goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

冬眠から目覚めるか?!

2016-02-16 19:57:01 | ペットボトル・カップ

実はうちの種コレクションには秘蔵っ子がいまして。

それがこれ。イタリア産の四季なりイチゴです。

2年前に購入したんですが、蒔くのを忘れてたというかなんというか。イチゴは苗からは育てたことあるんですが、種からは今一つハードルが高くて育てたことないんで、二の足踏んでたんです。
にもかかわらずなんで買ったの?!ってことなんですが、ちょっと「森の苺」にあこがれまして。「森の苺」は市販はされてなかったんですが、似たようなものを見つけたんで、つい買ってしまったというわけです。

ヨーロッパではイチゴは株分けで育てることも多いらしいですね。日本のものみたいにランナーが出にくいので、種をまくか株分けが一般的らしいです。近年はやりだった「ワイルドストロベリー」も株分けで育てる種類ですからね。まあ株が手に入らなければ、種をまくしかないわけです。

でもこの種が曲者で。結構芽が出にくいようなんです。どうもベリー類の種は「冬眠」する傾向があるらしく、種をそのまま蒔いても芽が出づらいとか。「くまのて」さんのこちらのブログで詳しく種からの育て方を紹介されてますが、蒔いた後いったんチルドぐらいの温度に2~3日置いて、それから保温して芽を出させる必要があるそうです。

……っていうことは、リビング以外がチルド並みに寒い「今」が蒔き時じゃね?

と思ったのは私だけでしょうか?

そうと決まれば早速実行。

今回はこれを使います。以前ホームセンターで在庫処分されてたもの。

これを水につけてふやかすと、高さが4倍ぐらいに膨らみます。

さて種ですが……

ちっさ!めっちゃちっさ!(つまようじと比較)

蒔くときは濡らしたつまようじの先にくっつけ、ジフィーに3粒ずつ置いていきます。

こんな感じですね。直径3センチのジフィーが運動場に見えます。
これじゃジフイー以外だとまぎれてわからなくなるかもしれませんね。

最初はこんな感じで軽くラップをかぶせます。
イチゴは乾燥に弱いので、芽が出るまではこんな感じで乾燥を防ぎます。

あとは3日ほど寒い部屋に放置。
さて、芽は出るでしょうか。


トマト抱卵開始

2016-02-15 16:47:10 | ペットボトル・カップ

今日はお姉さんの予防接種に行ってきました。

今年で10歳になるくるちゃん。さすがにちょっと中性脂肪が増えてきました。人間でいう更年期のホルモンバランスの乱れですね。どうしてもお互い痩せにくくなるみたいです。

まあこの体形見ればわからなくもないですが、

「何よ」

さて2月も中旬になってきたので、そろそろトマトの育苗に入ります。

とはいえ直に蒔くにはあまりにも寒い気温です。蒔く前に少し保温して芽を出させてやる必要があります。土にまくのはそれからなので、だいたい今週末に蒔くことにして、それまでは抱卵管理です。

今年は5種類蒔きます。

去年いただいたピンキー、それから自家採取した赤、黄アイコ、ベネチアンサンセット、それに今季初のティオ・クックです。
調理用のティオ・クックと赤アイコの一部は畑植え、残りは水耕の予定です。今年もベランダがにぎやかになりそうですね。

まずは種類別にお茶パックを用意して、ラベルを貼っておきます。
その中に各種類種を5~6粒ずつ入れます。まあ2~3本ずつ苗が手に入れば十分なんですが、保険のために少し多めに芽出しします。

その後、全体を軽く濡らしてチャック付きビニール袋に入れて、抱卵開始。
今回はポケットの中に入れて温めます。うまくいけば3~4日で芽が出てきます。


発芽と種まき繰り返し

2016-02-12 18:39:34 | ペットボトル・カップ

5日にまいたネギ類が発芽してきました。

ここ2~3日で温かくなったおかげでしょうね。温度計を刺してますが地温が20度前後なのもよかったんでしょう。発芽を確認しましたので窓際に場所移動しました。ここからはビニールをかけ、ペット用ヒーターで下から温めていきます。

ネギ類はここからが長いんですよね。3月末まで気が抜けないです。

で、発芽確認したところで、今度は葉菜をまきます。

今回まいたのはブロッコリー、カリフラワー(美星、カリフローレ)、ミニ白菜(娃々菜)、セロリ、リーフレタスです。
セロリ以外は芽が出るの早いです。この辺りは双葉がしっかりと確認できてから移動です。

一応ビニールかけてますが、寒いので室内置き。うちはいたずら猫がいるので、手の届かない冷蔵庫の上が春先の育苗スペースです。
日が当たらないので、芽生えを確認したらすぐに移動させてます。移動は窓際で、まずはヒーターで管理してます。

スペースが限られてるので、育苗は段階別にしないと場所が足りなくなるんですよね。
今日はナスタチウムと春植え用のスナップえんどうをまきましたが、芽が出たらまた移動です。

最終的には玄関わきの簡易温室で育苗したいんですが、まだまだ寒いですからね。ネギも外に出せるのは3月入ってからだと思います。
それまでは何とか室内で管理しないと。あまり寒波が来てほしくないんですが。


ネギ類育苗開始

2016-02-05 18:43:43 | ペットボトル・カップ

立春も過ぎたのでそろそろ種まきします。

今年はネギから育苗開始です。

理由はいくつかあります。まずネギ類は徒長の心配がないこと。この時期はこちら日照が少ないので、双子葉類をまくとひょろひょろになってしまうんですよ。その点ネギ類は温度管理だけしっかりしてればあまり心配はありません。
あとはネギ類は育苗期間が長いこと。去年は2/23にまいたんですが、ようやく植え付けられたのは1か月後。成長が非常に遅いんです。だから早めに準備しておこうと思って。

トンネル栽培は今年は3月中旬から始めようと思っています。それと同時にネギ苗を定植したいんですよ。となると逆算して今ぐらいがちょうどですね。早めにまいて暖かいところで管理します。

まいたのは長ネギ(赤ねぎ)、葉ねぎ(ちゃんこネギ)、セット玉用玉ねぎ(マッハ)です。去年の夏にセット玉ねぎは初めて作ったんですが、冬に備えて本格的に栽培しようと思って。まずは子玉を6月ぐらいに収穫します。今からまいて温室で育て、6月初めぐらいに2~3センチの玉を作り、乾燥させて夏に植え付けます。

ただいま室内で保温中。うまくいけば1週間ぐらいで芽が出るでしょうか。それを確認してから葉野菜も本格スタートです。


しいたけ2ターン目

2016-01-07 08:33:55 | ペットボトル・カップ

年末にかけて順調に収穫していた菌床しいたけ。

一応正月に使う分をすべて収穫して、今休ませてます。全部で17個収穫できました。冬場のせいか量は少ないですが結構立派なのが採れました。大体平均して5センチぐらいの大きさだったかな。

収穫が終わった後は丸洗いしてちょっと生えかけてたカビを洗い落とし、ビニール袋に保管です。大体2週間ぐらい休ませた後にまた浸水させると後続が生えてくるらしいんですよ。こうやって春までには3回は楽しめるものみたいです。

まあ休眠前でも、こんな感じで生えそうな雰囲気はあるみたいですが。

今年はあったかいので割に加温しなくても大丈夫みたいなんですが、これから寒の入りですからね。雪が降るようならまたあっためたいと思います。