昨日はあれからまとまった雨が降りまして、畑もずいぶん潤ったらしいです。特にトウモロコシや枝豆はこれから花の季節を迎えますので、今降ってくれないと実がつかないんですよね。せっかく肥料をやっても吸収してくれないし。
それでもこちらはまだ梅雨入りしてないんですよね
。最近は梅雨入り宣言しても6月中はほとんど雨降らないんで、今年は気象庁も慎重なのかな。ひょっとしたら7月にずれ込むかも知れませんね。とか言って何年か前に「梅雨はなかった」なんてイレギュラーな発表もあったしなあ。
と言うことで、今回はちょっと秋物野菜の苗も早目に準備しています。なんか雨の季節もずれ込みそうですからね。梅雨が明けたら秋になってた、なんてビックリも起こりそうだし。

今回はブロッコリー、ミニカリフラワー、春菊の鉢あげ。
普通は7月まきなんですが、定植が夏の暑い時期とぶつかりそうな感じなんですよ。となると幼苗がもろに熱にやられて枯れてしまいますので、今回は暑くなる前にがっちり育てて、梅雨の雨で活着させようかと思って。

無事双葉になりましたので、ポリポッドに鉢あげしました。
1か月育苗して、畑に植えつけるのは来月下旬かな。その前に梅雨明けするかなあ。
もひとつ鉢あげしたのがレタス。

これは夏は徒長しやすいので、室内の水耕栽培用です。
梅雨の時期は日差しも柔らかいので、畑に比べると条件はよさそう。それにレタスは雨で溶けますからねー。
今回は6つある苗を2つに分け、2種類の方法で。

一つはすのこトレイに排水ネットを敷き、バーミキュライトを敷いて水耕。
すのこの下に液肥を満たし、カップに入れた苗をセットします。

この際、用土は支えなので、しばらくすれば根がすのこの下にまで伸びます。
もう一つは500mmペットボトルにて。

フェルトにて給水。これの方が多少大きくなるかな?
こちらは外葉をかきとり収穫するつもり。

底に軽石を詰めたほかは、用土はトレイと同じです。
こちらは下の段に液肥を入れ、保冷バックの中に3本詰めました。
レタスは夏期はヘビロテなので、多分1か月前後で収穫です。
梅雨明けまでには収穫できると思います。
さて話は変わって、今のヤマトイモの様子。

1本なかなか芽がでないでやきもきしましたが、ようやく折れたところが復活して芽が出てきました。
6月に入ってから長さを増しています。

もう一方の順調な方はもう2メートルぐらいつるを伸ばしています。
ネットの頂上まで行ったらどうしよう。先端は切らない方がいいのかな?
ところで、

一番調子いいのが、庭に毎年出てくるこの自然薯
。
どこかに芋本体があるはずなんですが、見つからないんですよねえ。毎年むかごだけのお世話になっています。