goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

漬物三昧

2017-07-15 18:15:19 | グルメ

いや~、最近漬物ばかりしてます。

もともとこの季節は漬物ばかりしてるんですが、今年は特に多いですね。キュウリは週1で漬けてるし、ナスもやってるし、トマトのブルスケッタは常時冷蔵庫だし。どんだけ漬けるんだ!って感じです。

それに加えて、去年の梅もやってます。今年は梅漬けるのやめようかと思ったんですが、去年漬けた梅がなかなか減らないので漬けなおしました。

去年は梅干さなかったんですよ。なんで少し干します。
干す前に、もう少し色を出すために紫蘇を追加しました。

柔らかい梅なんで、干すのは1日だけです。
ついでに紫蘇も少しずつほぐして干します。ゆかりを作ります。

干した紫蘇はミルサーで粉砕します。
一気にやらずに少しずつするとうまくいきます。

それに鰹節と、調味液を加えます。
今回は1キロだけかつお梅に漬けなおします。少し甘めの梅干しになるので、食べやすくなると思います。

 

1キロだけなので袋で漬けました。
食べられるのは2週間後だそうです。

暑いと食欲なくなるんですが、これらでなんとか乗り切ってます。この時期漬物は救世主です。


ひさしぶりのぽたぽた漬け

2017-07-13 18:39:40 | グルメ

今年は去年の梅が大量に余っているので梅干し漬けるのやめようかと思っていたんです。でも畑のわきに落ちてるのを見ると、少し漬けようかという気が起こってきました。甘い梅干しを漬けるなら完熟の梅が一番です。きれいな完熟梅はそれほど量がないので手軽に漬けられそうです。

ということで、5日前に500グラムほど拾ってきました。
以前このブログでも「ぽたぽた漬け」として紹介したことがあるんですが、甘い梅干しはしょっぱいの苦手な人でも食べやすいです。ただ、ちょっとおやつ感覚なのでご飯と一緒に食べるもんじゃないかな。うちでは普通に食卓に乗ってるんですが。

漬ける前にまず、10パーセントの塩水で5日ほどあく抜きします。暑さによっては途中で白く濁って乳酸発酵するので、一度替えた方がいいかもですね。

今日は午後から天気になったので、下漬けした梅を干しました。
完熟なんでせいぜい半日ほど。皮が柔らかいのであまり干すと破けてしまうんですよ。乾く程度で十分です。

で、干した梅をびんに詰めます。
詰めた後はりんご酢加えます。500グラムでしたが大体500ml使いました。うち100mlだけはちょっと取り分けておきます。

取り分けた分は紫蘇の着色に使います。
塩もみしておいた紫蘇に酢を加えると、赤いきれいな汁が出ます。この汁だけ先にびんに加え、着色します。

こんな感じですね。
その上に先ほど絞った紫蘇を載せます。

最後に、紫蘇の上に氷砂糖を5個ほど載せます。
時間がたつにつれ砂糖が溶けてきます。溶けたら再び砂糖を追加して、甘くなるまでこれを繰り返します。一気に甘くしようとすると梅が固くなるので、少しずつ。これがぽたぽた漬けの由来です。

完成まで大体6か月かかる、のんびり作業です。

明日は去年漬けた梅の一部をかつお梅に加工しなおそうと思います。


きゅうりとすもも

2017-06-24 17:01:12 | グルメ

梅雨に入り、雨が降ったせいか晴れるととても蒸し暑いです。暑さで参る前に少し爽やかなものでも作っておこうと、店でプラムを買ってきました。

まだちょっとはしりなんですよね。今年はあまり出てないので、本格的には来月あたりから店頭に並んでくると思います。

で、これを使って、毎年恒例のプラムジュースを作りました。

砂糖で煮るこのジュース、毎年恒例になりました。
最初は大石早生で作り、ソルダム、プルーンとだんだん色が濃くなっていきます。なんかそれを見ると季節の移り変わりを感じるんですよね。当初畑でとれるあんずで作ってたんですが、最近めっきりならなくなってしまって、最近は買ってます。

今回はソーダ割です。
香りは青りんごに似て、味はももより爽やか。家族みんな大好きです。

一方、キュウリも本格的に採れ始めています。
ハウス横のグリーンカーテン仕立てのものは先日初収穫でしたが、開墾畑のきゅうりは本格的になっています。

下のほうのきゅうりはどうしても曲がりますので、10本ほどもらって辛子漬けを作りました。
黒砂糖と塩、粉がらしを使うこの漬物も定番。いっぱい漬けてもすぐになくなります。

こういうのを食べると、もうすぐ夏だなあと思います。成長も本格的になりますので雨がきっちり畑に降ってほしいです。


寒の雪

2017-01-15 09:11:10 | グルメ

この冬初めて本格的な雪が降ってます。

ただいま20センチぐらい積もっています。まあこのぐらいならあまり大雪とは言いませんね。鉄道も普通に動いてますし、市内走るバスに遅れはないようです。

とはいえ夜行高速バスは運休したようです。どうしても豪雪地帯を通るので、その辺の影響らしいです。雪はピークを越えたようですが時々ざっと降っていますので、さっき家の前の除雪をしてきました。下の地面がうっすら透けて見えるぐらい雪をどかせば、後は地熱で溶けてくれます。

こんな感じであまり外出できないので、合間にこんなものを作っています。

ささみのスモークチキンです。
煮豚のつけ汁がもったいないので一晩浸けてスモークしました。ハムみたいにしっとりしておいしいです。

スモークはカセットコンロと、中華鍋を使って簡単にやってます。
アルミホイルを敷いて上にチップ(今回は桜で)とザラメをおおさじ1杯ずつ敷き、ふたをして弱火で15分熱薫してます。
家の中でもチップが少ないせいか煙はあまり出ません。2回に分けて5本スモークしました。

あとは完成した甘酒で、べったら漬けも作っています。

甘みが足りないのでザラメを少々足しました。
畑で採れた赤大根「紅くるり」を皮をむいて5ミリ幅にスライスし、一晩塩をして絞ってから加えました。
あっさりとした甘さで歯触りもよく、いくらでも食べられます。市販のべったら漬けはにおいが苦手なんですが、これならおいしくいただけます。

こちらは白菜キムチ。
最近漬物でご飯をいただくことが多いです。やはり嗜好が変わってきたのかな?

 


成人式なう

2017-01-08 09:46:02 | グルメ

今日は娘のぷくの成人式です。

今着物を着て出ているので、私は家で後方支援。朝からドタバタです。とりあえず洗濯をして乾かしに行ったら一回休憩。その後は清算やらお返しの準備などをしなきゃいけません。

感慨にふけるのはたぶん、終わってからだろうなあ。幸い夏に写真は先どりしてますので時間に余裕があるんですが、朝は結構早いんで眠いです。まあ明日まではドタバタが続くと思います。

でまあ、せっかくの成人のお祝いなんで、簡単ですが昨日はお祝い膳にしました。

夏に収穫した小豆を煮て、お赤飯にしました。

結構虫にやられたり黒くなったりしましたので、収穫はお赤飯1回分だけ。虫食いや未熟のものをのぞくと、ほんの少しになってしまいました。
それでも、貴重な自家製小豆です。下煮をしてから混ぜ込みました。

炊きこんでみると、結構豆の存在感ありますね。
うるちで炊いたんですが、正月に残ったもちをひとかけら入れて炊いたらモチモチとしたおこわになりました。ぷくにも結構好評でした。少しとっておいて翌日用に小さなおにぎり二つ。着付けの朝はあわただしいのでなかなか食べられませんからね。

こちらは紅茶で煮た煮豚と、味付け卵。
紅白のかぶの花を添えました。赤いほうはもものすけです。小さめなんで彩にぴったりです。
底に敷いたレタスは自家製の水耕栽培です。

これはかきのアヒージョ。かきが大好きなので……。
アヒージョにはしめじと、うちで採れた菌床のしいたけ入れました。アヒージョの風味付けのニンニクはもちろん自分で作ったもの。みんなよく食べてくれました。

うちはそんなに裕福な方ではないんですが、こんな感じでいつも工夫してます。
ぷくも喜んでました。