goo blog サービス終了のお知らせ 

アナクロメディア

気がついたら、あやしい広島弁で書いとったけん。ネコとかスローライフとか部屋の片づけとかの日記ですけん。

ホタルじゃけん

2006-06-11 07:31:01 | スローライフですけん
 そう言えば東京に流れついてからというもの、ホタルを見た事ないけん。

かと言って実家も住宅地の真ん中で、近所にきれいな川もなかったけん。

わしがホタルを見た記憶はのう、南阿蘇にキャンプに行って、のどかな田園を流れる用水路で蚊にさされながら見たのが最後かのう。

ホタルを見るにはきれいな川がないといかんしのう、夜じゃないと見れんしのう、クルマで行く事が環境破壊につながるような気もするけん。



 南大沢はせいぜい10数年の歴史しかないけん。

それ以前は、まばらに農家があって、里山に囲まれたわずかばかりの田畑があっただけじゃけん。

周辺にはそんな時代を思わせる景色もまだまだ残っとるけん。

駅や大通りのある谷戸は、太田切池から流れる川だったろうと思うけん。

むかし、ここにもホタルがいた痕跡を見つけたけん。



…、

ホタルブクロが咲いとるけん、ホタルがいたという考えは、さすがにゴーインじゃけん!。

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホタル (tabby_cat_fu)
2006-06-11 09:00:22
初めてホタルをみたときは感動でした。こんなに美しくて幻想的なものが自然界の中にあったのかと・・・。昔はこういう風景は当たり前に見れたのでしょうね。
返信する
Unknown (ぎんまま)
2006-06-11 12:37:03
私も香川県だけど、ホタルを20歳ぐらい

まで見たことがありませんでした。

こちらでは「ホタル祭り」というのが

あるのですが、

それも養殖のホタルらしいです。

自然のホタルはなかなかいないですね。

寂しい気もするな
返信する
アメリカの (とんかち)
2006-06-11 14:09:56
南部のテネシー州に住んでおったときに、6月頃になるとホタルが沢山出てきましてのう、会社の帰りなんかに良く眺めておりましたけん。



テネシーのホタルは芝や植え込みに居って、夕方になると裏庭や道端でふわふわ舞い始めますけん。特に雨の後は多かったですのう。



現地の人はlighting bug=光る虫と呼んでましたけん。fireflyと言う人はわしの周りにはあまりおらんかったですのう。
返信する
(;・∀・) (hanasaku)
2006-06-11 23:08:14
ホタル、、見たことないわたくしです

水がきれいじゃないとダメなんでしたよねえ

・・・ちなみにホタルブクロが咲いてるところはホタルが出やすいとかあるんですか
返信する
あたりまえな風景 (monemonet)
2006-06-12 09:09:41
 もう世の中どこもかしこも人工物にあふれてのう、tabbyさんのように感動する機会もへっとるけん。



ホタルがふつうにおるような環境は、なんとしても残したいけん。
返信する
養殖ホタル? (monemonet)
2006-06-12 09:13:07
 こんな生産性のないイキモノを養殖しとるんかのう。

養殖するのは、ウナギとハマチだけでいいけん。

養殖せんでも、ふつーに生息できる環境を維持するほうが楽しいのにのう。
返信する
lighting bug? (monemonet)
2006-06-12 09:17:18
 またまたわしの知らんコトバが出てきたけん。

というか、表現がストレートじゃけん。

漢字で書き分けるトコロの、「蛍」と「火垂」の違いかのう。

fireflyのほうがイマジネーションをかき立てるけん。
返信する
ホタルブクロ (monemonet)
2006-06-12 09:23:49
 けっこうその辺に平気で咲いとったりするけん。

すこしジメっとしたような場所なら住宅街の中でも見かけるけん。

ちょうどホタルの出る時期に咲くのと、花にホタルを入れて楽しむというあそびから、ついついセットにしてしまうけん。



鎌倉にがてなhanasakuさんじゃけど、鶴岡八幡宮でホタルが見られるそうじゃけん。
返信する
あ、ごぶさたですけん (とんかち)
2006-06-12 10:39:28
まだバンコクにおりますけん。あと1ヶ月ほどしたら日本に帰る予定ですけん。



バンコクでホタルは見られそうにありませんのう。夜の蝶なら見かけますけんが。
返信する
夜の蝶! (monemonet)
2006-06-12 21:06:01
オスメスの区別のつかんひとも多いと聞きますけん。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。