goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

HIDにするよ2

2010年05月02日 | 整備記録(旧)
「HIDにするよ」からの続きです。

フロント周りの分解です。車高調の減衰調整で毎回外しているので撮りわすれが多いです

化粧プレートはプッシュリベットで止まっているので、全部押して外します。
車内側(リア)はウェザーストリップで引っかかるので端から持ち上げるようにして外します。

ラゲッジボックスは、タイヤを出して、底面?のボルト4本(たしか10mm)を外します。

バンパーは上に4本。下に8本くらい螺子で止まっています。(事故してバンパー破損しているので分からない)
手前に引っ張れば、驚くほど簡単に外れます。
(我輩の固体は、素人がフォグを付けている様で、配線がなっていないため、完全に分離できません。汎用のカプラで接続されてたり・・。)

ライトの着脱

赤丸部の螺子を外します。
手前の赤丸は下側にもひとつあるということを示しています。

ここを外して手前に引っ張ります。


これがクリップの役目をしていますので、引っ張ります。

全部外れるとこんな風になります。


ここから、配線してHIDを組む予定でしたが、
ステーを買い忘れて、足もなく買いにいけず面唐ネので辞めました。

HIDにするよ

2010年05月02日 | 整備記録(旧)
SCP10ヴィッツにつけていたPIAA HIDユニットの取り付けです
我輩は挫折しました。
下準備に内装はずしとバンパー周り外しが大半です。

まずは内装外しから
スカッフプレート

車内側からあまり力をいれずにベリッと外れます。

ここにケーブルを通します。

コンソール下のフットカバー

赤丸部に指で外せる螺子が付いていますので、それを外して下を持ち上げる感じで

シートベルトのカバー

上はプッシュリベットで真ん中を押して引き抜きます

これは隠しリベットがありますので写真のように手を入れて下を引っ張って外します。
上はラゲッジリッド(オプションまたは標準装備)上部付近に手を入れて引っ張ります。下写真参照

外すと赤丸部分に下のようなリベットが残りますので、これを外します。


ラゲッジルーム

赤丸の螺子(10mmソケット)を外します。
手前3つは蓋留め用です。

ラゲッジは持ち上げると取れます。
エンジン側にかすかに見える銀色の箱がECUです。(ボルト穴付近)
その隣(ゴムの丸)に配線引き込みがありますのでここから車内へ電源を引き込みます。

続いてフロント回りに行きます。

エアフィルター交換

2010年04月11日 | 整備記録(旧)
面唐ネエアフィルターの交換


今回は力業で交換
ネットの情報によれば前に押し込めばボックス外れるらしい
やってみて外れましたが、「設計者出てこいや」と言いたい
コツ?は、押す時にインテークパイプを上に上げるといい


交換するのはオートランドのエアフィルターT-118(2千円なり)
黒いのは付いていたTRDのエアフィルター(調べたら1万もするこれ・・・)

しかしT-118のやつは近所においていないので、ストックが必須です

MR-Sのトラブル

2010年04月03日 | 整備記録(旧)
主なトラブル
大きいものから小さいものまで

5000rpmからパワーダウン、ここからエンジンチェックランプ点灯
原因:エアフロ
対策:エアフロ交換(対策品になります(C刻印がある))

スピーカー接触不良
ネッツで見てもらうも、オーディオハーネスの断線不良としか
SP新品にすると直る古いほうは何も問題なし
原因:経年による端子さび
対策:接点部にさび防止にグリスを塗る

エキパイのビビり
アクセル抜くとパンと炸裂音がする
原因:???
たぶん、燃料カットからアクセル入れるので未燃ガスが燃えている?

スムーズにエンジン回転が落ち着かない
原因:エアクリの詰まり
対策:エアクリ交換、または清早i2万キロで清曹ゥ交換)
その他:燃費が向上(誤差範囲)

ブレーキフィーリングの差異
全体的に制動力の低下、特に初期制動のよいやつだと良く分かる
原因:ホイールナットの締め付けトルクがバラバラ
ブレーキングでホイールが振れている?
対策:トルクレンチで規定トルク内で増し締めか、締めなおしをする。
徐々にトルクを強めて閉めるとさらに効果あり

クラッチペダル、シフトの異音。
原因:ミッション側のRピンと黒色ワッシャの擦れ
対策:グリスを軽く塗布する
その他:リンク関係にも軽く塗布するとシフトが若干軽くなる。

インテーク周りの整備

2010年03月21日 | 整備記録(旧)
今回はアクセルワイヤーの調整、レゾネータのふさぎ取っ払い、エアフィルターの清

なにをやるにしても、インテークパイプはずさないといけない最悪な整備性


アクセルワイヤーを張ってダイレクト感をアップ。
レゾネーターのはシールをはがすだけ。
(塞いでもあんまり変わらなかった)
エアフィルターは以前交換しようかと思ったけど互換品の在庫がバックスになくそのまま放置
フィルターはTRDのが入っていたけど、ゴミまみれ

叩くとほこりが出てきたのでほこり出なくなるまで叩いてエアーを吹かす。

アクセルあおると、かなりレスャ塔Xがよくなった。
というか吸気音が聞こえる
エアフィルターは清曹オてももう無駄だから、新しいの入れることにする