先週の月曜からあっため続けているイタリアナスの種。今日、ようやく発芽の兆しが見え始めましたので、ポット播きしました。
自家採種したロッサビアンコ。よ~く見ると上部に白いぽっちが見えますでしょうか?
芽を出したのはこの1つだけなんですが、ほかの種もパンパンに水分を含んで、今にも発芽しそうです。
そこで思い切って、ポケットから出して全部播くことにしました。
こちらがロッサビアンコ。
これは同じくイタリアナスのブラックビューティー。こちらは芽吹きがまだなんですが、今にも芽が出そうなので。
あ、あとこれは今日追加種まきした赤アイコです。
これ実は、娘のお弁当に入れたミニトマトから少し種をもらって播いたもの。案外そういうのでも大きくなったりするんですよ。味も悪くないし。
トマトが全部だめだった時の保険です。
今回播いたものは少し温度高めに発芽させます。
ダイソーの救急箱の中に入れ、ふたを軽く開けてすっぽりビニールで覆い、小動物用のヒーターの上に置きます。
地温は20~25度ぐらいまで上がってくれればいいな。ナスは生育適温が少し高めなので。
その代り、芽を出したトマトは発泡スチロールの育苗箱に移動させます。
緑のがベリーガーデン。これ、早生なのかな。一番発芽が早かったです。
青がミディトマト。今のところ2本が発芽してます。
しましまトマトもほとんどが根を伸ばし始めました。
徒長しないように、これからは少し低めの温度で管理していきます。