goo blog サービス終了のお知らせ 

かごんま最中ブログ

鹿児島県を中心にご当地最中やその他地域色豊かなお菓子を訪ねて記録していきます。ときどき県外武者修行編もあるよ。

きんかん最中(南大隅町・根占)

2015年10月04日 | 最中紹介(大隅地区)


南大隅町根占のなんたん市場でみつけました!

柑橘系最中です。

せっかくなのでお店に訪問しようと思いましたが、なんたん市場の限定発売とのこと。

貴重な出会いでした。

♪もなデータ
 きんかん最中
 金柑系しろあん


おまけ
なんたん市場からちょっと行ったところにある西郷南洲翁滞在の地です。

当時の風呂桶も残ってます!

 

龍眼もなか(南大隅町・佐多)

2015年10月03日 | 最中紹介(大隅地区)

南大隅町佐多には、薩摩藩の薬草園、佐多旧薬園があります。
敷地内には今でも南方から持ち込まれた龍眼やレイシなどの果樹をみることができます。
ここで実った果実は、なんと篤姫も召し上がったとか。

石碑もロマンがぎっしり。


↓たぶん龍眼の樹


この歴史が詰まった龍眼の実をあんこに練り込んだのが、
佐多銘菓・龍眼もなか
です。
(字の大きさ=喜び度)

龍眼、入ってます。


以前から存在は知っていましたが、本当に幸運が重なってこの郷土色あるれる素敵な最中と出会うことができました。

龍眼もなかを作っておられるのは丸安菓子舗さんです。



包み紙も素敵!


初めて「龍眼あんこ」です。
あんこが、輝いています。
そして、なめらかで後に残らない、この絶妙な甘さ!
あんこに熟練の技を見ました。


本当にありがとうございます。ごちそうさまでした!



♪もなデータ
 龍眼もなか @120円
 製造 丸安菓子舗
 あんこ 龍眼入り白あん

おまけ

 南大隅町といえば、本土最南端の佐多岬



 雄川の滝


 開聞岳と夕日


 満喫しました!

高峠つつじ最中(垂水市)

2013年10月18日 | 最中紹介(大隅地区)

鹿児島を離れてはや1年半・・・
ふるさとの最中探しが中断状態の中、うれしいお土産をいただきました。

その名も、高峠つつじ最中です!

垂水の高峠は、つつじの名所。
それをかたどった最中です。

最近は、秋の千本イチョウが有名ですが、昔からの名所もしっかりアピールされています。

特に、このオリジナルっぽい型が最高です。


鹿児島に戻ったら、是非お店を訪問したいともいます。

もなデータ

♪お店 松月堂
♪あん こしあんっぽい

太鼓もなか(曽於市末吉町)

2012年04月28日 | 最中紹介(大隅地区)

 宮崎県都城との県境にある末吉町にやってきました。
 以前、柚子最中を紹介した際に畜産と柚子の町とのイメージがあると言ったような気がしますが、
 あと一つ正月明けぐらいに「鬼追い」というちょいと変わった祭りがあることでも有名です。

 この「鬼追い」の祭りにちなんで一昔前にできた「鬼神太鼓」が今回の最中のテーマです。
 御菓子乃永島田さんで見つけました。

 包装紙をとると

 立体表現で

 
 あんは、柚子と蜂蜜入りの・・・小豆もあるみたいな・・・白あん系かな?

 やっぱりここにも特産の柚子がありました。

もなかデータ
♪ 太鼓もなか @90円
♪ あんこ 柚子と蜂蜜入りの白あん系?
♪ お店  御菓子乃永島田

あと、末吉の「鬼追い」にちなんでこのようなお菓子もありました。
  

ロケット最中 その2(肝属郡肝付町南方(内之浦))

2011年12月03日 | 最中紹介(大隅地区)

 ロケットの里、内之浦で見つけたロケットの最中第2弾!
 こちらぎんじ堂さんで作っておられるのは、3Dもなかです。


 じっと見ると、なにやら表面に文字が・・・

「MS3Ⅱ」の謎を解くべしとメッセージを読み取ったような気がする、あんまりロケットに詳しくない最中の会メンバーが調査した結果。
 内之浦において1985年から1995年にかけて打ち上げられた日本独自の固体ロケット、ミューロケットシリーズ第4世代の名称だそうです。
 なんでも、ハレー彗星探査が行えるように計画されたらしい。
 そういえば、そのころハレー彗星が来てたような気がする

 ということは、この最中さんは、1985年~1995年のデビュー?
 と、ゆるい結論で調査終了!

 さて、この最中のあんは「きんかんのあん」でした。
 (写真(また)とってない。ごめんなさい。)
 外も中も地元らしさが出ている最中でした。

もなかデータ
♪ もなか  ロケット最中
♪ あん   きんかんのあん
♪ お店   ぎんじ堂
♪ お値段  5個お値段でしたが・・・すいません曖昧なので記載しません。


おまけ
 特別企画 内之浦まちあるき
 内之浦は~昔から船舶の行き来が多く、藩政時代には番所も置かれてました。

 国道から海側の路地は昔の名残が残ってました。



 
 と思いきや、こんなものも


 わずかな時間でしたが、楽しいまちあるきでした。