goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

葉物種蒔きとタイニー移植

2014-08-08 10:19:11 | ペットボトル・カップ

台風11号はどうやら西日本直撃みたいですね。こちらも夜中からすごい雨が断続的に降っていて、いよいよ近づいてきてるのかなと思います。畑の雨水をためる風呂桶はだいぶ空っぽになってきて、藻も結構発生していたので、この雨で中にもきれいな水が補充されるかな~。大豆にとっても恵みの雨になりそうですね。

昨日の夕方に台風に備えて、かぼちゃ棚を撤去してマルチはがして耕してきました。そろそろ白菜などの畝も準備しなきゃですからね。その様子をアップしたかったんですが、カメラを忘れてしまって。雨が止んだらまた写真を撮りに行きたいと思っています。(雨が降り出したもんでまだ全部やってないんだよな~

今日は室内作業。種まきと白菜の移植。

レタスも芽が出てきましたよ。

4種類播いたうちでこれだけ早々と芽が出ました。サラダレタスです。

冗談みたいですが種袋にはそう書いてありました。何でも外側はリーフレタスとして、内側は玉レタスとして食べられる半結球レタスだそうで……。一粒で2度おいしいのはうれしいですね。うまく育ってくれるといいんですが。

こっちは水耕栽培で育てようと思ってるチンゲンサイ「シャオパオ」。
実はチンゲンサイをまともに育てたことがなくて。ミニだったらいつでも播けるらしいので、こじんまりと育ててみます。

8月初めに播いたチンゲンサイやブロッコリー、ルッコラもそろそろ本葉をのぞかせてます。
ただ、キャベツだけ芽が出ないんですよね。最悪苗を買おうかと思ってます。ちょっと種の状態も悪かったのかも知れないなあ。

ところで今日はこちらを植えかえてやろうかと思います。

白菜の「タイニーシュシュ」。実は植え替え3回目。

耐暑性はあるはずなんですがやはりこの暑さで参るらしく、なぜか生育が悪い。1度目は胚軸挿し木で失敗し、2度目はポットに1粒播きでやはりあまり育たなくて。
今回はポリポッドに20粒ばらまきで移植します。本葉が出ないと大きくならないそうなので、1~2枚まで成長するのを待っていました。

植え傷みを防ぐため、畑に直接植えられるジフィーポットを使用します。
そ~っと苗を分けて、1本ずつ移植します。

移植した後は籠に入れて、活着するまで部屋の中で管理。どうせ外は大雨で出せないし。

今度こそ成功してくれよ~

 


ただいま育苗中

2014-05-12 13:27:50 | ペットボトル・カップ

今年は遅めにスタートしたために今育苗の最盛期を迎えています。なかなか大きくなってこないので、最終的には6月まで植え付けがずれ込むかな~。店で売っている苗はそろそろ老化しているものが多いようですが、こちらは逆にまだまだ若い苗ばかりです。

いっつもこの2匹に見守られながら作業中。

バジルは播いてから1か月でまだこの大きさ。
しびれ切らせて市販苗も1本だけ購入。生育適温が25度以上らしいですから「まだ早い!」ということなんでしょうが、う~ん……

こちらはウリ科の方々。上がミニカボチャの「栗姫」、下が加賀太きゅうり。

ウリ科は本来短日性植物なので、夏至を過ぎたあたりから生育させるとよく成長するらしいんです。その時期から逆算すると大体5月まきの9月収穫が理想的なんですが、6月になると売ってる苗がほとんど徒長苗になってしまうんですよね。
そこで今年は種から決行。5月に入ってすぐに播いたんですが、ラリーノと違って発芽率は抜群に良かったです。
やっぱりあったかくなってからの栽培の方に軍配が上がったかな。

これはラッカセイ。この辺も6月移植かなあ。
芽は出てるんですが、本当にの~んびり成長してるんで、なかなか本葉が出てきません。

2年前に採種した丸オクラ。緑と赤の2鉢ずつ。
自家採種したものは発芽率が抜群です。特にオクラはそうみたい。
にんにくを収穫した跡地に植えようと思ってますので、植え付けは6月の半ば。いいや,ゆっくり育ってくれれば。

そのほか、こんなのも播いてます。毎年出来るんだけどいまいちなゴマ。

金ごまは大ファンなんですが、直播してもなかなか育ってくれなくて。今年は思い切って育苗してやることにしました。

トレイに5粒ずつ。うまく芽が出るといいなあ。
これは来月後半、ジャガイモの跡地に植え付けます。

その他モロヘイヤ、枝豆も種まきして今双葉状態なんですが、考えてみるとこの辺、みんな6月定植の野菜ばかりなんですよね。
今の市場は少し早すぎるのでは、と思います。

 


胚軸断根挿し木にて苗づくり

2014-05-09 21:59:48 | ペットボトル・カップ

ここのところ天候が急変してます。昨日と今日の気温差は6度。昨日の夜は大雨でしたが蒸し暑く、今日は昨日に比べて毛布一枚追加です。

今週後半から検診で病院に行きっぱなしだったので畑作業はあまりしてません。家で種まきしたり挿し木したりかな。

タイニーシュシュは出そろったので挿し木しました。去年から実験してる胚軸断根です。野菜の品種によって違いがあるようですが、どうも双葉から本葉1~2枚出かかったころの方がいいみたい。あまり大きいとストレスに耐えきれずに枯れてしまうようです。

まずは苗を地際で切り、清潔な水に1,5~2時間漬けます。

私はマイエンザも少々加えた水に漬けときました。良性菌を取り込むためです。

その後、ココピートの培地に差し、水をあげた後暖かいところで4~5日養生します。

本当は「乾き気味にしておく」のがいいみたいなんですが、あまりカラカラなのもよし悪しです。ココピートがかさかさにならないように、ほどほどの湿り気が必要なようです。
5日後に通常の苗と同じように水やりをしてきますと、10日後ぐらいには発根します。

こちらは挿し木してから10日後のミニトマトの様子。
最初のうちこそ心もとないんですが、2週間ぐらいするとしっかり新しい葉も出てきます。そのころに水耕用の培地にセットすると根を伸ばしやすいみたいです。

ということで……、

まだ小さいですがペットボトルに移植。
下の培土は通気性を考え日向土、上は保湿性を高めるためにココピートにして、フェルトで養液を吸い上げるように加工しました。
用土は上のペットボトルの半分以下かな。成長にしたがって用土は足すつもり。

こうしてカラフルトマト4株、黄色アイコ1株の計5本を定植しました。
さ~て、今年の栽培はどうなるかな?

 

 


購入苗の水耕はじめました

2014-05-05 13:36:14 | ペットボトル・カップ

相変わらず苗の育ちがゆ~っくりなので、少々やきもちしている私。GWになったらそろそろ成長してくるかなと思っていたのにあれ~、です。ナスやトマトはようやく本葉が見え始めた様子だし、タイニーシュシュも小さいし……。植え付けが完了するのは、やっぱり6月以降かな。

とはいえ店には魅力的な苗がいっぱいで、「保険保険」とつぶやきつつ少しずつ買ってます

今回の苗はベランダ組。

ミニきゅうりの「ピノキオ」と、食用ほおずき「デザート宝月」です。

ラリーノがなかなか芽が出てくれなくて。唯一出てきてるものもどうも芽の成長点をナメクジにかじられたらしく、形の悪い双葉状態です。去年みたいにベランダでネット栽培するには心もとないので、98円苗を1本買いました。

食用ほおずきは店で見かけたんですが、これ、ナス科なんですね。ってことはミニトマトやピーマン同様水耕栽培できそうです。水分多めが好きで実が風に弱いとのことなので、畑よりベランダの方が向いてるんじゃないでしょうか。

ということで、鉢の準備。

去年使ったバケツ型プランターに給水用フェルトを通します。ネットを敷き、用土は日向土で。

根鉢を崩さずに植え付け。周りは日向土で囲みました。

これをしばらくペット用給水器にセットして液肥で育てます。
最初のうちは温室管理、5月下旬になったら外に出そうと思っています。
根が穴から出たら発泡スチロールの箱に移動かな。それまではしばらく様子見です。


やられた~~~~~~!!!

2014-04-22 15:03:02 | ペットボトル・カップ

朝一番に庭に出た私の悲鳴

芽が出てたタイニーシュシュとダリア、マリーゴールドがことごとく食われた~!!!

ビニールをかけてたんですけど、油断しました。昨日は雨降ってたからなあ。下手人はナメクジです。

なんとか無事だったバジル。やっぱり今年もナメトールは欠かせないかなあ

仕方がないのでまき直し。今回は胚軸挿し木をするつもりでポットにまとめてまきます。

あまり早くまくと抽苔するとも書いてあったし……。
ジャガイモの種イモが腐ってしまったところに苗を作って植え付ける予定です。

ペレット種子なので播くのは簡単。来月の中旬までに植え付けられるかなあ。

庭畑はナメクジやダンゴムシとのいたちごっこ。今回はモロヘイヤやマリーゴールドなども播きましたが、しっかり洗濯ネットに入れてガードしました。わたしゃ虫の餌を作ってるわけではないので。

それ以外のものの今の様子。ちまちまこの辺作ってます。

去年から播いて育ててる赤ひげねぎ。

4月に定植する予定でしたが無理っぽい。7月には何とか植え付けられる大きさにならないかなあ。

こちらは保温バッグ3枚100円の保温バッグシリーズ。

3月に播いたみやまこかぶと春菊です。1回目の間引き完了。
これも虫にかじられてる……。6月ぐらいには収穫できるかなあ。

これは黒田五寸人参。まあ、この辺はゆっくり育ってくれればいいです。
古い土の再利用なのであまり施肥してません。

それよりも、種まき組の成長の遅さが気になる……。今年は本格的な成長が5月以降になるかなあ。