goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

アピオスを袋で栽培します

2013-04-29 21:32:55 | 壁面

毎年作っている窓際のグリーンカーテン。昨今の寒さでジャスミンがやられてしまいましたので、今年はまた新しく植物を植えなおすことにしました。

ゴーヤはありふれてるし、食べるメンツが少ないからな~といろいろ探していると、面白いものを発見。

アピオスという芋?です。マメ科のくせに地下にできた芋を食べるという変わり種。
雰囲気はクズに似てますね。クズもマメ科ですが、地下の肥大部分を利用しますから。(実際写真見たらクズの花にちょっと似てます)

地下茎が広がると収穫しづらいということで、今回はこちらを使って栽培しようと思います。

お米を買うときにコメが入っていたビニール袋。結構溜まりました。
これに土を詰めて側面に空気穴を開け、栽培ポットとして利用します。小さい5キロ入り袋でも土は10リットル近く入るんですよ。

 

用土は市販の培養土にココピートや炭などを混ぜたもの。袋の口を折り返して9割がた詰めます。
今回は大に2個、小に1個芋を埋め込みました。
プランターに付属していたネットを敷き、その上に並べます。少し高さがあるので水はけと風通しを確保できます。

側面にはこんな感じで棒で1センチほどの穴を10か所ほど開けます。
窓の下に今回は5袋並べました。
つるが伸びたら支柱を立て、ネットに絡ませるつもりです。

 

 

 


5月の花など

2012-05-20 14:28:17 | 壁面

5月の庭は花の季節です。今日はその辺の様子など。

こちらは種から育てたスイートピー。

今年の大雪に潰されて少しだめになりかけましたが、3株が成長しました。紫が2株、ピンクが1株咲いてます。

バラも気の早いつぼみがほころびはじめました。

本来の時期は6月から。只今いっぱいつぼみをつけている最中です。今年は寒さの影響かまだアブラムシは発生していません。

これはルッコラのアップ。

こちらはかつお菜。同じアブラナ科なのにだいぶ様子が違いますね。

これは庭に下ろしたセージとチャイブ。
ハーブの花って紫や白系が多いのはなんでだろう。

こっちはもうすぐ咲きそうなラベンダー。
ラベンダーはこちらでは6月中旬が見頃です。

最後に、これはなんだろな?の花。

玄関前の線路わきに今年から出てきたんですが、どっかからこぼれ種で生えてきたもの。
一見するとアスターかマーガレットなんですが……いずれにしても菊の仲間かなあ?
草刈り途中でちょっときれいなので残しました。

正体を知ってる方、どなたかいらっしゃいませんか?
 


薔薇の誘引

2012-01-14 20:09:01 | 壁面

今日は朝から珍しく氷も張らずに晴れてます。

こんな天気のいい日にやらねばいけない冬の一大イベント……バラの誘引を今日はやりました。

我が家のスプリングパルは夏に剪定したにもかかわらず、シュートは3メートル近く伸びてます。自転車を倉庫に入れるとき邪魔なので、娘から何度もクレームを受けていて、そのたびにどういうふうに誘引してやろうか頭を悩ませています。

本当は壁に直接釘を打って誘引したいんですが、あいにく石膏ボードに釘が効かなくて。トレリスも少々頼りないので、いっそのこと今年はパーゴラでも買うか?と今思案中です。スプリングパルが植えてあるところは夏は窓からの直射日光も厳しいので、グリーンカーテンなどで日差しを遮りたいんですよ。
でも目下のところはシュートを倒して誘引しなければいけません。パーゴラ案は春まで延期です。

まずはホームセンターで直径2センチの支柱を買ってきて、誘引する柵を作ります。

下の土は支柱が10センチほどしか入りませんので、コンクリブロックに土を入れたアンカーで補強。
このアンカー、重量はありますが多少ぐらつきますので、本当は砂やコンクリを詰めて使用した方がいいかもしれません。
ま、とりあえずこのまま様子見です。

支柱同士はこのようなジョイント金具が売ってますので固定します。
この金具、太さが違う支柱でも固定できるし、向きも変えられるので楽。いいものが出たなあ。

さて、支柱が出来たらあとは止めるだけです。
シュートは3~4本に絞ってますので、曲げながら根元からビニタイで固定していきます。

結構早く成長しますので、緩めに止めといた方がいいです。
がっちり止めるより、こまめにゆるく止めてあげた方が、株にも優しいかな。

あとはごちゃごちゃと重なった枝やひょろひょろした枝、ついてしまっているつぼみなどをハサミで剪定します。
ついでに根元に残った古い枝の残りものこぎりで切っておきました。
葉っぱがないと作業が楽です。スプリングパルはとげがないので、作業もしやすいです。

出来栄えはこんな感じ。すっきりしたでしょ?
作業工程は全部で2時間ほど。残った枝も細かく切り、ゴミにしました。
バレリーナの方はそれほど枝が伸びていなかったので、長い枝の先端だけビニタイで止めておきました。
こっちも樹勢が強いので、初夏ぐらいに誘引しなきゃかもですね。


秋も深まり・・・・・・

2011-10-11 15:12:15 | 壁面

ようやく暑さも収まり、涼しくなってきました。私が「本格的に秋だなあ」と実感するのは、葉物野菜の成長が目に見えて良くなった時。暑いとすぐ徒長したり、芽が出なかったりするんですよね。ようやく成長も軌道に乗り、次々と苗を植え付けたりしてるところ。

これはビオラですね。いつも初春に植えてるんですが、花屋さんで聞いたら「秋植えの方が大株になりますよ」と言われたもんで、雪に耐えるか実験のため植えてみました。周り中ナメトールを撒いて、厳重になめよけしてます。

今年は暑さでだいぶやられました。バラも葉を落として丸坊主になってしまったので、ベーサルシュートと主枝を2本残してばすばす切ってしまいました。今、残った枝からバレリーナがちょこっと花を咲かせてます。

二季咲きなんでしょうが、うちではほとんど秋に咲かせてません。夏の間に弱るので体力を温存させるため。秋は見る影もないですが、その分害虫の心配は少ないかな、と思ってます。

であと、毎年恒例の玄関畑。

ルッコラがそろそろベビーリーフとして使える大きさに。

外からちぎってサンドイッチの彩りにしたりしてます。
周りには見えないけどレタスのロロロッサも。

最後に、先月植え付けたデジマはさすがの成長。

今月に来て急に伸びました。芽かきをして増し土してます。
これは今までにない成長ですね。さすが優等生の種イモと言うべきか……。
うちの方は11月後半に入るともう日照は期待できないので、今のうちが頑張りどころかなあ。

 


つるものの実り

2011-07-25 09:58:53 | 壁面

暑くなると元気なのはつるもの。丈がぐんぐん成長し始めました

6月ぐらいは成長が遅くて肥料や水やりをあれこれ工夫してたんですが、7月の後半になると暑さのせいか成長いいですね。ミニきゅうりはあと2週間ぐらいいけるかな。

こちらは手前側。

こちらが奥の方。

葉の色が明らかに違う……

土の量や水やり、肥料の量は同じなので、多分場所の違いじゃないかと……
1mも離れてないのに、こんなにも違いが出るもんなんでしょうか。

で、赤坊ちゃんの方は、

ソフトボール大ですが、順調に赤くなりつつあります。
追肥したんですがいまいち大きくならず……。がんばれ!

反対にさすが!の勢いのゴーヤ。

緑の方は一番大きい5センチの実を筆頭に、3個なってます。

白ゴーヤはつつましく1個だけ。

だいぶグリーンカーテンも窮屈になってきましたので、ネットを継ぎ足そうとダイソーに行ったらなんと売り切れでした。
今年はみなさん節電対策で作ってるんでしょうねえ。
仕方ないので大きめですがホームセンターで購入し、白ゴーヤのところだけ継ぎ足しました。これは朝顔やジャスミンも絡んでますので、重さで落ちる可能性があったので。