goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

収穫やら植え替えやら種取りやら

2014-10-03 16:28:31 | ペットボトル・カップ

天気も悪かったので2~3日は畑はお休み。その間植え替えなどしてました。

スープ用にベランダの野菜を収穫。スープセルリーとぷちピー。

ようやく色づいてきましたね。11月までに収穫できなかったらいっそ緑のままで収穫しようかと思ったんですが。今年はほんと、気が長い栽培だったな~。いつも「今年はやめとこう」と思いつつピーマン作っちゃうんですよね。

こちらも収穫。最終シャオパオ。

防虫対策をしてないせいかなんかにかじられましたね。芋虫系統と思われますが姿は見えず……。

とりあえず水を張ったボウルに突っ込んでアブラムシなどを退治。今日はこれで八宝菜を作ります。

空いた容器にはレタス「美味タス」を突っ込みました。全部で6株。
この辺が収穫できる頃にはもう今期は栽培終了だろうなあ……。

で、玄関に飾っといたロッサビアンコからも種取りしました。

とりあえず4つ割に……

さすがに種はしっかりしてます。

水に漬けて洗うと種だけ全部沈みました。いい種のようです。

後は干して、来年まで保存です。
来年も笑かしてくれる実がなるといいなあ。

 


かつお菜・野沢菜植え替えと、種が届きました。

2014-09-25 14:25:42 | ペットボトル・カップ

今日は予定通りにめでたく雨で、2日連続休んでいます。晴耕雨読を縛りにしている私としてはうれしい限りで、これを機会にようやく家の中のお片づけをする気になりました。

ついでに窮屈になってしまった苗の植え替えも。

水切りかごで栽培してる小松菜、かつお菜、野沢菜。
小松菜はいいとして、かつお菜と野沢菜はこれから冬野菜として大株になっていただきたいところ。ペットボトルに移植します。

コップからひょい、と引っこ抜き、植え替え。

3本。一番左が野沢菜、後はかつお菜。
培地はパーライトを使用しました。設置したとたんにひっくり返してしまい、慌てて苗をもどしたんで葉っぱが真っ白けになってます。
もちろんこの後治してあげましたよ。

残ったスペースにはちょうほう菜を突っ込みます。培地はお茶パックに入れたんですが、

支える容器はこちらのプラカップを使います。
これね、すっごくおいしいです。フリーズドライではなく生モズクを使っていて、お湯を注ぐだけで完成。こちらではスーパーでよく見ますが、あんまり他では見かけないなあ……。

でまあ、スポンジの水耕組はこの辺で移植は完了かな。そろそろほかのものも播きたいなあと思い、種を買いました。

フランスエンドウ、かき菜「さちうら」、葉ダイコン「ハットリくん」。

う~ん、でもスペースの関係上、種は自分の分を残して父にあげることにします

というのも実家ではビニールハウスを持っていて、冬季の栽培も可能なんですよ。ご存じのとおり露地やベランダでは冬は栽培できないので、播ける種類もスペースも限られてくるのです。

そこで、これだけの分を自分でキープ。あとはどこに播くかなんですが。

ハットリくんは雪が降っても大丈夫なように、水耕栽培や軒下のプランターに播くとして。問題はさちうらなんですよね。とう立ち菜ということは白菜の花芽同様3月下旬~4月ぐらいがたぶん収穫時期なので、それまで場所を確保できるかどうか。
確保できたとしても、後はヒヨかなあ。時期的に狙われやすそう。

……ま、とりあえず苗を作ってみます。


いろいろ植え替え作業

2014-09-11 09:34:03 | ペットボトル・カップ

昨日で定植第1弾はようやく終了して、家での作業になります。植え替えやら撤収やらが結構残ってるんですが、まあ第2弾が始まるまでに、何とかかたをつけたいです。それにしても9月はほんと作業が忙しいなあ……。

今日は水耕栽培と畑用の幼苗の移植。

シャオパオ3回目の移植作業です。
8/6から始めたミニチンゲンサイ栽培、今回は3回目の移植になります。大体2週間おきに種まきして、容器2個で回していますが、収穫も1週間おきに出来るのがありがたいです。

こちらは2回目の今の様子。もうすぐ収穫できそうです。

暑い季節には根元がスレンダー。徒長しがちなんで小さいうちに収穫してしまいます。一つのコップに2株ずつ植えてますので、育ったものから1本ずつ間引き収穫してます。

播いて1週間目。結構ひよひよ苗。

コップに突っ込んでバーミキュライトを足します。今回はコップ4つ分。

前回は銀カバーやらなかったんですが、今回はしてみました。多少虫の害や液肥の減りは変わるかな……。

同様にかつお菜、野沢菜、小松菜も移植。かつお菜と野沢菜は大きくなったらペットボトルの単独栽培に切り替えます。

同じ理由で今回はわさび菜を植え替えしました。結構手狭になってたんですよね。まだそれほど根は張ってませんので、そっとスポンジごと掘り起し、ペットボトルの容器に移し替えました。

少しは広くなったかな~。

今年は2リットルの容器が豊富なんですよ。
夏に主人が現場に持って行って、容器だけ持って帰ってくるので、現在20本近くあります。
工作していろいろ試してみようかなあ。

一方こちらはレタスの様子。

サラダレタスは移植後、暑さのために全滅したので、また播いてます。もう少しかかるかな。

コスレタスはいい加減植え付けたいんですが、まだこんな有様。小さい……ですよね

こんな感じで根は張ってるんですけどねえ。老化苗にならないか多少不安。

一方こちらもトレイに植え替えしました。広島菜と青高菜。
サツマイモの後作でもいいかなあ。

播いたホウレンソウも芽が出てこないので……

思い切って春菊の養成所にしちゃいました。

 


ただいま最接近中

2014-08-10 16:04:44 | ペットボトル・カップ

ただいま台風11号最接近です。雨が一段と強くなってきてますが、風はまだまだかな。日本海側をゆっくり進んでるらしいですが、ピークは明日ぐらいまでですかね。特急は運休になり、学校も登校禁止です。(一応日曜ですが、部活なども普段はあります)

当然家から出られませんので、種まき組のお世話や自家採種など。

コスレタスの種取りをしてみました。
以前畑で刈り取ったのを干しておいて、袋ごともんで種を落とします。底にたまった種をふるって、風でごみなどを飛ばします。

結構たまりましたね。袋に入りきらなかったものはさっそく播いてみました。秋にまたレタスができるといいなあ。

午前中の雨が降る前に、ベランダのミニトマトも収穫しました。

雨に当たったものでみんな実割れしてます。
まあ、今日食べちゃえば全然問題ないので、さっそく朝ごはんに出しました。

水耕用に播いた種も芽を出してきました。

シャオパオは発芽率いいですね。

庭から自家採種したディルも芽を出してきました。

また秋から楽しみです。


簡単水耕で遊ぶ

2014-08-09 16:52:27 | ペットボトル・カップ

相変わらず雨が降り続いてます。台風が最接近するのは明日みたいですが、雨は相変わらずです。昨日から最高気温が26度前後とかなり過ごしやすくなってます。クーラーも今日修理して何とか冷えるようになったし、暑さもひと段落かな。

雨がちなので室内作業。恐怖の冷蔵庫の野菜室の整理などをしました。もらったけど食べきれないで傷んでしまった野菜は「ごめんなさ~い」と謝りつつコンポストに。なおかつやばそうなトマトは煮詰めてソースに。

煮詰めればかさが減りますので、ジップロックのMサイズの袋2つ分作りました。冷凍ですね。

後は種まき。

水菜とわさび菜。ちょっと種が古いんでどうかな~。

ベランダのきゅうり「ピノキオ」も収穫しました。

こっちは立派なまっすぐきゅうりなんですが、

こっちは何考えてるんでしょう

娘曰く、「お尻が見たかったんじゃない?」だって。

さらに暇なんで、今回はこれで遊んでみます。

観葉植物ではなく、れっきとした野菜です。この辺では「金時草」と言いますが、沖縄や熊本にもあるらしいですね。
葉をおひたしや酢の物、てんぷらなんかにしますが、食べた後の茎をプラコップに挿しておきました。

1週間後、根を発見。これ、根が出やすいんですよ。
これを水耕栽培してみます。

家にいっぱいある100円コーヒーのカップを利用し、底と側面に穴を空けます。

中の6分目ぐらいまでバーミキュライトを入れ、水で全体を湿らせます。

そこに先ほどの根が出た枝をぐっさり挿してしまいます。

あとはコップごと液槽に挿せば完成。
液槽は500cc入りのペットボトルの上部を切り、アルミホイルを巻いたもので十分です。
倒れやすいので室内の方がいいかも。外に出すときは何本かまとめて束ねた方が安定します。
このやり方でバジルなどもいけますので、「気軽に水耕栽培したい」という方は是非お試しを。

あ、ちなみに私は液肥は「ハイポニカ」使ってます。ほかにも使える液肥があるようなので、興味がある方は調べてみてくださいね。