ようやく天候もよくなったんで開墾畑です。2か月ぶりぐらいでしょうか。ソラマメが植わっていた方の畑はなかなか行けなかったので、昨日は片付けと畝の準備してきました。
2か月ぶりに見るソラマメは元気そうでした。
今年は主軸が割と残ってますが、脇芽が元気よく出ています。2月ぐらいまでは匍匐しているんですが、気温が上がり始めると立ち上がり、上に伸びてきます。
花をつけるのは今月末ぐらいからでしょうか。そろそろぼかし追肥してきました。
で、冬野菜が植えられていた畝は抜いて片付けます。この畝は父が使う予定なので、残渣も残さず外に出しました。
セロリはこれ以上残しておいてもとう立ちしてくるので、キャベツと一緒に撤収です。セット玉ねぎのマルチも外しました。
残渣は堆肥層に移します。ルッコラは一部植え替えです。
花壇を掘り起こしたら、イモのようなダリアの球根が無数に出てきました。
夏に畑をにぎわせた赤いダリアです。冬の間に養分を蓄えて立派な球根になりました。
何個か切ってしまいましたが、この球根は植え替えます。結構見ごたえあるし長期間咲くので好きです。
今回はネギの育苗場所も用意しました。
ヘアリーベッチをまいておいた場所に苦土石灰をまき、ざっと混ぜて3週間放置した畝の中央に溝を掘り、堆肥を埋めておきます。
表土にはぼかしを混ぜ込み、土を盛りあげておきました。
この畝はネギの育苗と同時に、5月になったらウリ科の野菜を植える予定なので、深層には追肥用の堆肥を。
まだ土が湿っていて畝が立てられないので、3月下旬までこの状態で寝かせます。