鹿児島市武ってどこらへんと聞かれれば、
鹿児島中央駅から武トンネルのあたりぐらいと適当に答えるほど、
よくわかってないような。
「武」の由来って何だろうとネットなどで探してみると、
1 産土神である建部神社に由来
2 稲田がこの付近に多く所在していた為それを田毛と呼称されるようになった
の2つがあげられるそうです。
鹿児島中央駅から郡元へ行く電車通りを歩いて程なく、都通交差点があります。
ここを右折して、踏切を渡ったら、武町商店街です。
その中一角に和菓子屋さんを見つけ、ふらっと入って見ました。
あっ、最中発見!

ほかには・・・っと,ああっと!

そう、これが福壽もなかの出会いでございます。
(意味なく長い上に駄文・・・お許しください。)<(_ _)>
この福壽もなか、ひと口サイズの大きさで、1袋に5個入ってます。
もなかの皮には、

と

がそれぞれ刻印されてます。
「福壽」とは、幸福で長命であること。
そこには,純粋な願いが込められていました。
そして、あんを包む2枚の皮それぞれに刻印がされていますが,
今回買った袋で「福」と「壽」の組み合わせは、1組のみ。
あとは、「福」と「福」、「壽」と「壽」など自由な組み合わせでした。
組み合わせを見ながら、食べるのも楽しいかもしれませんね。
↓ 大きさ比較!

♪ もなかデータ
もなか 1個90円
福壽もなか 1袋250円
あん 粒あん(どちらとも)
取り扱い 徳永菓子店
(追伸)
お店にあった、もう1つの正当派もなかさんです。↓

鹿児島中央駅から武トンネルのあたりぐらいと適当に答えるほど、
よくわかってないような。
「武」の由来って何だろうとネットなどで探してみると、
1 産土神である建部神社に由来
2 稲田がこの付近に多く所在していた為それを田毛と呼称されるようになった
の2つがあげられるそうです。
鹿児島中央駅から郡元へ行く電車通りを歩いて程なく、都通交差点があります。
ここを右折して、踏切を渡ったら、武町商店街です。
その中一角に和菓子屋さんを見つけ、ふらっと入って見ました。
あっ、最中発見!

ほかには・・・っと,ああっと!

そう、これが福壽もなかの出会いでございます。
(意味なく長い上に駄文・・・お許しください。)<(_ _)>
この福壽もなか、ひと口サイズの大きさで、1袋に5個入ってます。
もなかの皮には、

と

がそれぞれ刻印されてます。
「福壽」とは、幸福で長命であること。
そこには,純粋な願いが込められていました。
そして、あんを包む2枚の皮それぞれに刻印がされていますが,
今回買った袋で「福」と「壽」の組み合わせは、1組のみ。
あとは、「福」と「福」、「壽」と「壽」など自由な組み合わせでした。
組み合わせを見ながら、食べるのも楽しいかもしれませんね。
↓ 大きさ比較!

♪ もなかデータ
もなか 1個90円
福壽もなか 1袋250円
あん 粒あん(どちらとも)
取り扱い 徳永菓子店
(追伸)
お店にあった、もう1つの正当派もなかさんです。↓
