goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

早すぎる苗

2013-04-17 21:35:03 | ペットボトル・カップ

こちらでもそろそろトマトやらきゅうりなどの苗が店頭に並び始めました。

ここの所店に苗が出る時期がだんだん早くなっていく気がします。特にホームセンターは早いですね。去年も4月にバジルの苗を見かけてびっくりしました。
ふつうは5~6月が種まき適期とされていますので。
ただ、こうした早い苗はよくよく見ると結構寒さにやられていますね。この時期は寒暖の差が激しくて、昨日とおとといではこちらでも10度以上の差がありました。今日ホームセンターに行ってみたら、寒さにやられたせいか縮れた葉をもつ苗も結構あって……。こうした苗が実は4月下旬になると一鉢30円ぐらいで買いたたかれてたりするわけですが。

私が苗を買う基準にするのはJA。プロが育てるだけあって早い時期には苗は並びません。JAで並ぶようになるのは栽培適期になってから。さすが本業はぴたりと時期を当ててきます。

うちの苗たちは天気のいい時には外に出していますが、まだ基本簡易温室の中です。外には徐々にならしていますが、まだ最低気温が10度以下になる日もありますので。

室内組はある意味保険ですが、外に比べると元気です。やっぱりまだ外は厳しいんでしょうね。

こちらはマイクロ黄色。丈は17~8センチぐらい。割り箸を支柱にしてます。
マイクロは側枝が出やすいのです。これも花芽が付く前に側枝が伸び始めました。
この側枝を挿し木して増やすつもりです。

シュガーランプ(ミニトマト)とたかのつめは一鉢ずつ。この辺も天候不順に対する保険みたいなもんです。

そういえば、3月にあれほど失敗した挿し木、この時期にきて急に成功率が上がってきました。
同じ室温のようでも、やはり季節って重要なんですね。
アイコでは胚軸挿し木が成功して根が出たので、今、自家採種した黒十全なすでも挿し木実験中。

最後に今日の収穫もの。

アスパラは父の畑からのもらいもの。あとはルッコラと白菜の花芽。

白菜はもうすぐ終了。あと1回ぐらいかな。

 

 


「育てたい」欲爆発

2013-04-06 15:15:36 | ペットボトル・カップ

低気圧が来るとのことなので、ベランダに出してあった苗を避難させました。

例年この時期になると野菜を「育てたい」欲が爆発してとんでもないことになります。明らかに4か月近く野菜を育てられなかったことへの反動なんですが、今年は何とかどうどうと抑えて葉物に集中してます。(ほんとか?)

廊下を見ると苗だらけ。

今回はベビーリーフを水切りざるで栽培してます。
この辺は間引きがてら収穫してしまうので、たぶんすぐ空きそう。

これも葉物。水菜とわさび菜。ようやく本気出してきました。
まあ……5月の収穫になりそう。

こちらは3/12に種まきした山東菜。秋まきだけかと思ったら春まきもあるんですね。

20日で収穫できると書いてあったんですが、どう見ても収穫には程遠い。
GWぐらいまでかかりそう。

と……ここまでは葉物なんですが、

水ナスやミディトマトは3本ずつ、ネギも作ってます。

これはコンパニオン用のナスタチウム。野菜ばっかりだと畑も彩がないので。

これは今季初めてのルバーブ。庭用です。宿根草らしいので。

夏用のキャベツ。植え付けは2週間後ぐらいかなあ。

で……。

この辺はぜ~んぶミニトマト。(上からアイコ赤、黄、マイクロ黄)。

もう……ここまでトマトあったら十分でしょ!って感じですが、まだまだ油断ならないのがこのへんの寒の戻り……。
無事植え付けまで育ってくれればいいんですが。


春菊も好調

2013-04-03 21:51:12 | ペットボトル・カップ

部屋の春菊も結構好調です。

これは大葉春菊なんですが、2月から栽培してるもの。先日ようやく第一回目の収穫をしました。
本来は外で育てるといいんでしょうが、こちらは雪のためか冬は外だと葉がとろけます。温室などないと無理なので、今年は小さくペットボトルで育ててみました。

これからの季節なら外に出しても大丈夫と思いますので、昨日からベランダに移しています。葉が大きいせいかサラダにもいいですね。先端を摘心すると脇芽が出てきますので、これからは広がるように仕立てるつもりです。


ここにきてようやく……

2013-03-28 22:42:13 | ペットボトル・カップ

寒かった冬も終わり、ようやく春らしく晴れの日が続いてきました。ここにきてようやくナス科の野菜の成長が始まってきました。

マイクロトマトも本葉が4枚出揃ってます。黄色は調子いいですが、赤は壊滅状態……。これが市販の種との差なのかなあ。

ダイソーで買った50円種のミディトマトは、立派な苗が4株も。これは間引きした本来捨てるはずだった個体ですが、気まぐれで砂に植え替えたらなんか元気に復活してきて。
まあ、無事に育ったら畑の片隅に植えて、自動販売機のジュース代わりにしてもいいかな。

こちらは水耕栽培で唯一芽が順調なローマ。
これは例の方法で脇芽の親株用に栽培し、増やしてやろうと思っています。

これは水耕栽培で唯一残った黄色いアイコ。(たぶん)
窓辺に置いてるせいか子葉ば寒さでやられました。これも親株用。

これは一本だけ生き残ったピー太郎。ペッパー類はこれから本格的に種まきしたいと思っています。

そのほかに水ナスも4本と順調です。こちらは水耕用に植え替えて発根させてる真っ最中。
いずれにしてもまだ本葉3~4枚のペースなんですが、GW目指して頑張って育苗したいと思っています。


わっさわっさ

2013-03-08 15:30:00 | ペットボトル・カップ

ようやく春めいてきましたが、それに伴ってしつこい咳の風邪にかかってしまいました。いい加減2週間近くコンコンやってます。熱や寒気はないんですが痰が切れずに声が出ないやっかいな風邪で、それに加えて花粉症の症状も出てきたもんですから、この季節はほんといやんなります。

育苗もぼちぼちと進んでいます。なかなかあったかくならないで外に出せなかったもんですから、家人に「家じゅうが苗だらけだ!」と言われてたんですが、ようやく菜ものだけは外のビニールハウスに移動できました。

それにしてもおっそ~い成長です。中には枯れそうなやばいものも。

マイクロトマトの黄色は挿し木してたものもちょっと元気なくて、この2本だけがかろうじて見られる状況。

そのうちの1本は本葉が2枚で定植しました。
この寒さでどうなることやらな~。

1週間前はこんな感じの赤ひげねぎですが、

1週間たってもこんな感じ。変わりましたかねえ
これはジャガイモと一緒に定植してやろうかと思ってますが・・・・・・どうなることやら。

一番元気なのが春菊ですが、せいぜい丈は5センチほど。

500ミリリットルのペットボトルで育ててますが、収穫まではまだまだみたい。

こちらは水ナス……定植までは2か月ぐらいかかるかなあ

その他ミディトマトや黒十全ナス、こどもピーマンも育苗中なんですが、まだ双葉の状態。春もまだ遠し……って感じですね。開墾畑も来週ようやく始動できる感じかな。