
二日目。
昨日、ダブり画像がありました!・・・ごめんなさい。
当社のキッチン器具を使った画像UPをしてみませんか?
とか
クッキング雑誌から画像の無料提供のお願い・・・
優秀だと「宝島社」から発売されていましたね。
ここは、ご自由に^^


この麺つゆいれも母のです

灰焼きが好き 洗剤で洗うと染込んでしまうので油物はダメ

器の色は食材が生える色

自家製・トマト・ナス~ 焼き茄子の器は「筆置き~
ご飯茶碗は京都北山の釜で

織部の蓋付き。俗物でもいいの、織部が好き!

おうすと織部~これ、海外の方から誉めていただきました^^

白玉あずき。ピカピカ^^

京都東山の割り子。超便利。大徳寺の泉仙より数はすくないけど・・・

重ねて場所をとらない! なにより。

自家製野菜(ベランダ)

ロシアの木製。ご飯用に使用。

年越し蕎麦は・にしん

三つ葉がちゃんとはいってお雑煮

一人分の、お重。魚久の粕焼き(大好き



土瓶蒸しに、粕焼き^^ いくらにしらす!^^


北海道から届いたアスパラ!!
もう手元に無い器ばかり。茶器は娘の家で保管のものあり。
あー。少し、すっきりしました。
毎日、同じ器でも食事は出来るけど、作る楽しさが無いのが悲しい
買い物に行っても、食材をみても、器がうかばない。
ここまとめたので時々眺めましょう!!
キリガナイ





私は、器より食い物(笑)。
息子の友達とか、娘家族だけで4人分増します^^
お客様も多かったし~
現在は買い物すら億劫に。あら? 需要と供給?
ラーメンでも外食のほうが楽!!