goo blog サービス終了のお知らせ 

baum-kuchen modeling blog

趣味(ガンプラ)を中心に記事を書いています

製作過程-GN-X その4-

2010-02-19 02:19:28 | MG GN-X
ジンクスを作ろうと思った時に最初からコレだけはやりたかったw
やはりGNランスですよw
その為にHGジンクスⅢを買っておいたという事なんですが・・・

実はコレ2機目だったり・・・w

以前HGジンクスⅢが出た時に、クロボン関連の製作の際にランスの芯になるかと思い買って、ランスだけ組み本体はシンたろーさんにあげていたんですね^^;
この間のアキバでの飲み会の前にランス探したんですがなくて、もう1個買ったという事なんですが・・・
本体をシンたろーさんに上げたのも飲み会の時まで忘れていましたww

GNランスの製作に入っていきます。
今月号のHJ誌には作例で作ったGNランス・プロトGNランスの原寸大が載っているのでこれを参考にします。
それでは製作開始。
まずガイドになる円を何個か作ります。

Gn_x_12

これはガイドなので厚さは関係ありませんが、ボクは1mmを使用。
コンパスカッターを使用し、プラ板で円を切ります。
コンパスカッターを使用する場合は、軽く何度も彫る感じで・・・
大きさは作りたいサイズよりも若干大きめの方がいいです。
形状を整える際に若干削ってしまいますので・・・

そのままパテを盛ってしまうと重量が大変な事になってしまうと思ったので・・・クロボンで経験済^^;
内部にスクエアパイプを仕込みなるべく重量が重くならないよう調整しています。
そして気をつけたいのが、芯をきちんと通すことです。
何個かのパーツで組み合わせてできるようにしますので、芯は3mmプラ棒と内径3mmのプラパイプで通るようにしておきます。
重量によっては3mmプラ棒を真鍮などの金属製にしてもいいようにプラ棒はとれるようにしてあります。

エポパテを盛り強制乾燥で硬化待ち・・・

Gn_x_13

硬化したらカッターやらリューター・金属やすり等を駆使して削ります。
ある程度まで削ったら、ラインが揃うように調整しながら削っていきます。
最後はスポンジヤスリで仕上てやります♪
この際、芯になっている軸をリューターや電動ドリル等に挟んで回しながらやると、より精度のいいランスの先っぽができあがります♪
その時、芯はプラ棒じゃなくて金属製にしないと芯がぶれちゃいますよん。


製作過程-GN-X その3-

2010-02-14 23:28:36 | MG GN-X
本体の工作がほぼ終了したので、その辺を記事にしていきます。
まず肩の工作の続き
これはもう片方を同じような工作で製作。
一部から「ポン付けダメ」とか言われていますが、こればかりは仕方ないw
まぁ・・・塗装しちゃったらわかんないでしょ・・・

エッ・・・わかるって・・・ww

次いで肩と腰のGN粒子発生器の工作です。
肩のGN粒子発生器

Gn_x_08

Ⅲの感じと同じような感じにしましたが、あくまでもKITをメインに工作しているので、Ⅲのイメージよりも若干大きいですね

腰のGN粒子発生器

Gn_x_09

こちらはⅡをイメージしてぶった切りw
結構ライン合わせが大変でした^^;

これらを左右二個揃えて合体させると・・・

Gn_x_10

こんな感じになります。
ジンクス2.5っていうところでしょうか・・・^^;
本体の工作はこんな感じで、細部の仕上げをつめていきます。
あっ・・・そうそう
股関節や足首の間接等ちょっとやわく感じた所は軸を太くして硬めにしてあるので、倒れることはないでしょう^^

んで武器類の工作も始めていきます。
まずはシールド

Gn_x_11

気がついたら、こんな感じにバラバラになってしまっているんですが・・・w

どうしましょ・・・w









製作過程-GN-X その2-

2010-02-10 03:37:51 | MG GN-X
前回の記事で、表面処理を終えていなかった部分を進めていきます。
k様からも「ノーマルはダメ!!」と圧がかかったので、工作していきます。

今回は「肩部」
MGケンプファーのチェーンマインの部品にプラ板を貼り、メタルパーツでディテUPしてやります。
HJ3月号で更井氏がジンクスⅢを製作の際にしようしておりますが、凄いね・・・まず加工しなくてもピッタリw
助かります♪

Gn_x_04

次に肩の外装にシアノンで裏打ちして削っていきます。
シアノンを裏打ちに使用する場合は一度に盛るのではなく、少しずつ硬化させながら盛っていきます。
そうしないとリューターで削っていくと生シアノンがリューターについてしまって削れなくなってしまいますよ~。
リューターで削った後はペーパー類で仕上げてあげましょう♪

Gn_x_05

この二つを組み合わせてやります。

Gn_x_06

これを本体につけるとこうなります。

Gn_x_07

このままいけばⅡかⅢになると思いますが、どうなるかはボクにもわからないww






製作過程-GN-X その1-

2010-02-07 23:08:46 | MG GN-X
次々と皆さん、ジンクスを製作しだしていますね・・・
他の人達のblogを見つつも、地道に表面処理しておりました。
結構目立つヒケが多いKITですね^^;

ここまで表面処理を終えております。

Gn_x_03

色んな意味の含みを持たせる画像だと思うんですが・・・w
色々と想像して下さいw

磐梯さんの考慮なのか、最近のMGって間接等結構固かったですよね・・・
一度組むとはずす時にねじ切れたり、折れたりとかよくあったと思うんです。
でもジンクス場合、考慮して組みやすく外し易い設計なのか、逆に間接等は柔かすぎませんか・・・??

ボクだけか・・・

そういうところには、瞬着で太らせてあげてキツクすればいいだけの事なんですが・・・

MGジンクスは不思議なモノで、普通はアニメや原作等で好きな機体だから買うって感じだったのですが、MGジンクスだけはプラモ買ってから作品を好きになっています。
やはりこのくり~むしちゅ~の有田顔に惹かれているのかw
只今OOヘビロテ中ですが、結構よく出来ている作品なんですね^^;(イマサラw)
SEEDより全然面白いと思うw

どう形になっていくかはこれからのお楽しみに♪
普通にどノーマルなジンクスかもよ・・・w