goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

室内にて

2011-02-01 14:42:16 | ペットボトル・カップ

ニュースでもご存じの通り、こちらでは記録的な積雪となっています。今日は割に天気がいいのでだいぶ溶けだしていますが、それでも畑には40~50センチ近い雪が積もったままです。畑仕事より雪かきに追われてそれどころではないって感じです。部屋の中も寒くて育たないし。

温室の中ですが、元気なのはこれぐらい

ベランダにあった菜っ葉を、一部室内に植えかえました。(ベランダのは鳥が食べてほぼ全滅です)

多分雪菜だと思われますが、小さいのはもう2~3回収穫したせい。冬は成長が遅くてなかなか復活しません。

うまくいけばもう一度収穫できるかな?

これは、水耕栽培で10月5日に種まきしたこかぶ・・・。駄目っぽいけど彩りに。

緑豆もやしはこのぐらい成長。

こちらは2回目にまいて、10日たったものです。最初にまいたものは豆が寒さのために腐ってしまい、撤収しました。

これは割に順調・・・。収穫まで5日ぐらいかな?

もやしって結構まめに水替えてやらなきゃダメみたいですね。すぐ茶色になります。


ミニニンジン収穫しました

2010-11-17 18:07:06 | ペットボトル・カップ

菜っ葉ものはサイクルが早いですね。昨日、小松菜とわさび菜をベランダから撤収しました。

あまりにも根のはりが良すぎて、小さいパックいっぱいになってしまったのです。わさび菜は開墾畑に植え替え、小松菜は根ごと収穫し、土をふるってリサイクルして再び種をまきました。今からだとお正月が収穫時期かな。お雑煮用に・・・。

で、今日収穫したのはこれ。

ミニニンジンです。
このニンジン、蒔いたのは8月9日。いんげんの後作にしようと同じジップロックに播きました。な~かな~か大きくならず、収穫するのにえらく時間かかりましたが、なんとか形にはなりました。

横にあるのはチンゲンサイの間引き菜。明らかに徒長してる?と思われます。例のペットボトルに播いたものですが、早取りチンゲンサイはあんまり寒いとダメなのかな?双葉も黄色っぽくて弱弱しいです。

これら、今日のけんちん汁の具です。

いや、猫草と違うから。


原点に返ってたねまき

2010-10-26 16:34:22 | ペットボトル・カップ


水耕栽培の方が今一つ不調なので、こりゃ原点に戻るしかあるめえ!と参考書籍を買いました。



再び播いたのが、かぶとチンゲンサイ。畑のものをどんどん収穫してるし、そろそろ寒くなってきたので室内栽培に切り替えようと・・・。
チンゲンサイは育つのが早いし、結構何にでも使えて便利です。水耕栽培でなく土栽培でも育てたいぐらい。

でもま、その気持ちをどうどう・・・と押さえて、まずはスポンジ培地に。
畑では1カ月で採れたけど、これは冬場の栽培だから、2ヶ月後を収穫の目標に。

あ、それと畑のものも少しですが育苗してます。11月はあんまり植えるつもりなかったんですが、春にもらったソラマメの種があったので。

正直言って収穫しそびれたのをほっといて採種したものなんで、あんまり期待してなかったのに、一晩水につけてジフィーに播いたら発芽しました。



こんな感じ。ダイナソー

豆類の発芽は、でかいだけにいつも笑える。

年内に大きくしないように、来月入ったら定植するつもり。


成長がいまいち・・・

2010-10-19 15:14:57 | ペットボトル・カップ
先月から実験している水耕栽培ですが、成長が土栽培に比べるといまいちです。それとも、こんなもんかなあ・・・。

種まきからそろそろ1カ月経とうとしているレタス。ひょろひょろです。



こっちは比較的丈夫に育ってるかぶ。左があやめ雪で右が時なし小かぶ。20日ぐらいに播いたもの。



こっちは10月9日に播いたこかぶとチンゲンサイ。バーミキュライト培養土に移植しました。



こうやってみると明らかに光不足かなって感じがします。なんかひょろひょろだし。割に日当たりのいいところに置いているつもりなんですけどねえ・・・。
で、今日から液肥をペンタガーデンに切り替えました。それでちょっと様子を見たいと思います。

外のキャベツは割に順調。




虫がつかないのがいいですね。余計な肥料分が入っていないせいかな・・・?今のところ、10日に一回のペースで液肥を交換しています。

天上天下唯我独尊

2010-10-06 16:38:04 | ペットボトル・カップ


夏の終わりから水耕栽培してるキャベツと白菜が、だいぶ成長してきました



表面上はあんまり成長が判らないかも知れませんが、ふたを取って根を確かめると、



こんな感じで、根毛がびっしり。肥料を積極的に吸収してるということで、いい兆候です。

この時点で、白菜を外してトロ箱に直接液肥を満たしたいと思います。
というのも白菜には「自分だけ大きくなろう」と他の作物と競争する性質があるそうで・・・。どうしてもキャベツは場所を取りますので、このまんま育てても多分大きくはなれないでしょう。

で、新たに一回り小さいトロ箱を用意。



今回はやや浅めなので、液肥も十分に根に届きます

で、液肥を満たしたあとは、これを放りこみます。



もともとは金魚鉢用らしいですが、ホームセンターで売ってました。
これを放りこんでおくと、1カ月水に酸素を供給することが出来るそうで、収穫までの間は2個ぐらいあれば足りそうです。





根に当たらないように置いて・・・

白菜の鉢を埋め込み、これで移植完了。簡単です。

で、空いたスペースなんですが、市販の万能ねぎとミツバの根っこを挿しておきました



水耕栽培されてたようで、根がスポンジ培地に植えられてたので、ちょうどいいと・・・。
もちろん上部は料理していただきますよ