goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

トマト鉢あげ

2014-04-13 20:46:20 | ペットボトル・カップ

こちらはだいぶ育った凛々子さんとシシリーさん。

ようやく本葉が2枚出て、ただいま日向ぼっこ中です。そろそろジフィーから根も見え始め、鉢あげのシーズンです。

ということで、ポリポットに鉢あげしました。

ポリポットにはあらかじめ、コンパニオンプランツとしてにらを敷いてあります。にらは鉢底近くに根を置き、土止め代わりにもします。

その上にジフィー植えのトマトの苗を置いて、土を足して……

こんな感じで完成。まだ外は寒いので、あと2週間は温室管理。
明日の最低気温は5度ですからねえ。最低気温が10度以上にならないと、怖くてベランダには出せません。

今年は10日前に播いたラリーノやトウモロコシもまだ芽が出る気配なし。やっぱり寒いんでしょうね。温室の中でも外は外なんで、もう少し温度を上げようと、厚めの透明ビニール袋に播いたポットを入れてから温室の中に入れてみました。先週の初めに播いたタイニーシュシュなどは双葉になったんですが……今年も育苗は遅れるかなあ。

ところでこちらは伸び始めたスナップエンドウ。

ただいま15センチほどなんですが、花が咲く気配なし。こちらでは露地のものはほかの畑でもこんな感じです。
まだ寒いんでしょうね


室内で育苗中

2014-04-09 14:34:39 | ペットボトル・カップ

今年は本格的な育苗を4月から開始している私。播いたのが遅かったのでまだ苗も小さかったり発芽してなかったりしてますが、来月の中旬以降植え付け予定なので、まあ気長にやってます。

こちらは自家採種した凛々子さん。
全部で3株植えようかともくろんでます。凛々子はF1なので親とは形質が異なるでしょうが、結構いい感じに芽吹いてきました。

奥に見えるのは自家採種したシシリアンルージュ。これもクッキングトマトですね。
凛々子と合わせて畑デビューさせるのはこの2種。凛々子は去年獣害はなかったんですが、シシリーは割に生でもいけるので、獣害対策はしないといけないだろうなあ。
最も奥の種帽子をかぶったのは唯一生き残った第一世代のロッサビアンコ。これがうまく育たないかなあと思ってるんですけどね。

日中は外に出して日向ぼっこさせ、夜は簡易温室に入れてます。温室は特に保温はしてないので成長はゆっくりなんですが・・・。

今のところ、これが一番元気かな?
3/8にフライングで水耕栽培始めたサニーレタスです。500ccペットボトルとコンビニアイスコーヒーのカップを組み合わせて水耕栽培しています。
1か月後にようやく食べられるサイズになったので、葉を3枚だけ収穫しました。

こうやって見るとやたらでかいようですが、クロワッサンがミニサイズ。
ハムと一緒にクロワッサンサンドにして食べました。


発芽スイッチ入りました

2014-03-15 13:35:42 | ペットボトル・カップ

去年は2月にナス科の種を播いているんですが、今年は忙しかったのと寒いのとでやや遅めです。あまり早く播いても成長せず、結果はあまり変わらなくなってたんですね。なので少し余裕を見ても3月中旬から本格的に種まきを始めようと思って。

こちらも発芽スイッチ入ってきました。去年のバレーボールから採ったロッサビアンコ。

完熟する前に採ったのでどーかなーと思ったのですが、発芽率は割といいみたいです。黒十全ナスよりむしろ芽は出やすいみたい。

大型ナスはこのロッサビアンコと黒十全で2本ずつ、あとのナスは去年好評だったへた紫ナスを苗で買おうと考えています。(去年ナス地獄だったのでちょっと反省して

ただいまこんな感じでジフイーにて栽培中。

保温は焼きそばなどのカップ容器と、でっかい発泡スチロールの箱との2重構造で。
トマトは一度発芽スイッチ入ると多少の低温でもへっちゃららしいですが、ナスは弱いですよね~。
気温まだマイナスになったりしてますので、寒い夜は湯たんぽ入れて蓋をし、毛布を掛けて保温してます。

 


催芽開始

2014-03-11 21:27:55 | ペットボトル・カップ

まだまだ寒いですね。こちらの今朝の最低気温はマイナス3度。昨日は雪でした。今年は暖かくなるのが遅い気がします。ジャガイモもまだ植えつけられそうにありません

でも来週ぐらいからそろそろ暖かくなりそうなので、種まきの準備はしときたいです。

で、こたつを使って催芽開始。3日前からナス科のトマトやナスなどをあっためて芽だししてます。今日は芽を出したものから種まきしました。

こちらは自家採種したシシリアンルージュ。
今年は畑で栽培しようと思って、ジフィーポットに蒔いてます。

こちらは水耕しようと思ってるミニトマト。
なんかね~、5,6種類の種が混じってるらしい「カラフルトマト」という種を見つけて、思わず買ってしまいました。実がなるまでは何色の実ができるかわからない、半分観賞用のミニトマトです。

これは去年自家採種したベリーガーデン。この辺は発芽が早いです。
うまくいけばイチゴみたいな形の真っ赤なトマトがなる・・・・・はず。

同じトマトとはいえ個性があるらしくて、まだ凛々子やアイコは芽が出てきません。
催芽はこたつの中で1週間ほど様子を見てみるつもり。まだ寒いので外にデビューするのは順調に行ってもゴールデンウィーク後半ぐらいかなあ。


冬物水耕栽培稼働

2013-10-22 12:36:55 | ペットボトル・カップ

だんだんと日照時間が少なくなり、少し焦り気味です。去年は11月に入った途端に寒くなったりしたからな……。畑の方は12月で完全撤収かけるとして、冬の青物はそろそろ室内で育てておかないと。

でまあ、前々回の話の続きなんですが、プラカップを加工して水耕栽培を。

これ実は、すべて夏の間に飲んだアイスコーヒーのカップ

今年はずいぶんお世話になりましたね。更年期が始まったのか日中眠くて、眠気覚ましに2日にいっぺんの割でお世話になりました。運転中とか居眠りすると危ないので……。
底をくりぬいて苗ホルダーにします。

植えつける苗はこのあたり。みやまこかぶとタアサイ、水菜とわさび菜。ミックスレタスは芽が出なかったので、土耕で再チャレンジ。

今回は鉢底にこんなものを使用。

野良ネコ対策のシートです。100円ショップで売ってるもの。これをトレイの下に敷いてざる代わりにします。はさみでも簡単に切れるので、トレイの大きさに合わせて切ることができ、便利です。

こんな感じで底に敷き、苗ホルダーに苗をセット。

全部でこんな感じ。
まだまだ苗は小さいですが、成長も遅いかな。収穫は年明けになりそう。
ま、のんびり様子を見たいと思います。