goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ウリ科種まきと今のちびちゃん動画

2015-04-01 10:33:08 | ペットボトル・カップ

ぷくが旅立ってすっかり静かになった我が家。しばらくは雨なんで部屋の後片付けと整理かな。

トマトを移植して育苗箱が空いたので、今日はウリ科を種まき。

四葉きゅうりとバナナマクワウリ、ミニカボチャ「栗美人」、白かぼちゃ「伯爵」を播きました。

左は1週間前に播いた早生トウモロコシ。そろそろ芽生えて来ています。

これも育苗して、植え付けは4月下旬かな。ゴールデンウィークは忙しくなりそう。

ちなみにこちら、今のちびちゃんの動画。もりもり食べて元気になってます。

この子、女の子のせいか本当にしゃべりたさん。部屋に行くとず~っとしゃべっています。さみしいのかな?
まだ血液検査してないので普段はケージの中なんですが、部屋に行ったときはケージから出してあげてます。それでもばーっと飛び出すことはなくて、一通りにおいをかいだ後はヒーターの前にぺたんと座ってます。
来週血液検査を済ませたら1階に移動させてあげたいんですが、くるこながどうするかなあ。


春までのカウントダウン

2015-03-31 17:54:09 | ペットボトル・カップ

今日、娘のぷくが元気に旅立ちました。いよいよ独り立ちです。

18年一緒に生活してたから、やっぱり寂しいなあ。とはいえ新しい家族も増えたことだし、またにぎやかになりそう。

わたしの方はと言うと、のびのびになっていた育苗をそろそろ開始してます。来週の終わりぐらいには開墾畑に菜ものを定植できればいいんですが、寒さで少し育苗も遅れがちかな。

今のレタスと白菜の様子。

大体本葉2枚ってところでしょうか。あと2枚葉が増えたら定植しようと思っています。

ねぎは少し根が張って枯れてきたので、大きめのポリポットに移植。

播いたのが肥料なしのココピートだったんで、少し肥料切れを起こしてるみたいです。
移植してもう少し大きくなったら、ウリ科のコンパニオンにしようと思ってますので、あと1か月ぐらいはこの状態で育苗しようかな。

こちらは胚軸断根挿し木のクッキングトマト。凛々子とシシリアンルージュ、緑のしましまトマトを挿しました。
横に植えてあるのはニラの苗。にらと一緒に大きくしていこうと思って。

あと、畑のタイニーシュシュは花芽をすべて収穫。

だいぶ食べて、あと残りはこれだけ。そろそろ畝も作り直しなので、もう撤収します。

来週からはいよいよ、本格的に畝を稼働させていきます。

 

 


芽でた、い!

2015-03-22 11:56:44 | ペットボトル・カップ

うちの娘がついに大学合格しました!!!!。

後期合格なんで気をもませましたが、よ~やく一同安心。やった~~~~~おめでとうヽ(=^゜ω゜)^/ ハニャ~~!

でも、どっちみち自宅外通学なので、家さがしや手続きがてんやわんや。昨日は住むところを決めて明日は手続きに奔走。4月1日から新入生は予定がぎっつり入ってるので、その前に引っ越し作業とこちらはてんてこ舞いです。と言うことでしばらく農作業はできないな……。

とりあえず移植できるものは移植。

今回はタイニーシュシュと美味タス、前回の残りの苗を移植しました。4月上旬まで外の温室にて育苗。入学式終わってから植え付けます。

ジャガイモはだいぶ芽が出てきたので、切り分けて乾燥させます。傷口の腐敗予防です。

十勝こがねはようやく芽が1ミリぐらい伸びたけど、干してる間にまた伸びるかなあ。
一応1週間ほど乾燥させて切り口をコルク状にしてから植え付けます。だから植え付けは3月最終日あたりになるかな。娘の出発と一緒に畑デビューです。


レタス植え替え

2015-03-17 21:03:12 | ペットボトル・カップ

ここ2週間ほどめちゃくちゃ忙しくて東奔西走している私。今日も関東方面から帰ってきたばかりです。4月上旬まではこんな感じで忙しい日が続きますので、その合間を縫って苗を作っていくといった感じです。

とは言えまだ外は寒くて植え付けもできないんですよね。今週末はジャガイモの植え付けのつもりだったんですが、来週の初めはまた寒気が入って雪情報ですので、植え付けも来週以降に延ばさざるを得ないでしょうね。寒さによって種まき組の成長も遅いし、無理に加温するとかえって老化してしまうでしょうから。

と言うことで、今はこんな感じです。

水耕シャオパオようやく本葉2枚目です。

あまり寒さに当てすぎると花芽が分化してしまうので、外に出すのは桜が咲いてからですね。

イタリアナス「ブラックビューティー」は次々発芽。でもロッサビアンコは発芽の気配がありません。また4月にずれ込むかなあ。

で、だんだん育苗スペースも手狭になってきたので、今日はチンゲンサイとリーフレタスを植え替えしました。

用土はリサイクルしておいた土のうの土。それをふるって、ぼかしを加えておきます。
結構ふんわりしたいい感じの土になってます。

で、育苗トレイに1本ずつ植え付け。右半分がコスレタス、左半分がサラダレタスです。
両方ともリーフレタスですね。

セルトレイはちょっと足りなかったので、チンゲンサイはポリポットに移植しました。
ポリポットは苗を買ったときのをリサイクルしてますが、そろそろ追加して小さめのを買ってもいいかもしれないですね。

移植した苗は、まだ寒いので透明ビニール袋で覆ってさらに育てます。

入れた後は簡易ビニールハウスに。成長し始めたら、ビニール袋を外してさらに本葉3~4枚まで育てます。
これはジャガイモの畝に植え付けるつもりなので、畑に移植は4月上旬目指しています。桜の開花とともに畑デビューです。


なっぱたち

2015-03-05 17:40:19 | ペットボトル・カップ

春になるにつれて菜っ葉が次々とう立ちしてきます。つぼみを食べる分には問題ないのですが、葉っぱは固くなりますので、収穫するんだったら早目にした方がいいです。

と言うことで開墾畑の方を収穫してきました。

いろいろ菜っ葉。水菜にほうれん草、小松菜、大根菜、広島菜です。

まだ小さいと思いますが、これらロゼッタ状態から復活してそろそろつぼみが見え始めてきたんですよね。
なので思い切って株ごと収穫してしまいます。煮びたしや汁物に使ってしまいます。

後は水耕栽培していたレタスも撤収。

とりあえずこの辺の材料を集めて……

娘のリクエストで生春巻き。

ひな祭りのごちそうです。泣いて喜んでました