goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

カッパの川。

2010-05-22 08:58:47 | 旅 【東北・北海道】


河童と言われて思い起こすこと。

頭に皿がある、すもう好き、きゅうりを食う・・・
などが、一般的だと思いますが。

私(わたくし)は、「シリコダマ」です。

昔テレビで見た、まんが日本昔話の
カッパの話なんですが、

そのカッパは牛だか馬だかの肛門から
シリコダマという丸い玉を取り出すんです。

そのシリコダマというのは何なんだろう?と、
ずっと疑問なんですね。

シリコダマはソフトボールくらいの大きさだと思います。

まあシリコダマはいいとして。


遠野物語に河童の話があるということで、
遠野には河童に関係する場所があるんです。

遠野には猿ヶ石川という、大きい川が
流れているんですが、

この川には河童が多く住んでいると
物語には記されているようです。

しかし、河童に関係する場所というのはこの川ではなく、

とあるお寺の裏に流れる川の淵なのです。


おや、釣りをしている人がいますよ。





竿の先から垂れる紐にはキュウリがくくり付けられています。


ここは常堅寺というお寺の裏に流れる川で、
カッパ淵というところです。





ここにカッパが現れたのか?

浅い川です。

遠野の河童は顔が赤いと言われてるとか。





ここにはほこらがあって、中にはカッパを見たという
おじいさんの写真とか、乳首の縫いぐるみ(意味は?です)、
キュウリなどが供えられています。





ここの他に、太郎という河童にまつわる
太郎淵というところもありますが、

こちらのカッパ淵の方が観光地として確立されてるようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。