去年の秋からハンギング栽培してるナスタチウムがついに咲きました。
結局、ありふれた赤でした。
でも灰色の冬空の下、この鮮やかな色彩は本当に勇気づけられます。
さてベランダの野菜ですが、ついに撤収いたします。
白菜、キャベツ、ルッコラのとう立ち部分だけ。(全長3センチ)
芽キャベツか!と突っ込みたいところですが、ラーメンに入れたら結構本格的に甘い野菜たちでした。
ま、いよいよ種まきシーズンなんで、このあたりで選手交代していただきます。
トマト類も発芽してきたし。
これはイタリアントマト・ローマ。市販の種は発芽が早く、抱卵後4日目で発芽。
これに遅れること2日で、リコピーナ・ブラックも発芽してきたので、
土とスポンジに播きました。(元気に育ってくれよ~!)
マイクロトマトは本葉ものぞき始めました。寒いのにこれは本当に丈夫ですね。
こんなに作りやすいんなら、いっそ「食べられる観賞植物」として一家に一鉢あってもいいかも。
に対して、「大丈夫か?!」と声をかけたいにら。
本当は水耕栽培したかったんですが、あまりにも根の張りが弱かったんで土に移行。そう、ねぎ類はね・・・小さい頃は本当にひ弱なんですよ。
お遊びのカップでミックスレタスも順調。
育苗が順調に進むようになるとしみじみ「春なんだなあ」と思います。