goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

キノコの子

2015-12-10 13:02:58 | ペットボトル・カップ

冬の間は日照も少ないのでなかなか野菜も育てられません。育てるのはやめとこうかな~と思ったんですが、ちょっとおもしろいものを見つけました。

シイタケの菌床です。

以前生協で購入したことあったんですが、あまり育たなかったんですよね。実は主人の実家でも榾木持っていて時々いただくので、あまり興味はなかったんですが、たまたま割引券いただいて。

楽天セール中だったんでずいぶんお安く買えました。まあ気晴らしに作るにはいいかな。

でも、結構大きいです。1リットル入りのジャム瓶より大きいかな。
中身は菌床なんで、おがくずを固めたものでしょう。でも水分と菌が回ってるせいでずっしり来ます。

これをざっと濡らしてからペット用給水器の中に立てて、付属のビニール袋をすっぽりかぶせておきます。温度と湿度を保つためです。
大体5~25度が菌が活発になる範囲なんで、それを保とうと思います。

そして1日後、早くも変化が。

ぽこぽこと茶色い突起ができてるのわかるでしょうか?これがシイタケの素です。
ここからシイタケ発生します。

 

 


秋野菜育苗開始

2015-08-14 12:33:52 | ペットボトル・カップ

お盆過ぎるとようやく涼しくなりますね。今までの暑さ疲れのせいか眠くてたまりません。

「ぼくも~~~」

多少お天気も不安定なので、畑仕事は来週から。葉物野菜の種まきしてます。

昨日播いたのが白菜とレタスとねぎ。白菜がミニの娃々菜とタイニーシュシュ、そして大玉の早生50日。レタスが美味タスと自家採種のコスレタス、そして玉レタス。

レタスは暑いと芽が出ないので、濡らしたお茶パックに入れて冷蔵庫に2日冷やしておきました。いわゆる「冷やしレタス」ですね。その結果、

こんな感じで次々と芽が出ています。
後は暑さに負けないよう、しばらく日陰管理で徐々に外に慣らしていきます。

美味タスは余った種を一部水耕にします。
試しに7月上旬に播いていたんですが、やはり暑さで枯れてしまって。これからの季節だと少しずつ涼しくなりますので、そんなことも少ないんでしょうが。

白菜はそんなことしなくても次の日には芽が出ました。

直播きの方が良く育つそうですが、この時期はやはり育苗ですね。
それでも暑さでうまく行かなかったりするんですが、まあ本格的な植え付けまでまだありますので、しばらく育ててみます。

一方こちらは秋じゃが。初夏に収穫した小芋を利用します。

デストロイヤーとレッドムーン、そしてなぜかインカのめざめ。う~んどうかな~。

暑さに当たるとやはり芽が出づらいので、あらかじめ3~4日冷蔵庫で冷やしておきました。
いったん冬の状態にしてから暖かいところに置き、発芽を促します。要するに春と勘違いさせるわけです。

で、本格的に芽が出るまでピートモスの中で湿度を保ち、日陰に仮置きしておきます。
芽が出てから畑に植えつけようと思ってますが、果たして発芽するのかな?


鉢あげ各種

2015-06-17 14:00:04 | ペットボトル・カップ

昨日はあれからまとまった雨が降りまして、畑もずいぶん潤ったらしいです。特にトウモロコシや枝豆はこれから花の季節を迎えますので、今降ってくれないと実がつかないんですよね。せっかく肥料をやっても吸収してくれないし。

それでもこちらはまだ梅雨入りしてないんですよね。最近は梅雨入り宣言しても6月中はほとんど雨降らないんで、今年は気象庁も慎重なのかな。ひょっとしたら7月にずれ込むかも知れませんね。とか言って何年か前に「梅雨はなかった」なんてイレギュラーな発表もあったしなあ。

と言うことで、今回はちょっと秋物野菜の苗も早目に準備しています。なんか雨の季節もずれ込みそうですからね。梅雨が明けたら秋になってた、なんてビックリも起こりそうだし。

今回はブロッコリー、ミニカリフラワー、春菊の鉢あげ。

普通は7月まきなんですが、定植が夏の暑い時期とぶつかりそうな感じなんですよ。となると幼苗がもろに熱にやられて枯れてしまいますので、今回は暑くなる前にがっちり育てて、梅雨の雨で活着させようかと思って。

無事双葉になりましたので、ポリポッドに鉢あげしました。
1か月育苗して、畑に植えつけるのは来月下旬かな。その前に梅雨明けするかなあ。

もひとつ鉢あげしたのがレタス。

これは夏は徒長しやすいので、室内の水耕栽培用です。
梅雨の時期は日差しも柔らかいので、畑に比べると条件はよさそう。それにレタスは雨で溶けますからねー。

今回は6つある苗を2つに分け、2種類の方法で。

一つはすのこトレイに排水ネットを敷き、バーミキュライトを敷いて水耕。
すのこの下に液肥を満たし、カップに入れた苗をセットします。

この際、用土は支えなので、しばらくすれば根がすのこの下にまで伸びます。

もう一つは500mmペットボトルにて。

フェルトにて給水。これの方が多少大きくなるかな?
こちらは外葉をかきとり収穫するつもり。

底に軽石を詰めたほかは、用土はトレイと同じです。
こちらは下の段に液肥を入れ、保冷バックの中に3本詰めました。

レタスは夏期はヘビロテなので、多分1か月前後で収穫です。
梅雨明けまでには収穫できると思います。

さて話は変わって、今のヤマトイモの様子。

1本なかなか芽がでないでやきもきしましたが、ようやく折れたところが復活して芽が出てきました。
6月に入ってから長さを増しています。

もう一方の順調な方はもう2メートルぐらいつるを伸ばしています。
ネットの頂上まで行ったらどうしよう。先端は切らない方がいいのかな?

ところで、

一番調子いいのが、庭に毎年出てくるこの自然薯

どこかに芋本体があるはずなんですが、見つからないんですよねえ。毎年むかごだけのお世話になっています。

 

 

 


ナス植え替えと空芯菜種まき

2015-05-09 09:16:48 | ペットボトル・カップ

今、ティキちゃんが部屋の中を飛び回ってます。いや~、アメショだけに運動量がすごい!30分ノンストップで遊びまわってまだ遊び足りないみたいです。そのせいかもりもり食べて、くるちゃんの2倍のウンコをします。

あんまり早くて動画も撮れませんが、運良く撮れたらアップしますね。

昨日はカブを間引いてきました。

うはは……葉がぼろぼろだあ。
大きいみたいですが、カブの部分は直径3センチぐらい。これは汁の実ですね。おつゆに入れれば虫食いは気にならんでしょう。

あと、水耕用の空芯菜播きました。

今回はペットボトルでおとなしくしてもらいます。
これ、畑に出すとエイリアンと化すんですよ。始末に負えないのでプランターとかでちまちま育てた方がいいと思います。これの炒め物好きなんですよね。芽出ししてから播きました。

そして今日は、イタリアンナスの植え替え。

一回り大きいポッドに植え替えます。


根はあんまり回ってませんが、ここでもう少し成長させたいと思って。

しかしこれ、バジルと全く同じ大きさでいやになる。

ほらね

出身地が同じなのは判りますが、成長まで似てるとは……

お隣の凛々子苗はもう少しで植え付けでしょうね。

来週は前半雨、後半からどんどん気温が上がるそうです。そのころには凛々子とバジルは畑デビューでしょうか。


植え替え植え付け大忙し

2015-04-18 15:38:24 | ペットボトル・カップ

最近天気はいいんですが風が強いんですよね。今日も開墾畑行ったらジャガイモのマルチが吹き飛ばされていました。かけ直して新たに重石を乗せておきましたが、大丈夫かなあ。アンカーがすっ飛ぶほどの風なんで、また対策立てなきゃいけません。

今日は全面的に鉢かえと植え付け作業です。

先日胚軸挿し木したトマトがだいぶ根が張ってきましたので、9号ポットに鉢増ししました。

勢いもよく、いよいよ定植まで育ち始めました。

こちらは寒さで少しやられてしまったトウモロコシ。
少し苗がなくなった鉢も出てきましたので、月曜日に追加まきしました。まあ植え付けはまだまだ先ですが。

これは先日鉢あげしたトマトやルッコラなどの今の様子です。
こちらのトマトは後々水耕栽培に切り替える予定なので、特にニラなどと混植はしません。余ったらまた嫁入りする予定だし。

で、今回はいよいよウリ科の断根挿し木。栗美人、四葉きゅうり、バナナマクワウリを挿し木しました。
ロッサビアンコやブラックビューティーも同じく3本ずつ挿し木。温度は高めに25度前後に設定してあります。

まあでも、ウリ科って挿し木が難しいと聞いてますので、徒長してしまった3本ずつを間引き代わりに挿して、よさげなのだけ根をそのままにしてあります。
全部が失敗したらちょっと立ち直れないので……

それに、白かぼちゃの「白爵」も2本しか芽が出なかったのでそのままです。

かぼちゃって芽からして存在感ありますよね

存在感と言えば、ティキちゃん火曜日から再び1階組に合流してます。

「は~い、来てま~す!

「え~、きたの~?

コナンは少しまだ警戒してますが……