goo blog サービス終了のお知らせ 

旅館木塵Blog『調子にのるとオチがある』

旅館木塵の息子が綴る、特殊希少生物『木塵のオヤジ』の観察日記。
白馬の魅力をそえて…

新米収穫

2011-10-25 12:37:08 | Weblog
稲刈りをしました。

変則的に刈っているのは倒伏した(とまではいきませんが、傾いた)稲を綺麗に刈る為です。
周りを見ても、みんな刈り終わっています。


うちはいつも最後まで粘るんです。
理由は、味を良くする為です。
ほら、黄金色でしょ?

早く刈るとアオ(まだ緑色の未成熟なモミ)が入ります。
待ちすぎて霜が来てもいけません。
昔に比べて田んぼの量を減らしました。
木塵のお客さんと自分たちで食べる分だけ作っています。
少なくした分ピッタリのタイミングで収穫が出来ます。


炊いてみました!

収穫祭で皆さんに味わってもらいましたが、今年の米はうまい!
今年は、全てコシヒカリにしました。充分な温度で実りました。
 
木塵米は、誰でも購入する事が出来ます。
1kg/\400(送料別5kg~)です。
TEL:0261-75-2375 FAX:0261-75-2022
又はメールにて注文を受け付けております。
ご連絡ください。

継ぎのイベントも近づいてきました。
プラモデルつくろう秋の開催です。
興味のある方は是非。

梅を漬けたんですけど…

2011-09-09 08:33:18 | Weblog
7月の日記

木塵の駐車場に梅の木があります。
毎年そこの梅を採って「梅漬け」と「梅干し」にするのが恒例。



今年は、いつもと違う点が2点ありました。


1点目
梅が色づくのを待った。

例年だと6月末~7月初旬に青梅を採るのですが、少し赤くなるのを待ちました。
美味しく漬かるんじゃないかと思っています。
どんどん、収穫しています。

『桜切るバカ、梅切らぬバカ』
と言うことわざがあります。
少々ボサボサになってしまった梅の木を、高枝切りばさみで選定しつつ収穫を進めます。

高い所にも沢山の梅。
三脚を利用しながらの収穫。
木塵オヤジは樹に登り始めました…


いつもと違う2点目
バキボッキバキバキ!

梅折る天才

梅の木を根元から折ってしまいました。
あーあ。



お陰様で収穫も選定も簡単に出来ました。ありがとうございます。

今年で最後になるかもしれない、梅が大量に採れましたよ。






さて、事後処理です。
お得意のバックホーで幹を立てていきます。

ゆっくりゆっくり、慎重に…ボキボキボキ…戻し過ぎ。

選定と大ダメージを受け、来年はどうなるか分からなくなってしまった、うちの梅。

さあ、どうなるでしょう?

桜切るな、梅は切っても根元から折るな

今日はバイク(8.19)の日

2011-08-19 21:58:19 | Weblog
ポケットバイクというものがある。
最近は中国製の安価なものが出回っている。
昔から興味があったので、どれくらいダメなものか味わってみようという事になった。

先ず注文から届くまでに一悶着…
1週間程遅れて到着しました。

組み立ててみますと、何とか形にはなります。

走るという状態にするのがちょっと手間がかかります。
空冷バイクの各部品を見て、どんな機能でどう作動していると性能が発揮されているか?
が、解る人にとっては簡単ですが、買って来たからすぐ遊べるというものではない様です。

新車ですが、先ず各所を修理と調整。
部品が気に入らない所は、部品屋さんやホームセンターを利用して自作。

走る様にするまでに一山ありますが、そこも「プチ・バートマンロー」になったつもりで楽しめました。
イヨリ君は最近バイクにハマっていて、楽しそう。

でも君にはまだ早い。
君はこちらだ。


来年になったら乗ってみようか。


日本のもので10~20万円位、中華は1~5万円位の相場。
ちなみにこれは、¥19800でした。
料理の素材だと思って楽しむには、面白いおもちゃかと思います。
走り出すと結構楽しい代物です。
小さいので大事故という事も無いですし。
公道を走れませんが、木塵には、広い所がたくさんあります。
お泊まりの際、遊んでみたい方はお試し下さい。
持っている方は、ご持参の上楽しみに来て下さいな。

コースなんかも作ってみたいなぁ~(夢)

みそ仕込み3

2011-08-18 21:00:19 | Weblog
ぐるぐるぐる…

のぞいているのは、撹拌器。

一晩醸した「みそ玉」と塩、二晩醸した米麹。
大豆を煮た水「アメ」を加えて、混ぜます。

熟成樽に入れたら、あとは菌任せ。

美味しいお味噌になります様に…

この日はとても暑い日で、作業場は大豆を煮る熱と水蒸気で大変な状態。
一仕事終えたら、水分補給を忘れずに。


みそ仕込み2

2011-07-26 11:04:44 | Weblog
去年畑で取れた大豆を煮ます。

とは言っても、自家製の大豆は大小があったり、シミがあったり、欠けがあったり…
みんなで一つずつ選別しました。
綺麗に煮上がりました。

すりつぶして

味噌玉をつくります。こねこね。

表面にきな粉と麹菌をまぶして、味噌玉完成。

スキー乾燥室に味噌用のベッドを作って、暖房。

夏の暑い日に湿度と温度MAX。
ねんねだよー。おやすみー。

(の台詞に反応した人が約1名)

って、イヨリは寝なくて良い!
早く部屋から出るよっ(汗だく)

みそ仕込み1

2011-07-22 15:44:30 | Weblog
木塵では毎年みそを作っています。
1年分を仕込むので、大量です。
今年は5斗。

先ずは『米麹(コメコウジ)作り』
お米を蒸して、麹菌を混ぜていきます。

2.5斗のお米を混ぜるのは、大変…ですが結構楽しい。
あと、コウジパワーで手がつるつるのすべすべになります。

全体の半分が米麹の味噌というのは高級な比率。
甘みが増します。

お手伝いさんのお陰で、だんだん比率が下がります。

確かに米麹は美味しいです。

このまま大きな紙袋に入れて、一晩(こんな夏に)暖房を付けて温度管理をして醸します。
がんばれ麹菌。

地デジ化

2011-07-16 19:49:12 | Weblog
旅館業にとって大問題となる「地デジ化」
入れ替えが必要となる数が半端じゃないので厳しいです。

お客さんによっては、「木塵にはテレビはいらないんじゃないの?」と言う声もありましたが、必要な人もやはりいるのでテレビを入れる事にしました。

全館からテレビを集めます。

結構な数…
去る者達

来たる者達


テレビは壁に取り付ける事にしました。
その為の工作の始まりです。

ケヤキの加工。

各部屋に取り付けます。

シャキーン

テレビ台が無くなったので、部屋が広くなりました。
地デジ化完了!

以前より大きくなった画面。
HDMIをはじめとする、各種端子があります。
ゲーム機等をつないで遊びたい方はご利用ください。


今回、入れ替えたテレビの中で最も古かったテレビがコレ。

もう30年位使っているはず…凄い。
ペットネームを見ると…

さすが!!
お疲れさまでした。


今回入れ替えたテレビ達は30年後も健康でいるだろうか?
最近の家電はコストダウン部品の寄せ集めというイメージがあるので、全然信用できない。
ロングランの期待はしていませんが、お越し頂いたお客さんを十分楽しませる様がんばってください。

こいのぼり

2011-06-24 06:57:03 | Weblog
白馬の『端午の節句』は6月初旬です。
5月ではまだ寒いので、ズラしてあるのでしょうか?

去年、作った柱を立てて、鯉のぼりをあげます。
長過ぎる柱は運ぶのも一苦労。
木塵オヤジの運転するバックホーに運ばせて、バランスと方向を決めるのが、僕。
…手で。

ブンブン振られたりして、超怖ぇ!

去年がんばったかいもあり、順調に作業は進み…

鯉のぼりは無事空を泳ぎました!

大ババとイヨリとカーネーション
大ババがカーネーションを鉢で持って来たのが、豪快。


3日間程、晴天の中を鯉のぼりは泳ぎました。
雨が降りそうになったので、4日目には潔く収納。



今年は順調だぞ。
雨の過ぎ去った頃、柱の収納。
来年までおやすみなさいです。


柱をバックホーで倒していきます。
ゆっくり、安全に、おつかれさま…ガシャン

!?

電柱にぶつけて、先っぽの特大矢車が、片方あらぬ方向に曲がっちまったぁぁ!
あーやっぱりやったか。順調すぎると思ったんだよ。



木塵オヤジ「こんなもん手で戻せば直るわ!!」



ボキィ!


7月2日に開催予定の木塵コンサートも宜しくお願いします。
ご予約の方はお楽しみに。
オーナーは出演しませんのでご安心を。

田植え

2011-06-16 08:23:30 | Weblog
5月の中旬となると、白馬の神城一面で田植えが始まります。
今年は去年同様気温がなかなか上がらず、5月の下旬に田植え作業となりました。

今年も乗用田植機の調子は上々。

イヨリ君の『田植機のモノマネ』も冴えます。

「ぐるぐる、ぐるぐる」(手を回して機械の動きをまねている)

調子の悪いのは…
田植え前にギックリ腰をやってしまった、僕。
乗用なので大丈夫?
苗継ぎもやる事になってしまうも、気をつけつつ作業…

グキッ



木塵のお米は無農薬です。
除草剤、殺虫剤等様々の安全な薬を利用して綺麗なお米を作るのが、現在の常識です。
日本の規定では無農薬と言える基準が定めてありますが、その更に少ない農薬で作っているのが木塵米です。

その為かどうかは分かりませんが…
隣の田んぼには居ない『タニシ』が大量発生しています。


ホントに大量で、もう一面にビッシリ。

田んぼにタニシ の光景は昔は当たり前だったのでしょう。
農薬をほとんど使わない木塵の田んぼは、自然に近い農作と言えるのではないでしょうか?

本音は『あまりお金をかけられない』ですが…

安作りのお米、木塵米!



7月2日に開催予定の木塵コンサートも宜しくお願いします。
ご予約の方はお楽しみに。

2011-05-31 17:03:49 | Weblog
恒例の木塵農園を作りました。
今年植える苗達。

ズッキーニ、ナス、トマト、ジャガイモ、唐辛子、ハバネロ、獅子唐、キュウリ、バジル、パセリ、ゴーヤ、とうもろこし、ネギ、大豆…等々
草むしりが大変になるといけないので、マルチと通路には防草シートで前面を覆います。

トマトの屋根

今年からお手伝いさんがひとり加わりました。

ちょっと邪魔です。


晴れた日の日課で

畑に水をくれて回ります。

『水をくれる』とか『水くれ当番』と言うのは方言らしいです。
標準語では、『水やり』。
気づきづらい方言の一つです。



7月2日に開催予定の木塵コンサートも宜しくお願いします。
始めてのイベントですので…どうなるでしょう?
ご予約の方はお楽しみに。