こちらでもそろそろトマトやらきゅうりなどの苗が店頭に並び始めました。
ここの所店に苗が出る時期がだんだん早くなっていく気がします。特にホームセンターは早いですね。去年も4月にバジルの苗を見かけてびっくりしました。
ふつうは5~6月が種まき適期とされていますので。
ただ、こうした早い苗はよくよく見ると結構寒さにやられていますね。この時期は寒暖の差が激しくて、昨日とおとといではこちらでも10度以上の差がありました。今日ホームセンターに行ってみたら、寒さにやられたせいか縮れた葉をもつ苗も結構あって……。こうした苗が実は4月下旬になると一鉢30円ぐらいで買いたたかれてたりするわけですが。
私が苗を買う基準にするのはJA。プロが育てるだけあって早い時期には苗は並びません。JAで並ぶようになるのは栽培適期になってから。さすが本業はぴたりと時期を当ててきます。
うちの苗たちは天気のいい時には外に出していますが、まだ基本簡易温室の中です。外には徐々にならしていますが、まだ最低気温が10度以下になる日もありますので。
室内組はある意味保険ですが、外に比べると元気です。やっぱりまだ外は厳しいんでしょうね。
こちらはマイクロ黄色。丈は17~8センチぐらい。割り箸を支柱にしてます。
マイクロは側枝が出やすいのです。これも花芽が付く前に側枝が伸び始めました。
この側枝を挿し木して増やすつもりです。
シュガーランプ(ミニトマト)とたかのつめは一鉢ずつ。この辺も天候不順に対する保険みたいなもんです。
そういえば、3月にあれほど失敗した挿し木、この時期にきて急に成功率が上がってきました。
同じ室温のようでも、やはり季節って重要なんですね。
アイコでは胚軸挿し木が成功して根が出たので、今、自家採種した黒十全なすでも挿し木実験中。
最後に今日の収穫もの。
アスパラは父の畑からのもらいもの。あとはルッコラと白菜の花芽。
白菜はもうすぐ終了。あと1回ぐらいかな。