goo blog サービス終了のお知らせ 

旅館木塵Blog『調子にのるとオチがある』

旅館木塵の息子が綴る、特殊希少生物『木塵のオヤジ』の観察日記。
白馬の魅力をそえて…

甘夏のマーマレード

2010-04-04 22:38:42 | イベント:プラモデルつくろう
毎年恒例の甘夏のマーマレード作り。
逗子の知り合いから、庭先に出来た甘夏が届きます。

未だ白馬は雪景色なのに箱を開けると南国の空気を感じます。

切りまして

きざみまして

煮詰めまして

マーマレードとなります。
木塵の特徴としては、果肉も潰して(もちろん果汁も)全て中に入れる事です。

美味しいマーマーレードとなりました。
朝食のパン等と美味しくいただきます。

第4回 プラモデルつくろう レポート

2010-03-31 22:12:16 | イベント:プラモデルつくろう
レポートの記事は、爆炎乳のブログで紹介します。


過去の記事を見てみたら、元々模型的な記事内容だったので爆炎乳側でやっていた様です。
前回なぜこちらで紹介したかと言うと、忘れていたからです。
今回は、また戻しますのでよろしくお願いします。

こちらではまた木塵で起きる珍事件を伴う日々をお届けします。

週末には プラモデルつくろう 準備中

2010-03-18 13:13:31 | イベント:プラモデルつくろう
週末のイベントに向けて新しい塗装ブースを作りました。

今までよりも簡易的に見えますが、割とそれなりです(意味不明)。
広くなりました。
3基になったので、余裕があると思われます。
エアブラシも増えました。

塗装を楽しんじゃってください。

さぁ楽しみになってきました、第4回プラモデルつくろう。
週末に向けては天気が良さそうなので、車で来られる方も心配はなさそうです。
イベント後半に天気は崩れるようです。
この気温なら雨でしょうが、突然冷え込めば雪もありえるのかな?
最近は予想がつきづらいので、みなさん気をつけてお越しください。
お待ちしております。

第4回 プラモデルつくろう 開催のお知らせ

2010-02-17 11:45:46 | イベント:プラモデルつくろう
前回好評を頂いたイベント『プラモデル作ろう』第4回開催のお知らせです。

プラモデル作っていますか?

模型が趣味で作りたいのは山々なんだけど、
時間がなくて作りたいプラモデルだけが家に山々…

そんな人は多いはずです。
みんなで集まって、プラモデル合宿はいかがでしょうか?



家に積んであるプラモデルを抱えて、白馬へ向かいましょう。

●日時、料金
 3月20日(土)21日(日)22日(月)(春分の日振替)
 1泊3食(夕食、朝食、昼食)ティータイム、デカール(詳細は後述)付 10,000円/人
 2泊以上される方は、1泊9000円/人のお得割引にて承ります。
 チェックアウトは17:00となります。ごゆっくりどうぞ。

●持ち物
 プラモデル
 使い慣れた各種道具
 塗料(塗装する方は必要な色を余裕を持ってご用意下さい。当方の手持ちの塗料はご自由にお使いください。基本的な色はあると思います。)
 ※塗装ブースを設けます。エアブラシ、コンプレッサーを用意します。使い慣れた道具が良い人はご持参下さい。

前回よりも更にパワーアップ予定の塗装ブース。

ご家族と参加される方は、予約時にご相談ください。

今回も前回好評だったデカール製作を企画しています。
プラモデルの最後のシメ、デカールですが自作すると個性が光って更にカッコイイ!
オリジナルデカールを製作しましょう。
作ってみたい方は、ご予約時(又は御予約後なるべく早く)にデザインの相談を下さい。
あまり大きな物は出来ませんが、出来る範囲で対応します。
前回の作品に利用いただきました。

同じ模型趣味の人が集まったら楽しいのではないだろうか?と言う、木塵の息子の趣味から始まった企画です。
是非(部屋に積んである)プラモ片手にご参加ください。

お電話(0261-75-2375)または、当ホームページの御予約申込フォームにてご予約受け付けます。
満室になり次第受付終了といたします。

第3回 プラモデルつくろう in 木塵 作品編

2009-12-19 23:35:32 | イベント:プラモデルつくろう
作品編はプラモ的内容が多いので、爆炎乳のブログの記事で皆さんの作品をご紹介させて頂きました。
是非リンク先へどうぞ。

参加者の皆さんありがとうございました。
次回開催は、春(3月20,21,22日)を予定しておりますので、またよろしくお願いします。

第3回 プラモデルつくろう in 木塵 3日目

2009-12-05 10:26:55 | イベント:プラモデルつくろう
さあ最終日です。
何故か皆さん少々焦り気味に作業を進めています。

ゆっくり楽しんで下さいね。

スーパーデカールタイムです。

AORUKAさんも「こんな大きなデカールを貼った事は無い。」と緊張しながらの作業です。
何だか観ていても楽しいです。

そして最後のデカール出力。

みんなのデカールデータを詰め込みました。
AORUKAさん用のデータっぽいのがまた入っているのは、失敗したからではなく、作業中のヒコーキが1/72でもう一機1/144でも同じ機体を作るという事でお土産用に作成です。データ的には50%にするだけなので簡単。
大活躍のマイクロドライプリンタ。本体デザインもカッコイイ。

今度は一発で成功。

白色(3回刷りで透けないでしょう!)にメタリック…このプリンターにしか出来ません。素晴らしい。
これを参加者の皆さんに切り分けました。

3日目には塗装ブースも少々渋滞気味。

次回開催時には、もっと増やす必要があるやも知れません。(現在、木塵役員会(家族会議)にて検討中)

その姿はプラモデルというより、ガレージでバイクをメンテナンスしているかの様なてつろうさん。

この合宿では、様々な初体験を重ねた様です。
エアブラシが楽しい!という会話をしながら、指がピクピクとダブルアクションしていました。
終わり際には、「家に帰ったら、エアブラシのセットを買うぞ!(ピクピク)」となっていました。頼もしい。
初心者の僕には、どんなのがイイですかね?(ピクピク)と相談されましたが、手は完全にダブルアクションを刻んでいたのできっと良いものを入手されるでしょう。

後悔しないための術を披露したRAVEMANさん。
最後まで丁寧にしっかりパーツの整形に時間を費やしました。

諦めずに積み重ねていく事で、後悔しないのだそうです。
カッコイイ。
四十雀さんも同様に丁寧なパーツ整形をされていました。
最終的に完成にはなりませんでしたが、プラモデルは途中経過こそ楽しい趣味です。共有出来て嬉しかったです。
グッと完成に近づいたのではないでしょうか?
デカールはお土産にされましたが、いつか完成したら観たいです。

3日目はやはり皆さん焦っていたので、ティータイムも各自ということで簡易的に…

西日の差し込む頃には、皆さん目標点が見えて来ます

UNAさんもデカールに奮闘中。

焦らず丁寧に!

参加人数も増え、盛り上がった第3回大会。
皆さん合宿を終えて、手持ちのプラモデルはどのように仕上がったでしょう?
次回、お楽しみの作品編に続きます。

第3回 プラモデルつくろう in 木塵 2日目

2009-12-01 00:11:54 | イベント:プラモデルつくろう
さあ合宿2日目、よい天気です。
プラモ日和!

気合いの入った方は、朝飯前から朝練でした。

プラモデル初めて、として参加のてつろうさんは、コツコツと進めております。

バイクのプラモデルは、説明書の順番通りに各パーツを塗り分けながら進めていくのがセオリーです。
組み込んじゃうと塗れない所とか出て来てしまうので…
塗装しながらなので、進むのが遅いです。しかし、だんだん色付きで形状が見えてくるので楽しいのです。
見て下さい。

うひょー。エンジンじゃいエンジンじゃい!
てつろうさんと一緒にテンションが上がりまくっていました。

2日目となると塗装作業の方が増えて来ます。

第2回目よりパワーアップした塗装ブースが大活躍です。

丁寧にパーツ整形と表面処理を続ける、職人気質のShin-5さんと息抜きを終えたUNAさん。

なんだかUNAさん疲れています?
息抜き用に持ち込んだムゲンバイン(机上手前)が思った以上に大変だった様です。
日が暮れてますよ(笑)
ムゲンバインは初めて見ましたが、予想以上に格好良くて驚きました。

こちらも丁寧にパーツ整形を進める、マツさん。
夕方にはついに特徴的なバインダー部分に着手。

各所に金属パーツを打ち込む等の模型誌等で見られる工作も施しています。

初のガレキ挑戦で奮闘中の藍川さん。

ガレージキットは小さい(パーツが少ない)から、安いから簡単に完成出来ると言う因果関係に無いという事を噛み締めることになりました。
第3回合宿最大の事件、六角事件を巻き起こしたのでした(内容は割愛)
素晴らしい六角柱でしたね。
木塵には、ガレージキットを作成するための道具がひしめいていますのでご安心を。

今日も今日とて部屋の片隅でデカール作りです。
AORUKAさんとUNAさん用のデカールデータが完成しました。

これをマイクロドライプリンター(オフセット印刷や特色印刷が自宅で出来る優れもの、しかし扱いは技術と経験とお金と時間と運を多量に要する)で印刷します。
乾燥していて気温も低い、季節的には最高の条件。
でも毎回緊張します。インクも紙も高い。どんなに注意深く操作していてもやっちまうときはやっちまうのです。
理由の半分以上は不注意…僕らしい。

さて、気合いを入れてプリントアウト…




残念。
ずーれーたーぁ。

また1つ経験値を伸ばしました。
2度目には成功。

我ながら美しい仕上がりに大満足。
これが使われる所を早くみたい!と思いつつ。
2日目は、ここで終了。


次回
え!?もうこんな時間?
ピクピク
あー間に合わない!
後悔と満足と期待の3日目に続きます。

第3回 プラモデルつくろう in 木塵 1日目

2009-11-29 01:07:17 | イベント:プラモデルつくろう
今年の春から始まった イベント:プラモデルつくろう(プラモ合宿) も既に3回目を迎えました。
参加者の皆様の楽しむ能力に頼って、運営を進めています。
今回は参加人数がぐっと増えまして、楽しいイベントに成長しています。

イベントの様子を報告します。楽しかった様子が少しでも伝わればと思います。
行きたかったけど参加出来なかった方、たまたまこのブログを読んだ方が、次回開催の時、参加したいなと思えたら最高です。
もちろん参加した方々は、(ニヤニヤしながら)やっぱり参加しないと楽しさは伝わんネーな、と次回参加を心に決めて下さい(笑)



色々な事件が巻き起こった『第3回プラモデルつくろう』レポートです。

初日は、正午位から皆さん白馬の木塵へ集まって来ます。到着次第スタート。
前回に続いて参加のUNAさん(中央)は、友人のマツさん(手前)とShin-5さん(奥)と共に参加下さいました。
ありがとうございます。

皆さん箱を開ける所からのスタート。
何処までいけるでしょう?
前回UNAさんはPG(バンダイのパーフェクトグレード)を2泊3日で完成させました。

第1回から皆勤賞のAORUKAさん
既にプラモデルは組み終わった状態で参加。

初日に塗装からスタート。

もう一組RAVEMANさん組(4名)がなかなか到着しません。
心配しましたが、連絡があり、なんとか夕食には間に合いました。
キラ☆

良かった良かった。
プラモ合宿では、3度の食事とティータイム、夜のお酒も楽しみの1つです。

みんな初めまして、でも同じ趣味で雑談が楽しいのです。

RAEMANさんの組はここからが本番!

四十雀さん

2人は、Shin-5さんのアドバイスでパーツ整形を進めます。
技術的な交流は、レベルアップの近道ですね。
この合宿は、色々な利点を含んでいる様です。それはこんな所にも。
普段は、ガンプラをよく作ると言う藍川さん。
今回初めてガレージキットに挑戦するそうです。

しかも、フィギュア(メカじゃない)。
いきなり飛び込んだ別世界の土俵でも、この合宿なら戦えます。
周りの経験者からアドバイスがどんどん飛んできます。

プラモデルが小学生の時以来だと言う、てつろうさん。
バイク乗りの彼は、愛車ではなく憧れてはいたけど実車購入までは至らなかったバイクのプラモデル。

バイクのプラモデルは、初心者には難しいチョイス。
でもこのプラモ合宿なら大丈夫…だと思う。
先ずは机の上に説明書通りにランナーを並べていました。
この合宿を乗り越えた時、彼の身に起こった異変とは?

僕は今回の企画である自作デカールのデータを参加者の方と打ち合わせながら、最終調整していました。

そうして合宿の夜は更けていったのでした。

夜の作業は皆さんホロ酔いでしたとさ。


藍川さんのガレキ挑戦に立ちはだかる大きな壁。
忍び寄る六角形の恐怖!
あの会社のプラモって奴は…
目っ目がぁ!
楽しい事件満載の合宿2日目に続く。

初雪とプラモデル

2009-11-05 21:14:06 | イベント:プラモデルつくろう
先日初雪が降りました。

平地の方は午後には融けてなくなりましたが、冬が近づいている様です。
下の方まで本格的に降るのは、年末でしょうから、『第3回プラモデルつくろう』にご参加の方はそれほど心配は要らないと思います。
もちろん、異常気象の多い昨今、保証はしかねます。


さて、僕はイベント時のネタが決まりました。

セブンイレブンガンダムにします。
これにちょっと新たなデカールを追加して完成を目指そうと思います。

プラモデルつくろうにご参加の皆さんでデカールがご入用の方、近づいて来ましたご連絡下さい。
連絡の在った方から作成が始まってます。
かなり楽しい感じになって来ました。お楽しみに!

まだまだ、参加を受け付けております。
是非、遊びに来て下さい。楽しい合宿となりますよ!