯分こぼれてました。
まだまださやは青いので、これは更に乾燥、追熟させます。

さっそくいりごまにします。
いりごまなんですが、私の作り方はちょっと変わっていて、まずフライパンを十分に熱します。それからゴマを一気に入れ、すぐふたをして火を止め、音がしなくなるまで鍋をゆすり続けます。
良く「弱火でじっくりと」と言いますが、この方が焦げずにうまく出来上がります。煎れたらすり鉢ですると、ゴマのいい香り

ゴマは煎りたてが一番なんですが、最近洗いごまがめっきり手に入らなくなってきました。
貴重な洗いごまを今年も堪能したいと思っています。


保存食いろいろ

2015-09-16 20:18:01 | グルメ

ナスも結構採れて冷蔵庫がいっぱいになりつつあるので、冬用に焼きなすを作ることにしました。

とにかく切りまくり。今年のナスは大きいものが多いので、4つ切っただけで22センチ径のボウルに山盛りです。
焼く前に塩水につけてあく抜きしておきました。

後はひたすら焼きまくります
味付けはせず、太白ごま油だけで焼きます。焼くと冷凍できるようになるんですよ。
こうして焼いたナスは冷凍しておいて煮物や炒め物などに使います。去年もこうやって冷凍ナスを作っておきましたが、割に便利でした。

そのほか、今日はジャムが6種類と、インゲンをさっとゆでて冷凍しました。
今週はなぜか貰い物が多くて、果物で野菜室があふれてるんですよ。収穫した野菜も結構あるので、悪くならないうちに処置しようと思って。モロヘイヤやオクラも冷凍しときたいところです。この辺はあっという間にとろけてだめになってしまうので。

そんなこんなで忙しい日でしたが、コナンだけ病院に連れて行きました。

「行きたくなかったのに(=`ェ´=) 」

ようやく体調も治ったのでワクチン打ちに行きました。でも最近病院続きでなにされるか怖かったらしく、行きの車の中でちびっていましたが
まあ、今は機嫌も治ってやもちゃん見張ってます。


精米機購入

2015-09-03 14:50:51 | グルメ

そろそろ新米の季節ですね。うちは今年これを購入したので、ちょっと楽しみです。

小さめの家庭用精米機。小型冷蔵庫にも乗りますが、いっぺんに4合精米できます。

前々から時々玄米をもらうことがあったんですが、こちらは結構自分で精米してるんですよね。HCやスーパーの敷地などには小さい精米所があちこちに点在していて、車でお米を運んでは精米することをしてるようです。
ところが、玄米って30キロ単位で売買されてるんで、いちいち持っていくのが重いんですよ。主人が体力あるうちはいいんですが、30キロのお米を持ち上げるのが結構大変になってきたんで、思い切って玄米は個別に配達してもらい、食べる都度精米しようかと思って。

精米機って贅沢だなと思っていたんですが、最近は1万円を切るものも出てきました。こんな感じで分つき米も出来るんですよ。
しかも持ち運びできるサイズなんで、場所を取らないのがいいです。これでつらい玄米運びから解放されるかな。

試しに店で売ってたミルキークィンの玄米を精米してみました。去年のお米の放出品なんで店で精米してくれなかったんですよ。
3合が4分で精米。食べたら「もちか?!」ってぐらいの香りとねばり。いつもより多く食べちゃいそうです。

ただね、精米してわかったんですが、結構ぬかが出るんですよね。200ccのお米を標準精米すると20ccのぬかが出ます。普段は3合炊きますので、一回につき60ccのぬかが出る計算になるんですよ。となるとぬかの消費を考えておかないと、せっかくの複製品が無駄になってしまいます。

そこでぼかしをまた製作することにしました。

このぬかは精米所でもらってきたものなんですが、この中に今まで精米で出たぬかも加えました。
水分を含ませて嫌気発酵させてます。このぼかしを使って、生ごみも処理してやろうと思って。
今コンポスト用のぼかしは購入してるので、こうして活用出来たらうれしいですね。


トマトときゅうり料理

2015-07-17 10:06:23 | グルメ

台風はこちらに向かってるみたいです。勢力は弱いんですが動きがゆっくりなんで、影響があるのは明日ぐらいでしょうか。今のところしとしとおとなしめの雨が降っていますが、これから風も強くなるのかな。ひどくなる前に一度畑を見回ってこようかと思っているんですが。

まあでも、雨の日は無理に作業しないで家仕事です。収穫したものも処理しないといけないし。

で、冷凍しといた畑トマトをソースにします。

トマトは冷凍しておくと、洗っただけで皮がするんと剥けるのです。加工用の畑トマトは皮が固めなので、ソースにするときは皮を剥いた方が口当たりがいいです。

凍ったまま鍋に入れて火にかけます。ぐつぐつと20分ほど、量が半分ぐらいに煮詰まってどろっとしたら出来上がり。
私は使うときにスパイスを入れるので、基本のソースは塩だけ加えます。

冷めたらジップロックに入れて冷凍。シーズン中はこの作業を何回か繰り返します。
トマトソースは何かと使えますからね。ストックしておくと便利です。

で、こちらはベランダの収穫もの。空芯菜とミニトマトです。
ベランダトマトは生食用なんで、今回はサラダ仕立てにします。

角切りに切ってオリーブオイルやバジルと和え、今回はカプレーゼにしてみました。
こういうのはいろんなトマトが入ると味も複雑になっておいしいです。例のしましまトマト、ベネチアンサンセットも入れました。
これはお昼のパンに添えます。

これは父が作った四葉きゅうり。生食だとちょっと皮が固くて不人気なので、私がもっぱらもらっています。
これはきゅうりのキューちゃん漬けにすると歯触りも良くていくらでも食べられます。

醤油、みりん、酢を同量ずつ沸かした中に、切ったきゅうりを入れていったん沸騰させ、急冷します。
煮ては冷ましを3回ほど繰り返すと、こんな感じで色が染まってきます。温かいうちはふにゃっとしてるんですが、冷蔵庫で冷やすとカリカリと歯触りも良く、皮が柔らかくなって食べやすいです。