goo blog サービス終了のお知らせ 

旅館木塵Blog『調子にのるとオチがある』

旅館木塵の息子が綴る、特殊希少生物『木塵のオヤジ』の観察日記。
白馬の魅力をそえて…

木塵の八重桜

2011-05-26 17:30:18 | Weblog
八重桜の収穫をしました。

春に木塵の食事を楽しんだ方はご存知と思います。
庭の八重桜は、塩漬けにされて料理に使います。

デザートに利用されたり、お寿司の上に飾られたりして春を彩ります。
単なる飾りと思ってどかしてしまう方もいますが、是非食べてみてください。
美味しいんですよ。

白馬の桜は今位が満開になるので、世間の春とはずれてしまいます。
この春に使用したものは、去年の桜です。
今年収穫した桜は、来年の春に活躍する予定です。

よせあげ

2011-04-20 17:53:40 | Weblog
木塵米作りの始まりです。

雪の無くなった田んぼで先ず必要な作業は田んぼの整備です。
今後田んぼの水位を調節するのに役立つ『ヨセアゲ』と言う作業します。

田んぼの土より低い溝を田んぼの周りに作ります。
以前はクワを使って、手作業でやっていました。
最近はバックホーです。

アタッチメントを交換します。
軸がなかなか抜けない。平らな所で作業できれば良いのですが…

付け替えるのだって、平らな所なら良いのだけれど…

木塵オヤジによる演舞。

見習って僕もやってみます。

しっかり(重機に乗って)作業したのは今回が初めてです。
うまく動かせない…精進せねば!


悪戦苦闘していると、監督登場。

いろいろ言って指示しております。
彼は重機を「でっけぇ」と呼びます。
良く聞こえませんが、「でっけー!でっけー!」言っているのでしょう。


やっと雪が無くなって、外で遊べる様になったね。まだ風が冷たいけどね。

鼻の周りの傷は、走り回って転んだ時に顔から着地するからです。

オヤキを焼きました

2011-04-12 19:50:38 | Weblog
長野県の郷土料理のひとつ『おやき』をつくりました。

生地をつくって、あんこを入れて、丸めます。
あんこは、野沢菜、フキノトウ、小豆あんこ、桜あんこ(インゲン豆)
先ずは焼きます。

桜あんこは、塩漬け八重桜が目印

ふかしてできあがり。


お友達に配ったり、お土産にしています。
おやつの時間に自分たちでも…美味しく出来上がりました。

春の彩り

2011-04-10 19:38:25 | Weblog
春になると木塵の料理を飾るアイテムがあります。
八重桜の漬け物です

まだ白馬は雪も残っていて桜は咲いていません。
去年の春(とは言っても5月頃)に庭に咲いた桜を塩漬けにしておきまして、この頃に活躍させます。
色が無くなってしまうものですが、そこは紫蘇を利用してピンク色を保つという技術を用います。

更に今年はあんこ入りパウンドケーキにも利用しました。

上にかかっている「アイシング(と言うそうです)」に桜の花びらを混ぜて春らしい彩りを加えました。
甘さと花びらのほんのりとした塩気がマッチして美味しいケーキとなりました。

木塵は無事です

2011-03-12 20:25:08 | Weblog
東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々に
心からお見舞い申し上げます。


歴史的な大きな地震によって誘発されたであろう、
今朝の長野県栄村を中心とする地震におきましても同様です。


木塵のある白馬村も長野県北部ではありますが
揺れはありましたが、被害はありませんでした。
ご心配くださった方々、ありがとうございます。

この辺はフォッサマグナ上にあると言われています。
すぐ近くの栄村で大地震があったときも、被害の出る様な大きな揺れはありませんでした。



現状、まだまだ大変な状況ですが、それぞれの方が健全に
またいつも通りの生活に復帰できる事を願っております。

猪鹿と言う食材

2011-02-20 17:29:21 | Weblog
近所の猟師さんが猪と鹿を仕留めて、肉をわけてくれましたよ。
どーん!

猪のバラの部分と鹿の太腿の部分。

解りやすいのが、腿。

右足です。
奥側がお尻になります。
手に持つとこれくらいの大きさ。


すねの部分
筋肉毎に解体していきます。

筋肉の構造がよくわかります。
出来たサクはそれぞれ塩漬けにして、薫製にする予定です。

途中写真

コブラのサイコガンみたいです。

肉を解体していると、「人間は命を頂いて生きているのだなぁ」と実感し
感謝の気持ちが生まれてきます。
少しでも食材として無駄に出来ないという使命感が湧いてきます。
スーパーのパック詰めされた肉だって同じ事なのに、そうは感じません。
良い経験です。

ここまで削ぎ落としました。

この骨さえももったいない気がしてきまして…
焼いて食べました。

その他の小さく削いだ肉は、焼き肉で食べました。
猟師さんの血抜きが上手かったお陰で、臭みのない柔らかいお肉を頂く事が出来ました。

その日のお客さんにもお出ししましたが、珍しさを伴って喜んでもらえました。

晴れた日の遊び

2011-02-19 10:19:31 | Weblog
最近天気が晴れると『スノーシュー』で遊びます。
木塵の裏山をみんなで回るんです。

イヨリも一緒です。

裏山には大きな杉の木も沢山あります。

何かしらのパワーをもらえるかもしれませんね。

毎年現れる木塵前のカマクラで一休み、コーヒータイムです。

カマクラから木塵が見えます。

山や田んぼを一周してくると、こうなります。

ねんねー


家族の散歩コースは大体3~40分の簡単コース。
先日、白馬の仲間に誘われて栂池に行ってきました。
スノーシュー仲間達で4時間位のコースをお弁当を持って回ってきました。
山の中を歩いていると動物達に遭遇する事があります。
そのときは長野県の県獣である『カモシカ』に運良く4頭も出会いました。
楽しいスノーシューとなりました。

バレンタインに

2011-02-16 21:34:13 | Weblog
お客さんの夕食のデザートにチョコレートケーキを作りました。

余りをお茶の時間に頂きました。
イヨリが隠れてつまみ食い…

残念でした、大人用の味付けの為チョコレートデコレーションは割と苦いんです。
「うわっ」って言って吐き出して、口を手で拭いたから大変な事に!

鏡を見せてやりましたら

汚れた顔が面白いらしい

自分の顔に大ウケ

新年あけましておめでとうございます

2011-01-19 21:31:53 | Weblog
今年も皆さん楽しく幸せな1年になります様に

正月になると去年の初詣から頑張ってもらいましたダルマさんに、感謝の意を込めて目を描き入れます。
今年は、イヨリ先生お願いします。

「こっちも描き足しとこう。」

「よし、できた。」


そして、ダルマさん等の(去年の)縁起物は、地区の『おんべ』で焼かれるのです。

この火にあたると、今年良い事があると言われます。

熾きになった所で、各自の持ち寄った『もち』を焼いて食べます。

このお餅を食べると、健康で居られると言われています。

毎年1月10日位の週末開催となっています。
お泊まりのお客さんは、一緒に参加出来ます。
こんなお祭りイベントを楽しんでみるのもどうでしょう?

今年もよろしくお願いします。