goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20140902 町田ダリア園まだ残暑? 05 Hugo Meyer Kino Plasmat 90mmF2

2014年09月07日 00時03分00秒 | Hugo meyer Plasmat 9cmF2

これが絞り解放、縮小無し切り取りの絵。特徴は。光の粒?このレンズ固有と言うほどでは無いが、近代的なレンズではまず見ることが出来ない。

コーティングたっぷりで、各種の補正十二分の状態であれば見ることは出来ない。少なくとも、僕自身は見たことが無い。好みは好き好きだが。

F11 まで絞ったときの癖のある、かなり正常に近い絵?このレンズの撮る絵で正常な物は無い?少なくともツァイス社やそれを信奉するニコンの目指す絵は撮れない。

ツァイス信奉者のニコンの開発者の人に「こんなレンズを作るやつがいたら、即 首だ。」と言わしめるほどの(100年以上昔の)天才が作ったレンズなのだ。

歪み色補正についてはニコンの主張は許せるのだが、あの色合い、絵作りは許せなかった。ツァイスの信奉者が何故あの絵なのだ?違う様な気がするのだが?

因みに、このレンズの制作者ルドルフ博士は、元々はツァイス社の人で、始めにプラナーを作った人なのだ?今やガチガチ真面目な標準レンズ プラナーだ。

だいぶ話が横にずれたが、キャノンのボディを持っているのは、様々なレンズを付けることが出来るフルサイズ撮像素子のボディで、絵作りが許せるから。

キャノンのレンズは特殊な物(456L と TS-E24L)とおまけ(40mm STM)しか持っていない。ツァイスとルドルフ博士の信奉者なのだ。両極の様に見えて?同じ?

これまた ツァイスのMマウント 35mm レンズ。名札記録用の写真。ライカのボディでもレンズはツァイス。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140828 麻溝公園の水道道 08 Canon EF-40mm F2.8 STM

2014年09月07日 00時02分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

前回と同じ場所で、今回は右斜面から。綺麗な額紫陽花が咲いていると思ったのだが、この葉っぱで良いのか?これ、本当に紫陽花か??

視線を前に進めると、色様々な花が咲いている。コスモスが咲いている。埼玉県日高市に出かける日が近づいてきた。赤い絨毯が見える様だ。

ついにクレマチスの看板が?でも?これがクレマチスの花か?やけに小さくて貧相だが?花は多いが、手入れが十分とは?

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140819 東林間の遊歩道の夏 02-11 Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZM

2014年09月07日 00時01分00秒 | コシナZM C-Biogon 35mm

上から被さるほどで無いにしても、緑の道が続く。遊歩道と言うよりまさしく緑道。しかしながら、何となく狭い。

見覚えのある道まで来た。ここにも段差と言えるほどの物は無い。左に進めば角にそば屋のある信号だが、進むのは左奥へ。狭くて暗い?

ついに段差のある今回の終点に付いた。向かい側が前回の始発点だ。どう見ても暗い。夏場は昼に助かる訳だが、夕方夜には婦女子の通行に不安を覚える。

街灯は散在するのだが、光は通らないと言うことは視線が通らない。他者の視線によって守られると言うことが無い。周りの家からは、かなり近いのだが。

ひとまず、今回の遊歩道は終わりにして、新しい絵につなげたかったのだが、のろのろしている内に大きな雷が鳴って一雨来た。明日に期待しよう。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする