台風11号はどうやら西日本直撃みたいですね。こちらも夜中からすごい雨が断続的に降っていて、いよいよ近づいてきてるのかなと思います。畑の雨水をためる風呂桶はだいぶ空っぽになってきて、藻も結構発生していたので、この雨で中にもきれいな水が補充されるかな~。大豆にとっても恵みの雨になりそうですね。
昨日の夕方に台風に備えて、かぼちゃ棚を撤去してマルチはがして耕してきました。そろそろ白菜などの畝も準備しなきゃですからね。その様子をアップしたかったんですが、カメラを忘れてしまって。雨が止んだらまた写真を撮りに行きたいと思っています。(雨が降り出したもんでまだ全部やってないんだよな~
)
今日は室内作業。種まきと白菜の移植。
レタスも芽が出てきましたよ。
4種類播いたうちでこれだけ早々と芽が出ました。サラダレタスです。
冗談みたいですが種袋にはそう書いてありました。何でも外側はリーフレタスとして、内側は玉レタスとして食べられる半結球レタスだそうで……。一粒で2度おいしいのはうれしいですね。うまく育ってくれるといいんですが。
こっちは水耕栽培で育てようと思ってるチンゲンサイ「シャオパオ」。
実はチンゲンサイをまともに育てたことがなくて。ミニだったらいつでも播けるらしいので、こじんまりと育ててみます。
8月初めに播いたチンゲンサイやブロッコリー、ルッコラもそろそろ本葉をのぞかせてます。
ただ、キャベツだけ芽が出ないんですよね。最悪苗を買おうかと思ってます。ちょっと種の状態も悪かったのかも知れないなあ。
ところで今日はこちらを植えかえてやろうかと思います。
白菜の「タイニーシュシュ」。実は植え替え3回目。
耐暑性はあるはずなんですがやはりこの暑さで参るらしく、なぜか生育が悪い。1度目は胚軸挿し木で失敗し、2度目はポットに1粒播きでやはりあまり育たなくて。
今回はポリポッドに20粒ばらまきで移植します。本葉が出ないと大きくならないそうなので、1~2枚まで成長するのを待っていました。
植え傷みを防ぐため、畑に直接植えられるジフィーポットを使用します。
そ~っと苗を分けて、1本ずつ移植します。
移植した後は籠に入れて、活着するまで部屋の中で管理。どうせ外は大雨で出せないし。
今度こそ成功してくれよ~!