ちょっと風邪をひいたみたいで2日ほど寝込んでました。咳とだるさが止まらなくて。今日はようやく調子が出てきたので、床から抜け出し溜まった洗濯をしてます。
ということで、これは土曜日にした作業の続きです。
畝の通路に落ち葉を敷き込んでいきます。
初めバミューダ地帯にしたみたいに、完全に収穫が終わってから落ち葉を畝にかぶせようかと思っていたんですが、まだまだ畝の収穫は続きそうです。そこで、通路に落ち葉を敷き、土で抑える方法を採りたいと思います。
まずは畝を簡単に掘り起こします。まあホーで5センチぐらいひっかく感じですね。
そこに均一に落ち葉を敷き込んでいきます。
落ち葉は埋めないのがポイント。埋めると分解に時間がかかるし、通路がずぶずぶで歩きにくくなります。
あくまでもカバーする、といった感じですね。
その上から先ほどどかした土を被せます。量は落ち葉が飛ばない程度。
米ぬかとかかぶせると分解が促進すると思うんですが、あくまでも通路のカバーが目的なので、分解は落ち葉任せです。
そのまま春まで放置。5月に畝建てをするときにこの土を畝に混ぜ込みます。
計4本その作業をしました。
落ち葉は700×1200mmのもみ殻袋2つ分。(どんだけの容量になるんだろ)
これで今年の力作業は終わり。後は収穫のみです。