goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

ナスタチウム咲きました

2011-03-23 11:17:30 | ペットボトル・カップ

去年の秋からハンギング栽培してるナスタチウムがついに咲きました

結局、ありふれた赤でした。

でも灰色の冬空の下、この鮮やかな色彩は本当に勇気づけられます。

さてベランダの野菜ですが、ついに撤収いたします

白菜、キャベツ、ルッコラのとう立ち部分だけ。(全長3センチ)

芽キャベツか!と突っ込みたいところですが、ラーメンに入れたら結構本格的に甘い野菜たちでした。

ま、いよいよ種まきシーズンなんで、このあたりで選手交代していただきます。
トマト類も発芽してきたし。

これはイタリアントマト・ローマ。市販の種は発芽が早く、抱卵後4日目で発芽。
これに遅れること2日で、リコピーナ・ブラックも発芽してきたので、

土とスポンジに播きました。(元気に育ってくれよ~!)

マイクロトマトは本葉ものぞき始めました。寒いのにこれは本当に丈夫ですね。

こんなに作りやすいんなら、いっそ「食べられる観賞植物」として一家に一鉢あってもいいかも。

に対して、「大丈夫か?!」と声をかけたいにら。

本当は水耕栽培したかったんですが、あまりにも根の張りが弱かったんで土に移行。そう、ねぎ類はね・・・小さい頃は本当にひ弱なんですよ

お遊びのカップでミックスレタスも順調。

育苗が順調に進むようになるとしみじみ「春なんだなあ」と思います。

 


いろいろ届きました

2011-03-15 13:38:10 | ペットボトル・カップ

先月に頼んでおいた種や苗が今日届きました

毎年このころになると結構あったかいので、植え付けや種まきにはいいかなと思ってたんですが、明日の予報は雪だそうで。しばらくはまあ、部屋の中での育苗になりそうです。

まずはこちら。ワサビ大根。

1本しか頼んでなかった・・・。大事に育てよう。

説明書では、結構でかくなるみたいなんで、開墾畑のジャガイモの畝に植え付けようかと思ってます。
実はこの畝、1/4が日蔭になるんで作物の成長に差が出るんですよ。半日蔭が適してるらしいんで、わざと同じ畝に植えようと思って。

あとはハーブのセージとコリアンダー。コリアンダーはときどき見かけますが、セージってなかなかこの辺じゃ苗売ってないんです。

正直言ってパクチーはあんまり好きではないんですが、この際克服してみようかな。(花もかわいいし

それから今年のチャレンジもの、イタリアントマトのローマ。

トマトを種から育てるのは初めて・・・。特に大玉は初めて。うまくいくかなあ

あとは自家採種したバジル。

で、これらの種は例によってお茶パックに入れてしばらく抱卵

うまく芽が出ますように。


ミックスレタスやらなんやら・・・

2011-03-09 09:14:29 | ペットボトル・カップ

啓蟄過ぎたのになかなかあったかくなりませんね。今日はこちらは雪です。積もっちゃいないんですが3日ほど雪マークついてましたので、まだまだ寒さは続きそう。

土曜日に庭と開墾畑にぼかし肥を施してきました。夏野菜の植え付けまではまだ時間がありますので、じっくり寝かすつもり。

ビニールハウスの方は順調に育っています

マイクロトマトは双葉になりました。うん、ここまでは順調。

桜餅のパックの中に播いたんで、妹が「あれ?桜餅がこんなところに」と間違えた苗床。

引き出しにこぼれてた種もまいてみました。明らかにバジルとわかるものもちらほら・・・。
これ、結構古いんで芽が出るかどうか微妙なんですが、まあおためしってことで

市販のゼリーのカップの中にも、ミックスレタスを撒いてみました。デトロイトとロロロッサのミックスだそうです。

こちらは種が新しいもんで非常に順調。やっぱり種は鮮度だな・・・。

 


春近し・・・・

2011-03-02 13:12:16 | ペットボトル・カップ

予定では今日ミニトマトの種まきをするつもりだったんですが、寒波到来で雪が舞ってますので来週に持ち越しです。

ポケットであっためていた種たちは、1週間たちまして発芽の気配なしなので廃棄。もともと自家採種の種なんで未成熟のものがほとんどだったんでしょう。そんなこともあります。

でもその中で発根したものは順調に生育

マイクロトマトは種の皮をかぶったまま、だいぶ根が出ました。

土に播いた方も順調に発芽。

一つだけ出たにらの芽も発育中。隣のリコピーナブラックは・・・・う~ん、種はまだあるから再トライしようかな

外に出したスナップエンドウも元気に活着。

挿し木で増やしてるキンジソウも新芽が出てきました。日蔭の方がいいらしいんで、暖かくなったら開墾畑の隅っこに植える予定。

 

そんな春到来を知らせるように、ナスタチウムのつぼみも膨らんできました。

あり・・・?ひょっとして、黄色か白の花・・・

茎が赤かったんで、てっきりオレンジか赤が咲くのかと思いきや・・・?


春もの野菜始めました

2011-02-08 09:24:35 | ペットボトル・カップ

 

立春を過ぎて、庭の雪もようやく半分まで溶けてきました。いよいよ春もの野菜の準備を始めることにしました

とはいえ、まだ天地返し出来るまでに畑は雪解けしていないので、とりあえず温室のトレイに種まきから。

こちらはスナップエンドウとナスタチウム。一晩水につけて、それぞれ一粒ずつ撒いてあります。

スナップエンドウは去年開墾前の畑に放置してあったものから採種しました。半分野生化したみたいなものだから結構強いんではないかと。
で、撒いてから2日目で、早くも根が伸び始めています。いつもながらマメ科の生命力には感動します

ナスタチウムに関して言えば、

去年のこぼれだねから芽生えたものも健在です

冬の寒さでどうかな~と思っていたんですが、案外丈夫でした。小さいつぼみも2つつけていますので、3月ぐらいに花も見られるかな?

後はマリーゴールドも種まき。

これは市販の栽培キット。100円で購入したもの。

菜っ葉のコンテナは収穫して、いろいろごちゃまぜ種をやんちゃまき。

これね~、種を保存してあった箱にこぼれていたものを撒いてみたんですよ
菜っ葉の種には間違いないんですが、みず菜やら小松菜やらなんか見た目が分からずごっちゃになってたんで・・・
まあ、芽が出ればわかるし、ミックスレタスみたいなもんだと思えば。