goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

温室に移動

2013-12-01 21:29:38 | 壁面

昨日に引き続きベランダの野菜の移動。水耕栽培してる菜っ葉ものを玄関わきの簡易温室に移動させました。

まあ、そこそこ大きくなっているんですが、さすがに雪の下ではだめになってしまうので。

こちらはわさび菜。5センチほどの大きさに成長。

水菜もおんなじぐらいですね。よく見るとなんかの虫に食べられてるっぽいですが

この2つは蒔いたのも11月なんであんまり大きくなってないんですが、10月に蒔いたものは結構いい感じに育っています。

こちらはスープセルリー。洋食の風味づけに使おうと思ってます。
4株だけしか育ててませんが、去年に引き続き好調です。セリ科でも葉っぱを育てるものは水耕栽培に向いてるのかも

こちらはかつお菜。

畑のものの倍ぐらいの大きさ。害虫がいないのと養分が豊富なせいで伸びっ伸びと育ってるみたいです。2株しか育ちませんでしたが、煮物や汁物には充分。うまくいけばお雑煮に使えるかも……。

こちらは高菜。

あれ、葉っぱが普通の大根菜に似てきたような……。

実は畑の高菜にもおんなじ現象があるんですよね。この辺は固定種なので、種を採種するときに交雑したか、先祖返りしたのかもしれません。
実際にかつお菜と一緒に収穫しても違いがあまり判らないんですよね。一応葉の裏に毛があるかどうかで区別してますが。

いずれにしても最近ベランダに出られなかったせいで、結構藻が付着してますね。大掃除のついでに洗っておかなきゃな。


今年の冬支度

2013-11-09 18:02:24 | 壁面

今日はめずらしくうららかな小春日和でした。こういう日はのんびり日向ぼっこで読書と行きたいですが、明日あたりから天候が急変して寒くなるみたいなので、急いで冬支度。結局忙しい一日になってしまいました。

ストーブの灯油の点検や畑の収穫をした後は、うちの玄関周りの植物の冬支度。

いつもベランダが雪で埋まってしまうので、今年は玄関わきに簡易ビニールハウスを移動させました。

上の段にはアロエベラ。夏に買ったのを株分けしたんですが、寒さにやられないように。
何べんかこの辺は失敗してるんですよね。今回は増えてくれるといな。

下の段にはそれより多少寒さに強いナスタチウムを。下が地面むき出しなもんで、この施設でどのぐらい平気なのかわかりませんが……。
室内だとついつい徒長させちゃうんですよね。でも、屋外でもこれからの季節、日照不足が心配。

で、寒さの中冬越しさせたい面々も植え付け。

スナップえんどう。去年ひどかったんでリベンジです。
これからは最高気温も15度超えなさそうなんで、ナメクジ被害も多少減ってくるでしょうが、大丈夫かなあ

こちらはどん兵衛カップから移植した赤ひげねぎ。少々窮屈になっていたので移動。
4月の仮植え時期まで、軒下のなるべく雪が積もらないところで冬を越してもらいます。

で、ここに植わっていた、諦めかけのアピオスを掘ってみると……。

なんともしょぼい出来

う~ん、そもそも芽が出たのが遅かったからなあ。これは来年の種芋でしょうか。


梅雨時の楽しみ

2013-06-22 17:10:05 | 壁面

昨日、軍手の詰め放題をやってきました。

いろんな詰め放題はありますが、軍手の詰め放題は珍しいんじゃないでしょうか?畑用や仕事用によく使うんで張り切ってきました。袋にぎっちりと詰めて一回300円。25双詰めてきました。う~ん、もう少し頑張ればよかったかな?

ところで、梅雨時になるとちょっとした色や匂いの違いにはっとすることありますよね。

たとえばこれ。植え替えたラズベリーがいい感じに色づいてきました。
普段なら気にも留めないでしょうが、曇りや雨の時に見かけると色使いにどきっとします。

ラベンダーも花盛りです。これ、梅雨時の方が香りが立つみたい。
こういう色や香りに気が付くののは梅雨の楽しみでもあります。

話は変わりますが、父のところに嫁入りしたミニトマトが勢いがいいということで、見に行ってきました。

手前のがダイソー種のミディトマト。確かに調子いいですね。
5段目まで鈴なりです。

にもまして元気なのが、実生アイコで、

いくつ実をつけるんだ?!って感じにたわわに実っています。

自家採種の種だったので大丈夫かな~と思っていたんですが、結構大きい実がなってました。これは赤アイコなので、たぶん甘くなるでしょうね。


いよいよ佐官デビューか?!

2013-06-08 13:37:37 | 壁面

1月にいつもこんなかんじですっかり短く剪定してしまううちのバラですが、

6月になるとここまで伸び、花盛りに。

もちろん肥料はあげていますが、この間に何があったの?!という感じです。バラって生命力あるんですね~。

上がスプリングパル、下がバレリーナ。本来あまり香らないはずのバレリーナとスプリングパルなんですが、これだけ咲くと近くに寄るだけで香りがわかります。

ここまで伸びるので毎年うちの娘とのバトルになるんですが。通路の奥に自転車を置いた物置があるので、自転車を出そうとするととげが引っかかってしまうんです。一応通路に出ないように誘引してるんですが、それにもまして生命力が強いので毎年伸び放題。

う~ん、そろそろ壁にドリルで穴を開けてフックを取り付けるしかないかなあ。(今まで何べんもフックが重みで外れてますので)

 

 

 


クレマチス開花

2013-05-30 13:27:23 | 壁面

 

玄関わきのクレマチスが咲き始めました。

うちでは南天に絡ませていますが、2種類のクレマチスを植えています。

写真ではだいぶ青いですが、本来はもっと紫がかっています。

今年は例年になく大きい花を咲かせていますよ。私の手との比較。

去年はせいぜい直径10センチぐらいの花だったんですが、今年は15センチぐらいの大輪の花になりました。
植えてから5年目なんですが、だいぶ根もしっかりしてきました。春先に生ごみ液肥をたっぷりあげたのもよかったかも。

これが咲くと、もう夏です。