goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

与島PA

2012年12月01日 | おでかけ
言うまでもなく、瀬戸大橋の中間にある与島PA

鉄道車併用橋なのでぶっといです

実物のケーソンコンクリートサンプル

サンプルワイヤ

PAへ降りるランプ類

島から見る橋

時刻表

なんとなくきれいだなって思って撮った

ワシの車どこだってのと、だだっ広いのに車は少ない
正解は前4列目左5列目。灰色の車の陰に居る

こんな田舎にも萌の進出。
昔、じゅれみっくすがプリキュアって紹介されてたのにはワロタけど
色は間違ってないけどさ

渋川マリン水族館

2012年10月28日 | おでかけ
晩秋に差し鰍ゥり、ちょっと水族館へ足を伸ばしてみることにしました。

残念なことに、館内カメラ撮影不可らしいです
実際はフラッシュやビデオライト焚かずだと撮影してもいいってことを後日見つけましたが、係りの人に撮影OK?など聞かなかったので屋外のみ。

渋川といっても、お隣岡山県の玉島。瀬戸大橋や鷲羽山に程近いところです。
山陽道経由瀬戸中央自動車道を通って児島インターを降りて、おもちゃ王国や玉野市方向へ進みます。

国道430号を走って、市街地を抜けると絶景が広がります

肉眼じゃないとこの風景のすごさは伝わりませんね
ちなみに瀬戸大橋です。

しばらくすると、渋川海岸の案内が出るので、案内に従います。
市営駐車場へ進んで車を駐車(夏は有料)。

入り口があります。

なんとも控えめなたたずまい。
このわき道に路駐してあったスマートクーペちっさかったなあ。

屋外展示物群のみです

潜水調査艇(当たり前に無人)

捕鯨用の銃

船の錨

など、海洋資料もあります。

屋外の海がめ池

タイドプール(タッチプール)
つかみどりみたいなことが出来るようです。

居るのは丈夫なカワハギ類

屋内は撮ってないので、瀬戸内で見られる魚類が主に展示してありますが、他の海洋の魚類も展示
裏庭へ

ペンギン
オタリアってアシカの仲間も居たのですが、ぐるぐる泳いでいたので撮れず
水族館はこれで終わり

渋川海岸からの瀬戸内海

四国方向

水族館は小さいながらも、見ごたえがありました。
まあ、地元の魚を見てるとおいしそうだねえってことしか頭に浮かばなかったです
まあ、男一人vs子連れな様相だったんでちょっとアレでしたが。

三原 糸碕神社

2011年11月27日 | おでかけ
微妙に気になる名所を回るコーナー?

今回は三原の2号線沿いにある糸碕神社です。
今まで回った中では唯一自走せずにたどり着ける場所
近くにバス停もあるし、歩きはちょっときついけど駅もある!


神社の門
もともとは、三原駅裏にある三原城のものらしい


本殿


石碑のそばの井戸がここらいったいの地名の由来
石碑は詳しくは見ていませんが神功皇后がこの地へ寄られた際に立てられたもの
だとか


楠。樹齢不明。

イロイロとなんでこんなあいまいなのかというと、犯人はコイツ

20枚近く撮った写真のうちほとんどコイツで占められているという情けない結果に。
だって、子猫だよ?超かわいいじゃん
こんなん寄ってきたら、撮るしかないだろ。

山野峡

2011年11月20日 | おでかけ
山野峡
広島県東部福山市北部にある名勝地
猿鳴峡と竜頭峡のふたつからなる広島県立自然公園であります。

我輩の住んでいるところから車で60分弱。福山市内から182号線を登り、案内看板を道なりに進むとあります。
県道21号線は、一般人から見ればかなり狭い県道です
狭いので徐行しないと、地元のやつは結構飛ばしてブラインドコーナーを侵入してくる上にバックしません。

結果から言うと、山野峡は骨折り損ですた


そんなこんなで到着。
雨上がりで誰もいません。車上ねらい注意という物騒な看板が出ているのでちょっと浮「


これから行くところは滝です
駐車場がないので2キロを徒歩

駐車場から見れる川です

自然遊歩道は、それなりの装備でないと歩けない道なのでパス。
R418から目指します。

険道セット(電光掲示板、幅員の標識、異常時通行止め区間)があるので険道です。

20分くらい歩きます。
上り坂なので結構きつい
道中の写真なんか撮っていないのでいきなり到着です

ここまで来るのにすげーしんどかった。
体力落ちてるのが身にしみます。

滝まで行こうとすると

通行止め。
なんじゃそりゃ・・・。
せっかく来たから、と四段の滝へ行こうとするもの入り口から見ると道的にやばそうだったので辞める


険道から見る滝


帰路から撮った山肌の紅葉
コンパクトだと撮りたい写真が撮れないのね

せっかく滝を取ろうとしたのに、取れないのはショックだった。
残念。


大三島へ行ってみた

2011年05月01日 | おでかけ
しまなみ海道で一番でかい島を観光

立石展望台
インターを降りて、大山祇神社方面へ行っていると、案内看板が出てきます
旅館へ入る道をひたすら道なりで登ります。

道路自体は狭いですが、未舗装路ではないので普通に走れます。

林道の途中、坂を上りきった場所にトイレとあるところが、展望台です。
うっかりしていると見逃します。

駐車場っぽいところで


多々羅大橋の眺望がよいです。

林道をそのまま下って、台(うてな)へ
立石展望台から台へ行くには、県道降りるよりそのまま林道を走った方が近そうだったので、林道で台へ

台には入日の滝があるのでそちらへ行きました
林道経由だと見逃す方向へ看板があるので、浄水場手前のコンクリート舗装の細い道です。


滝は本当にあるの?


水の量が少ないので、迫力には欠けます
写真撮るとただの岩の壁なのが寂しい。

台海水浴場へなんとなく行きました。
まあ、だれも居ませんし特に感想もありません。

大山祇神社
人気のない場所ばかり行っているので、たまには人気のある場所を巡ります
神社としては結構古い神社で、有名です

前来たときは門がなかったんだよ


雨乞いの楠

おちのみこと手植の楠

天然記念物の楠については、でかいのと中がスカスカでよく立ってられるなと


意外にも、伊藤博文の記念植樹がありました。
みんなスルーしてましたが

本殿へ行きます

あんまり昔だと記憶がない。

ちなみに右手に社務所があります。

順路どおりめぐると、海事博物館と秘宝館があります。入場料は共通
ちなみに私の懐事情で入れませんでした。

気付かなかっただけかもしれませんが、鶴姫像が立ってました。
鶴姫伝説というのがあるらしいです。
よく知りません。

島を南半分一周する形で、帰宅しました。

南側には美術館もあるので、見所は多い島です