goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

イチゴなど植え替え

2016-04-26 10:45:57 | ペットボトル・カップ

ようやく「まけば芽が出る」季節になってきました。今まではまいても保温したり移植したりと結構手間かかってたんですよね。にもかかわらずなかなか芽が出なかったりで気をもんでいたんですが、今の季節はすぐ芽が出てきます。

っていうより、この時期を待ってまけばいい話なんですが。ちょっとせっかちなんでしょうね。

今芽を出してるのは、ダリア、マリーゴールド、モロヘイヤ、なすの「ブラックビューティー」、ししとうの「伏見甘長」などです。

大型ポットには早生枝豆の2番手。
これは波板栽培の斜面下に土止め代わりに植え付け予定です。

これは朝顔ですね。4年前の種子を見つけて、ダメもとでまいたら芽が出てきました。
成長したら鉢植えにするつもりです。

芽を出したばかりのものは、5月中旬ぐらいが鉢上げ予定かと思います。まあスケジュール的にはちょうどいいかな。

今日はその頃に植え付けになりそうなものも鉢上げしました。

こちらは3月からずっと育ててる「森の苺」。ジフィーの下からようやく根が出てきたので、ポットに移植しました。
これが一番育ってるので、ただいま葉が3枚。それでも葉の直径は1センチあるかないかです。

試しに1本水耕栽培してみます。
実は今、ほぼ毎日苺にはハイポニカをスプレーしてるんですよ。根が弱いので肥料分を吸収しづらいのでそうしてるんですが、「じゃいっそ水耕で育てたほうがいいんじゃ」と思いまして。
トマト同様、バーミキュライトをお茶パックに入れて育てます。

この辺も鉢上げ。上がしそ、下がイタリアなすです。
大きさはほぼ同じぐらいですね。イタリアなすは大きくなるんですが、まだ葉が1~2センチです。
この辺も鉢上げして、植え付けは来月終わりぐらいです。成長が遅いですが、まあ梅雨になれば元気になるのでのんびりやります。


トマト発芽とレタス鉢上げ

2016-02-29 08:45:40 | ペットボトル・カップ

ただいま娘のぷくが春休みで帰ってきてまして、リビングは常に暖房つけた状態です。

おかげで猫たちが幸せそうで、

「天国~~~~~」

ぬくぬく寝てます。

あったかいせいで育苗も順調。トマトはすべて芽がでました。

こちらティオクック。

ピンキー。

赤アイコ。

ベリーガーデン。

黄アイコ。

ベネチアンサンセット。

面白いことに、芽出しが早かったからと言って発芽率がいいとは限らないようです。アイコは全体的に芽が出るのが遅いですが発芽率は抜群で、蒔いた6粒がすべて芽を出しました。
トマトは多少徒長気味に育てます。寝かせて植えて根を出させようと思って。

で、こちらの美味タスは鉢上げです。

結構ぎゅうぎゅうですね。控えめに蒔いたつもりなんですが、40本ぐらいありそうです。
今日はこれをばらして5号ポットに1本ずつ植えつけます。

用土は市販の野菜用土に、庭のたい肥を1/4ほど加え、牡蠣殻石灰、ぼかしを少量ずつ混ぜました。
移植するときは根をちょっとちぎってやります。レタスは移植すると根が増えて丈夫に育つそうです。

全部で31鉢。結構多いようですが、あちこちにコンパ植えするのでこんなものかな。
春先はアブラナ科が多いのでそのお供も兼ねてます。

発泡スチロールの箱に入れて3日ほど日陰で養生してから、外の簡易温室に移動させます。
いよいよ育苗も佳境に入ってきました。

 


でかなす始めました

2016-02-25 20:13:39 | ペットボトル・カップ

土曜日から腹巻のポケットに入れて温めていたイタリアナス3種の種。どうにか冬眠から覚めたようです。

一番元気なのは「グリルでイタリアナス」。去年自家採種したものです。

これ、どうも複数の種類を掛け合わせたものらしいんですが、イタリアナスのF1種なんですね。もともとイタリアナスは固定種でも結構いろんな形質が現れるらしく、これも実がなってみないとわかりませんね。
私は丸いタイプの紫色のナスが好きなんですが、これはどうでしょうか。複数育ててみて形質を固定させてみたいけど、ちょっと場所がないなあ。

これは「ブラックビューティー」。去年ハート形の大型ナスがなった種から自家採種したものです。

これは結構長い間採れましたんで優秀種でしたね。いちいちデカかったのがちょっと扱いにくいんですが、加熱する料理にはもってこいでした。

これは「ロッサビアンコ」。薄い紫のしましまができるナスです。

それぞれかなり大きくなるので、育てるのは株1本ずつ、それでも食べきれないぐらいの量が採れます。イタリアナスは比較的なるのが遅く、うちのほうでは例年7月ぐらいからそろそろ採れるかな~、という感じなんですよ。今年は多少早めに育苗開始したので、5月ぐらいには結構大きくなれるかな?でも寒くなるとかなり成長が遅くなるんですよね。

明日からしばらくまた雪模様です。冷蔵庫上の温かくなるところで芽だし管理するんですが、3月になったら加温処理しないとなかなか成長してこないでしょうね。3月上旬は葉菜類の加温育苗予定なので、それが終わるころに移動です。



▼ 簡単1分 無料会員登録はこちらから ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト



トマトが動き出す

2016-02-21 17:15:38 | ペットボトル・カップ

3日前に芽を出し、バーミキュライトに蒔いたトマト。

今日早くも芽をのぞかせました。

芽を出したのはピンキー、ティオクック、赤アイコ。ベネチアンサンセットはもうすぐ芽がでそうですが、黄アイコはまだですね。これは芽が出そうになかったらまた種をあっためます。まだ3月まで間があるし、それ以外にちょっと見失っていたミニトマト「ベリーガーデン」も仲間入りしてます。これはちょっと遅くスタートですが、芽が出たらやはり水耕用です。

ただいまナスの種もあっためています。ナスは去年育てたロッサビアンコ、イタリアナス(ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ?)、ブラックビューティーの3種。スペースの関係上1~2本ずつしか育てられないので、いいのを選んで育てていこうと思っています。

ナスの種はちょっと寒さに弱いので、腹巻に入れてドラえもん方式であっためてます。だいたい1週間~10日ぐらいで、芽が動き始めると思うんですが、植え付けは5月中旬以降でしょうね。

 


赤ん坊たち

2016-02-18 13:46:52 | ペットボトル・カップ

育苗第1弾が最盛期ですんで、部屋の中もだいぶにぎやかになっています。

今日は晴れて久しぶりに日がさしているので、ヒーター切ってビニールを外して室内で日に当ててます。
赤ネギ、玉ねぎはだいぶ葉が伸びてきましたね。根元があらわになってちょっと不安定になってきたので、バーミキュライトを薄くまし土しました。

葉菜はまだしばらくポットに植えておきます。本葉1~2枚のころに双子葉類は1本ずつに分ける予定です。

こちらはセロリなんですが、これもようやく芽が出てきましたので窓際移動です。
何しろ種が細かいもんでわかりづらいですね。芽が緑色になれば多少はわかると思うんですが。

そして、身に着けてあっためていたトマトの種も芽を出しました。
一番早かったのがピンキー、次がティオクックでしたね。黄色アイコとベネチアンサンセットはまだ芽を出してませんが、時間の問題でしょう。

ということで、さっそく鉢に蒔きます。
今回はバーミキュライトに6粒全部まきます。トマトもある程度まとめてまいたほうが発芽率がいいそうです。

5種類をポットまき、また冷蔵庫上で芽出しします。
だいたい1週間ぐらいで芽が出てくると思います。

次はジャガイモです。そろそろ日差しも出てきてますので、浴光催芽します。

冷蔵庫で保存していたので、出してしばらくしたらしっとり湿ってきました。

赤じゃがばかりです。秋にとれたデストロイヤー、レッドムーン、スタールビーです。
2~3週間かけて芽を出させ、植え付けは春分すぎです。