goo blog サービス終了のお知らせ 

かごんま最中ブログ

鹿児島県を中心にご当地最中やその他地域色豊かなお菓子を訪ねて記録していきます。ときどき県外武者修行編もあるよ。

二軒茶屋最中(鹿児島市)

2014年01月25日 | 最中紹介(鹿児島地区)

久しぶりに一時帰郷した鹿児島にて、見つけました。

今回お邪魔したあん楽菓子舗さんは、市電二軒茶屋駅から海側に向かった方にあります。


お店の方によると藩政時代に南薩方面を行き来する人のために2軒の茶屋があったそう。

ということで最中も茶屋が再現されています(笑)


当時の茶屋メニューには、ぢゃんぼ餅とかあったのかなーと思いをはせながら、この餅入り最中を頂戴しました。

ちょっぴり昔をしのばせる最中でした。


お店データ

♪お店 あん楽菓子舗 鹿児島市新栄町4-19
♪最中 二軒茶屋最中 餅入り粒あん @126円


追記
そのほか、いろいろ美味しそうなお菓子がたくさんありました。


まぐろもなか その2(いちき串木野市)

2012年06月02日 | 最中紹介(鹿児島地区)
 いちき串木野市の土産にいただきました。
 まぐろもなかです。


 以前、同じ市内にある別のお店のまぐろもなかを紹介しましたが→ まぐろもなか その1
別のお店でも作っていたんですね。

 こちらは、鹿児島の人はみな知っている薩摩蒸気屋さん(かすたどんで有名ですね)のもなかです。
 鹿児島市内では見かけないので、串木野店のみのオリジナル??

 ・・・昔、串木野店の前を通ったとき、
「まぐろもなか」の登りがたくさんあったのを見ていたのですが、
写真に取り損ねたし(←だめな人)、
思わずそのままにしていました←さらにだめな人
 やはりちゃんと確認しないといけませんね。

 反省はおいといて、まぐろもなか様です。

 いやーまぐろの特徴たる
 1 紡錘形の体型
 2 体の横断面はほぼ楕円形
 3 高速遊泳に適した体型(約90 km/hらしいですよ)
 4 尾ビレは大きな三日月形
 
 がばっちり表現されてますね。

 ちなみに、先日の地元紙にも記事が出ていたんですが、
鹿児島県って養殖くろまぐろも生産量日本一だそうですよ。
 大阪で長崎が出荷尾数日本一と言っているのもみましたが。
 微妙ですね。 

 地域にある和菓子屋さんが作る「まぐろもなか」
 まだ他にもあるかもしれませんね。

もなかデータ
♪ 商品名 まぐろもなか
♪ 餡   つぶあん
♪ お値段 おみやげにいただいたので不明
♪ お店  薩摩蒸気屋串木野店(←鹿児島市内のお店では見たことがないので串木野店オリジナル?)

蜂蜜最中(鹿児島市喜入生見)

2011年11月03日 | 最中紹介(鹿児島地区)
鹿児島市から指宿市までの一本道をるんるんで走ってるとちょうど市の境目あたりに
見つけました。

は、はちみつ最中です。
まさしく看板商品です。
包み紙も素敵ですね。

これまた皮で故郷を語っております。


「中にハチミツが入ってますよー」と伺って、どんな感じで入っているか
どっきどっきしながら、開いてみました(この時間が楽しいときですねー)

カメラのフラッシュと焚くとこんな感じ↓

夕方の自然光(撮影時間としては不適切ですが)だとこんな感じ↓


ちょっと濃いめの餡の色がハチミツの存在をアピールしてますね。
やっぱり紅茶とよく合う素敵な最中でした。

もなかデータ
♪蜂蜜最中 @100円
♪あんこ はちみつあん
♪製造 宮原菓子舗


カリビアンもなか(鹿児島市喜入町)

2011年11月03日 | 最中紹介(鹿児島地区)
鹿児島市街地から南に位置する旧喜入町にやってきました。
国道から喜入の市街地に入り、2軒の和菓子屋を訪ねようとしたら、
1軒は今年7月で閉店しておりました。

気を取り直して、残るもう1軒を訪ねると

むむっ「カリビアン最中」なるものを発見

一見ごくフツーの最中ですが、

↓紫のあんこです。(色鮮やかさがいまいち表現されてないみたいですが)


この紫のあんこの正体は、「紫いも」
さつまいもって、結構色彩豊かですよね。
それに目をつけたかどうかはわかりませんが、
昔、喜入町周辺でさつまいもを加工して開発された
色鮮やかな「カリビアン・ペースト」。
その紫いも版かしら?
その他お店の中には、カリビアン・ペーストを使ったクッキーなどいろんな御菓子がおいてました。
ネーミングといい、ついつい中のあんこが気になる最中でした。

最中データ
♪カリビアン最中 @80円
♪あんこ 紫いもあん
♪製造 山崎菓子店

おまけ
色鮮やかなお芋がきれいな落雁です。





にんにく最中(鹿児島市上荒田)

2011年10月30日 | 最中紹介(鹿児島地区)
 最中の奥深い世界にふれるきっかけとなった1品でございます。
 最初に存在に気づいてからお店にはいるまでには数年かかりましたけど。

 鹿児島市は上荒田交番の近くを歩いてると、にんにく最中や黒糖ボーロののぼりが出ているモダンな建物があります。
 通りがかった人はみんな気になるんじゃないかな。
 
 ようやくにんにく最中とご対面ですが・・・

 夜のお菓子でした(*/∇\*) キャ

 ちゃんと「にんにく」入ってます。


 皮を拝見すると,いい感じに郷土愛を叫んでます。

 
 なかは、白あんと練り合わせてペースト状です。


 一口食べると、にんにくがふわっと存在を主張してます。
 にんにく餡・・・こういうものもあるんだと妙に納得。

もなかデータ
♪にんにく最中 @105円
♪あんこ 白あんベースのにんにく餡
♪製造 ひろ屋