天気予報は外れて今週は雨がちだそうです。梅雨前線の動きで左右されるんでしょうが天日干しするものにとっては困った天気です。まあ、畑仕事はとりあえずひと段落させたからいいとして、この時期の室内作業はほとんどが保存食づくりです。
毎年6,7月は調味料をキロ、リットル単位で使います。作らない人にとってはぎょっとされるんですが、こういうものは少し作ってもおいしくならないんですよ。まあ当然の結果としておすそ分けが飛び交うわけです。お盆の時にはあいさつ回りとお持たせ大会がこのあたりの恒例です。
と言うことで梅をまず干してました。
今回は完熟梅を使っていろいろ作ろうと思っていたので、梅はやわらかめ。それが幸いしましたね。
とりあえず1日干せば柔らかくなりそうなので、まる1昼夜干しました。
干した梅を焼酎で拭いた瓶に詰めます。
その上から酢をひたひたに注ぎ、氷砂糖を分量の1/3乗せ、塩もみしておいたシソを被せてふたをします。
瓶を回すとシソから赤い色素が出るので、全体に行きわたらせるようにして、このまま1か月置きます。その後、1か月おきに氷砂糖を加えていって、6か月置いたら「ぽたぽた漬け」の完成。気は長いですがおいしい梅です。
一方こちらは塩漬けしておいた梅。
梅酢は出てきたんですが、どうも虫食いの梅も混じってたらしく、虫がちょっと入っていたのでいったん全部出してチェックしました。
少しひびが入ったものはあったんですが、虫が入ってたのは初めてだなあ。
その後、潰れたものや不良品は除き、梅酢を濾して梅を戻します。重石をしてまだ漬けておきますが、
一部は塩出しして、こちらははちみつ漬けにします。今にも潰れそうなものを1昼夜塩出ししました。
こちらが水切りしたもの。
直にはちみつに漬ける方法もあるらしいですが、こちらの方が癖がなく、柔らかくなりそうなので……。
つけ汁はこちら。みりん、砂糖、はちみつを同量ずつ混ぜ、一度煮立たせたもの。
私は今回750gほど漬けるので、みりん3/4カップ、砂糖150g、はちみつ150gを用意しました。
梅を消毒した瓶に詰め、冷めたつけ汁をかぶるぐらいに加えます。これで1か月ぐらい置くと食べごろだそうです。
こちらはきゅうりのキュウちゃん漬け。四葉きゅうりで作りました。
乱切りしたきゅうりを、しょうゆ、みりん、酢同量ずつ煮立たせた中に入れ、沸騰後に水で急冷します。その後は煮立たせてから冷ましを繰り返し、きゅうりがあめ色になったら完成。
私は風味づけに剣先なんば2本入れてます。
これは新生姜の佃煮。薄切りしたショウガをしょうゆときび糖で煮たもの。
こんなのばかりあるとあまり作らなくてもいいんですよね。夏の作業が忙しい時や暑い時に助かってます。