goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ベランダトマト園 2013バージョン

2013-06-14 15:43:20 | ペットボトル・カップ

蒸し暑い割には雨が降らないですね。畑にとっては厳しい気候ですが、水耕栽培は順調です。

トマトもつぎつぎ実をつけています。

ペットボトルで栽培してるマイクロトマトにも実がたわわにつき始めました。

こちらのマイクロトマトですが、先端はすべて摘心してます。各枝に1段ずつしかついていません。
水耕栽培で種から育てるとどうしても間延びしてしまうので、実がつくまでには全体が不安定にひょろ長くなってしまうんですよ。よって今回は脇芽を伸ばしてみました。
脇芽は全部で8本ありますから、1段ずつでも本当は8段なっているのと同じ状況です。毎日液肥を500ミリリットルは吸い上げています。

こちらのベランダ組も2段で摘心しています。実を充実させるためです。

2リットルのペットボトル容器を使っても、結局は不安定になったり、液肥不足になったりするんですよね

というわけでこちらは2段までで撤収とし、今後釜を育てています。予定では7月の後半から収穫が始まるんじゃないかな。

育て方は何ともざっくりしたものです。
1.5リットルのペットボトルの口近くに空気穴と液肥を入れる穴をいくつか開け、スポンジを巻いた挿し木苗を差し込みます。


今の季節だと砂に挿して1~2週間で発根してきますので、間延びした枝を使うと簡単に挿し木苗が出来ます。
今のところローマとミディトマト合わせて2本ずつ。ペットボトルは保冷バッグに並べて入れて遮光してます。

 

 


増産計画

2013-05-24 13:07:21 | ペットボトル・カップ

この時期になると挿し木がしやすいので、買った苗を増やしたりしてます。花の苗は特に多くほしいので、選定がてら挿し木することもよくあります。

たとえばポーチュラカ。昔は松葉ボタンがよく植えられてましたが、最近はすっかりこれに代わりましたね。
いろんな色があって夏も元気なんで好きなんですが、これは挿し木が簡単に出来ます。
枝を5センチぐらい切ってココピートにさし、水をやりながら1週間。根が出たら苗床に植え替えます。

こちらは秋用の予備軍、シシリアンルージュ。2本が根が出てきました。
これも育苗して夏ぐらいに親と交代させようと思ってるもの。

あとはみやまこかぶ。そろそろ種が充実してきました。
一部切り取って陰干ししてみました。本当はさやが黄色くなってから……なんですが、近所でカワラヒワの集団が放置畑のカブの種をしきりに食べてるのを見てしまって。残りも食べられないかなあ。

あと、伸び放題のマイクロトマト。実がついてきました。

花もそこここに。結局2段ずつで芯止めしました。
脇芽がすごいので2段ずつでも結構花芽がついてます。毎日500ミリリットルは液肥を吸い上げ、絶好調なんですが、とっくに天井についてしまっている……。
トマトは夜に光の当たるところに置くと徒長するらしいんです。ここは窓辺でも夜照明が当たるんで徒長してしまったのかもしれません。
まあ、こいつの兄弟分は4株ありますので、収穫後は撤収したいと思っています。


新旧入れ替え

2013-05-17 16:14:25 | ペットボトル・カップ

ついに一番大きなマイクロトマトにも花が咲き始めました

でもこのマイクロ、図体がでかい割に間延びしてしまって、ただいまつぼみはようやく3段目なのに丈は60センチほど。マイクロは間延びする種類とはいえ、これはあんまりだなあ

というわけで最初の作戦通り、4段目まで伸びたら先を摘むつもりです。あんまり伸ばしても不安定だし、実の方に栄養が行き届かなくなりますので。

500ccペットボトルのサンチュも葉が巨大になってきました。

レタス類は暑くなると狂暴化して苦くなったりとう立ちしたりするので、こちらも撤収時期を考えなきゃいけないところ。

ということで……

はい、撤収決定。自動的にサラダになります
空いた水切りかごには今度は空芯菜が登場する予定。

でまあ、その苗なんですが、ただいま育苗の最終戦で育てています。6月に植えつける予定の終盤野菜です。

これは赤丸オクラ。種が古かったんで、去年取り置いておいた実から採取して蒔きなおしました。
蒔きなおしたものは3日で芽が出ました。さすが鮮度が違うと反応がいい!
でもこれ、例の「この~木なんのき」のオクラなんですよね。また巨大化しないように、今回は6粒ずつまとめて植えるつもり。

連休中に蒔いた落花生はようやく本葉がのぞき始めたので、今日開墾畑に植え付けに行きました。
フライパン煎りの落花生、家族みんなが好きなので、今年は多めに9株植え付け。

こちらは芽がなかなか動かない安納芋。
う~ん、出てるんだけど陽気が落ち着かないからかなあ……。でも芋は7月最初まで植えつけられるし、まだ希望を持ってるんですが……。

あとは楊枝サイズの赤ねぎ。
君ら本当にやる気あるのか!と言いたい。


終了宣言

2013-05-08 13:41:23 | ペットボトル・カップ

お昼のサラダ用に収穫した水耕の葉物野菜。ルッコラ、わさび菜、ロメインレタスです。

ペットボトルで栽培していたルッコラはこれにて終了。大きくなりましたが、とう立ちしつつあったので。1~2回しか収穫できなかったかな。それでも、500ccペットボトルを使用したにしてはいい出来でした。

ほかの容器ではこんな感じです。

結構わっさわっさ。お茶パックとざるで育ててますが、いい感じです
下の山東菜だけなんかの虫に食べられてますね。早めに撤収したほうがいいかもしれません。
菜ものはあまり夏には作りません。すぐとう立ちしてしまうので、せいぜい6月ぐらいで撤収です

このへんも5月いっぱいで片付けて、今度はトマトの棚にしようと思っています。なんせいろいろとトマトが育苗できてしまっているので。

こんなとことか。まだ双葉のものも多くて、本格的な出動は6月まで待たないとかな。

今のところペットボトルで一番成長がいいのはこちらかな。

マイクロトマト黄色。2リットルのペットボトルで絶賛成長中。
側枝を4本出していますが、いずれの頭頂にもつぼみつけてます。
これの子供も4本元気に育ってます。挿し木で育ててますが、これ以上育てると収拾つかなくなるので、マイクロの挿し木もこれにて終了。

 

 


待機してる苗たち

2013-04-24 15:41:24 | ペットボトル・カップ

先日の寒波は大丈夫だったでしょうか?こちらも日月と結構冷え込みまして、最低気温が3度と2月下旬並みでした。開墾畑の方を見回ったら、マルチしてある方のジャガイモは無事でしたが、マルチなしの方は多少霜焼けて……。去年の惨敗が少々頭をよぎりましたが、今年は安全策を取っておいたおかげで何とか乗り越えられそうです。

ベランダ組はすべて簡易温室や室内に避難。まだまだ苗が小さいので今年は植え付けも遅れそうです。もっとも十分に気候が安定してないですからね。植え付けの終了は6月になりそう。

で、昨日久々に気温も上がったので日光浴させました。

こうやって並べると壮観ですね。全体的にまだ小さい苗ばかりなんですが。

山東菜は1か月たってもこんな。寒いですから寄り添うように育ててます。これは温室から出して実験栽培してますが、成長はやはり遅いです。

左はミディ、右がアイコ赤の実生です。
多少低温障害でてますが、葉は元気ですね。ミディは連休中に植え付けできるかな?

ラリーノはようやく双葉。

去年は早まってナメクジの餌食になりましたからね。今年は我慢してがっちり育ててから植えつけよ

こちらは2月に蒔いたp太郎。
本葉が4枚出てますが、市販の苗の半分の丈。これはまあ、本当に5月半ばぐらい植え付けでいいんじゃないかな。寒さに弱いし。

水ナスも大きく見えるけど5センチぐらいの丈。

この辺も寒さのためか、あまり成長してませんね。

でまあ、土耕栽培のためには少々みな小さいので、開墾畑用にナスとペッパー類は買い足しました。

へた紫ナスと剣先なんば(この辺は地元野菜)、大きいものは加賀太きゅうり、そして苗でしか手に入らないマウロさんの「シシリアンルージュ」と「トマト・ベリーガーデン」

とはいえまだまだ寒いので、少し養生してから5月に入ってから植え付けするつもり。