goo blog サービス終了のお知らせ 

軽トラッカーのたわごと

軽に乗る人のつぶやきと車いじり

柱エ 町並み保存地区とか

2013年05月11日 | おでかけ
歴史的建造物どうのこうのとかいう堅苦しい名前で保存されている町並みです

駐車場は、道の駅が無料ですが、近い場所に有料駐車場もあります。
大体歩いて5分。道の駅は10時ごろにはすでに満車になるので早めに現地入りしたほうがよいです。

でも、そんなに保存すべき建物がずらっと並んでるわけではないようです。


古い建物はデザインされてますので、どことなく洗練されています。

最近の建物は無機質でなぜか不恰好に見える


無料公開の家屋
やっぱり日本家屋に入ると落ち着きますわ



民俗資料館だったかな?大正期ぐらいのたてもの


これは昭和期っぽい


抱え地蔵推定15キロ。
ちなみに、何も考えずに持ってしまったので欲が無いというべきか

おや

まあ、書くまでもないですね

こちらも
ちなみに、この両店すぐ近い場所にあります

保存地区からはずれますが、これも当然あります。


子供に追い鰍ッ回されてかわいそうだった猫
子供大嫌いとは飼い主?のおばあさん談

後日、朝日山にのぼりました

頂上までは結構厳しい道です。険道っぽい雰囲気

山頂からの風景

ラッピングフェリーかなと思いつつも、たぶん違うと思う
コンデジのズームの限界

三角点。集めても何ももらえません

登山道の出口はここだと思います。

高見山廃墟群

2013年05月04日 | おでかけ
高見山にある廃墟群
一番上の駐車場と不動院をつなぐ道から。かなり古いケーブルリフト。

こちらも。状態からして同時期
窓ガラスサッシ形状から40年程度は経っている。

パテ埋めの窓ガラスはかなり初期です。

最近(といっても10年近く前)閉鎖されたとらふくというホテルのバス
以前きたときは、こんなになってなかったのですが5年でこんなになるとは

同じ場所から見る廃墟展望台

スパイラルデッキ。

展望



尾道大橋有料最終日

2013年04月07日 | おでかけ
H25.3.31
尾道大橋の有料日最後の日です。
特に何も無く

尾道側のみから入れるPAの券売機は2月で販売停止。
シャッターには、払い戻し手続き用の用紙が備えてあります。

奥に見える自販機類は、すでに解体済み。

夕日に染まる料金所

もう止まることはありません。


4月から解体作業に入っていますので、数ヵ月後には、ゲート類はなくなっているかと思われます。


広島 三永の石門

2013年01月26日 | おでかけ
国道2号線 田万里(たまり)バイパス西口?、広島呉道路上三永(かみみなが)IC近く
アクセスとしては、上下分離の始まる下り線すぐそば。

残念ながら江戸時代とかの城壁の石門とか、関所の門でもありません。
明治時代に作られた、2号線の旧道にあったこ道水道の石橋です。
残念ながら現地に設置してあったものではなく、移設復元されたものです。

正確には拡張前の旧々道に設けられていたものですが、旧道は上り線バイパスとなっているので、どちらの表記が正しいかは不明です。
(案内では旧々道と表記)


この日は、たしか昼間でも寒かったので、午後3時にもかかわらず、石門から滴るつららが溶けずに残ってました。

きれいに移設してあるものの、現地ではないのが本当に残念です。


こ道水道のため、上は水路が設けられています。


後ろの緑色の橋は上り線バイパスの高架橋

呉 大和ミュージアム

2012年12月24日 | おでかけ
クリスマス前日にどこ行ってんだって話です。
補足:クリスマス・イブのイブとは前夜祭のことって知らない人多すぎ


てつくじら館

ゼロ戦

大和A

大和B

投げやりな感じですが、投げやりです
まあ3つも連続であげると、やる気が消えるのです。
次回行くのでそのときまた詳しく書きます。