昨日に引き続きベランダの野菜の移動。水耕栽培してる菜っ葉ものを玄関わきの簡易温室に移動させました。
まあ、そこそこ大きくなっているんですが、さすがに雪の下ではだめになってしまうので。
こちらはわさび菜。5センチほどの大きさに成長。
水菜もおんなじぐらいですね。よく見るとなんかの虫に食べられてるっぽいですが。
この2つは蒔いたのも11月なんであんまり大きくなってないんですが、10月に蒔いたものは結構いい感じに育っています。
こちらはスープセルリー。洋食の風味づけに使おうと思ってます。
4株だけしか育ててませんが、去年に引き続き好調です。セリ科でも葉っぱを育てるものは水耕栽培に向いてるのかも。
こちらはかつお菜。
畑のものの倍ぐらいの大きさ。害虫がいないのと養分が豊富なせいで伸びっ伸びと育ってるみたいです。2株しか育ちませんでしたが、煮物や汁物には充分。うまくいけばお雑煮に使えるかも……。
こちらは高菜。
あれ、葉っぱが普通の大根菜に似てきたような……。
実は畑の高菜にもおんなじ現象があるんですよね。この辺は固定種なので、種を採種するときに交雑したか、先祖返りしたのかもしれません。
実際にかつお菜と一緒に収穫しても違いがあまり判らないんですよね。一応葉の裏に毛があるかどうかで区別してますが。
いずれにしても最近ベランダに出られなかったせいで、結構藻が付着してますね。大掃除のついでに洗っておかなきゃな。