goo blog サービス終了のお知らせ 

かごんま最中ブログ

鹿児島県を中心にご当地最中やその他地域色豊かなお菓子を訪ねて記録していきます。ときどき県外武者修行編もあるよ。

こくぶ最中(霧島市国分)

2012年04月29日 | 最中紹介(姶良・伊佐地区)


 国分市街地を走っていると、あっ和菓子屋さん発見。

 あいやー最中がないぞ。
 でもあきらめずにレッツゴー

 店内は、いろいろな御菓子がいっぱいです。
 
 思わず見とれていたら、お店の方が、最中もおいしいよ!あんこ絶品。是非食べて!
 とうれしいアピール

 「最中」オンリーの客とはバレなかったみたい

 この「こくぶ」にこだわった最中の包みをとると、中からは・・・

 お店の人オススメのあんこもおいしそうです。
 

 他にも、地域にちなんだお菓子がたくさんあったんですが、さすがに一度ではムズカシイ。
 またチャレンジしまーす。

もなかデータ
♪ こくぶ最中 @105円
♪ あん 粒あん
♪ お店 菓匠よしみや(霧島市国分中央) 
 

鈴かけ餅(霧島市隼人町)

2012年04月27日 | 最中紹介(姶良・伊佐地区)

 隼人駅近くの坂田金時堂さんで見つけました。
 鹿児島神宮の初午祭で奉納される鈴かけ馬踊りにちなんだものです。
 まさしく隼人銘菓です。


 開けてびっくり皮がピンと張ったものが出てきましたよ。

 一瞬最中かどうか迷いましたが、まっ、そんな堅いこと言う人いないし最中にしよう。

 白あんを抹茶入りのきゅう肥でくるんでます。

 とても上品な感じです。


 鹿児島神宮の鈴かけ馬は必ずテレビや新聞に出ますが、実はまだ実物を見たことがないんですよね

 馬さんのステップといい、鹿児島を代表する有名な行事なので一度は見に行かないと

もなかデータ
♪ 鈴かけ馬@120円
♪ あん 白あんを抹茶入りきゅう肥でくるむ
♪ お店 御菓子処坂田金時堂(霧島市隼人町内山田)


おまけ
 隼人町といえば・・・隼人塚ですね!
 坂田金時堂さんを出て、国分に向かう途中前を通りましたので立ち寄りました。


 昔も今も大切なものを守っています。

 足下もチェック。

 決めポーズ

 

最中とはなつまみ(伊佐市菱刈重留)

2011年05月10日 | 最中紹介(姶良・伊佐地区)
菱刈のひろ志菓子舗と言えば,地元テレビ局の手土産特集でも取り上げられた「酒まんじゅう」
が有名ですが,「あんこがあるところに最中あり」という,どうでもいい思いこみに基づき,
訪ねてみました。
名物「酒まんじゅう」が店頭にみえますね。


で,ありました最中!
しかも,1個60円。いまのところ最安!!

そしてデザインも薩摩の島津様です。

ついでに,つぶあんです。


いいなー
ここなら毎日3時のおやつは最中だろうなあー

ちなみに,ここで売ってた「はなつまみ」(10個で300円)
家族のおみやげに買ってみました。
どんな種類のお菓子か想像できずに持って帰りましたが,
中は,白あん(ばあさまは芋あんと言っていたが)で,おいしかったです。
こんな感じで,意外なものと出会うって楽しいですね。

♪もなかデータ
 もなか 1個60円
 あん つぶあん
 取り扱い ひろ志菓子補

おまけ
 菱刈の県道沿いにおられた田の神(かん)さあです。



栗もなか(伊佐市大口)

2011年05月09日 | 最中紹介(姶良・伊佐地区)
鹿児島県は北部、熊本県境に位置する山間部の旧大口市(今の伊佐市大口)
冬は、とーーーっても寒いところだけど、訪ねた日(5月8日)は、とても暑かったです。

大口の市街地を走行中、お店を発見!そうして「栗もなか」を発見♪

さっそく、お店の人にバラでお願いすると、「じゃあ詰めてきます」と奥の方へ。
注文受けて詰めるんだああ、すごい!
そうして、ゲットした栗もなか。

リアルな栗だあ。


そうして、中を割ってみると,なんと!

栗の渋皮煮らしきものがゴロンと1個まるまると!
季節は春なれど、その瞬間私ともなかの周辺だけは、秋の頃へ戻って行きました。

♪もなかデータ
 栗もなか 1個137円
 あん つぶあん+栗がゴロン
 取り扱い 橋脇風月堂
 

追記(懺悔)
 実は、このお店橋脇風月堂さんには、もう1種類もなかがあります。
 それは・・・

 そう!伊佐市が誇る焼酎の最中です。ついでに、パウンドケーキ(カステラ?)やゼリー(ジュレ?)もありました。
 もちろん、購入する予定でしたが・・・
 1 ちょうど別のお客様が・・・(←いいわけ)
 2 久しぶりの暑さに「またこよう」と簡単に折れた(←臨機応変の悪例)

 また今度来ます。そして手に入れます。乞うご期待!