goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

まだまだ京都観光。

2009-09-17 06:48:40 | 旅 【関西地方】

京都の台所、錦市場。

色んなものが揃ってます。

漬け物とか、鮮魚とか、野菜とか、漬け物とか、
青果とか、天ぷらとか、漬け物とか、お菓子とか。

こういう市場が近所に欲しいですねー。



喫茶や食事ができるお店もあります。

天ぷら屋さんとかお米屋さんで食事できたり、
雑貨屋さんの奥が喫茶になってたり。

ハモの照り焼きが売ってておいしそうでしたが、
ハモは高価ですね。


京都観光の続き。

2009-09-15 19:48:51 | 旅 【関西地方】

龍安寺から、きぬかけの路を歩いて10分ほどで
仁和寺の東門に到着。



私(わたくし)は東門からの入場でしたが、
二王門という立派な門があったんですね。


(二王門)

二王門をくぐったら広い参道が中門まで続き、
中門をくぐってさらに行くと国宝の金堂です。

私(わたくし)には金堂がどれほど価値が
あるものかはわかりませんが。


(木で隠れて屋根が少し見えてるのが金堂です)

一方、二王門から入ったとして左側に
庭が美しい御殿があります。

御殿には入場券で入れます。

二王門の脇に券売所があって、そこで新たに
券を買わないと入れないのかと思って聞いたら
入口でもらった入場券でいいということでした。


(白書院と南庭)

白書院から渡り廊下を通って、黒書院で襖絵を見たり、
「ウかんむりに辰」という漢字に、殿と書いて「シンデン」と
読むんでしょうか?パソコンで漢字出てこないから
漢和辞典を何年?十何年かな?ぶりに引きましたよ。

電子辞書があれば簡単なんですがね。

すごく便利で欲しいけど、頻繁に使うわけじゃないから
買えませんね。高い買い物です。

で、「シンデン」から北庭を眺めたり。
五重塔も見えます。

 
(北庭。奥に見える建物は「飛濤亭」)

日本の文化っていいなあと、漠然と感じますね。
こういうとこ来ると。

何がどういうものかとかあんまりわからないけど。

でも神社や仏閣に惹かれるんですよね私(わたくし)。





 


京都観光へ。

2009-09-13 23:51:25 | 旅 【関西地方】

京都観光に行ってきました。

これまで私(わたくし)、いくつかの世界遺産に行っています。

日光東照宮とか、白川郷とか、法隆寺とか、厳島神社などなど。

京都の清水寺とか金閣寺なども行ってますが、
京都に世界遺産が点在してるのは
「古都京都の文化財」という形で複数の寺院等が
登録されてるんですね。

私(わたくし)は全て別々に登録されてるんだと思っていました。

奈良も東大寺や唐招提寺など、そういう理由で
点在しているようです。

さて今回、私(わたくし)が行ってきたのは
世界遺産「龍安寺」です。


(入口の受付付近)

朝から天気が良かったこと。

料金を払う前に、今は工事中で足場などが組んであるけど
一応ちゃんと見れますという説明がありました。

門をくぐって、広い敷地を歩いて行きます。

左手に鏡容池が、木々の隙間から見えます。


(鏡容池:kyoyochi)

庫裡(Kuri)という建物から入って
石庭を見物します。

だがしかし。



休日ということもありますが、修学旅行の学生も
たくさんいたので、けっこう混雑してました。

さすが世界遺産。

有名な観光地ですから人が多いのは仕方ないですね。


(石庭は一応こんな感じということで)

この庭を見て何を思うか。

見る人によって色んな解釈があるようですが、
私(わたくし)には感じるものがなかったですね。

残念ながら。

ただ見ただけ。何だか有名みたいだから。

だがしかし、私(わたくし)のような人の方が
多いような気がします。たぶん。


(きぬかけの路)

龍安寺を出て、きぬかけのみちを歩いて
次の世界遺産へと向かいます。


’08 ルミナリエ。

2008-12-24 17:54:02 | 旅 【関西地方】

今年も行ってきました。神戸ルミナリエ。
私(わたくし)の中では毎年恒例になってます。

今回行った日は天気が良くなさそうで、ひょっとしたら雨が
降るかもということであきらめかけたんですが、とりあえず
出かけてみたら晴れ間もあって、全然大丈夫でした。

ちなみに雨だったら中止になるとかじゃなく、
私(わたくし)が単に雨の中歩くのがイヤだって
事ですのでお間違えのないように。

毎回、明るいうちに現地入りして、
まず明るい状態で見て回ります。

するとすでに点灯待ちの人たちでしょうか、大勢の人が
並んでいました。まだ午後3時過ぎだというのに。



私(わたくし)が見に来る時間は毎回、消灯の
30分~1時間前ですね。

それまではハーバーランド付近で時間をつぶします。
この辺りのイルミネーションもすごくキレイですからね。

午後8時半くらいをメドに会場に向かいました。
このくらいの時間だと途中まではスムーズに
進めます。途中までは、ね。

大丸の角あたりから渋滞してきます。
この角を曲がって、もう一つ角を曲がると
いよいよです。気分が高揚してきますね。

 

人波に流されて進んでいきます。



アーチの下はカメラ撮影などで、なかなか進みません。
ある程度のところでアーチの脇を歩いた方がいいですね。
その方がメインの会場に早く着けるので。

今回のテーマは「光のインフィニート」だそうです。
インフィニートって何?と思って、現代用語の基礎知識
見てみたけど載ってなかったです。3年前のだからか?

で、ホームページ見たら(普通は最初からこっち見ますね)
インフィニートはイタリア語で無限を意味し、
光は時を表すシンボルだそうで、
過去と未来を輝かせる無限の光が神戸に降り注ぐ
という意味が込められてるんだそうです。

なるほど、無限って感じがしますね。何となく下の方が。





今後も開催して頂ける事を願って、募金もしてきました。



メイン会場に到着して、しばらく見て回ったら後は消灯を
待つのみ。点灯は見た事ないですが、毎回消灯は見ます。



消灯のアナウンスがあると思ってたら
いきなり消えたじゃないですか。

去年はあったんですが、あれは最終日だったからかな?



消灯30分後はご覧の通り。
さっきまでの「無限」状態がウソみたいです。

帰りは花火大会のような激混みじゃないんですけど、
みんなどうやって帰ってるんでしょうか?


光の街・神戸。

2008-12-22 15:08:33 | 旅 【関西地方】

年末が近付くと、街や住宅街や商店など色んな所で
電飾されることが増えてきました。

私(わたくし)の通勤ルートでも去年より電飾が増えて、
さらに豪華に飾ってる所などもあります。

LEDの消費電力が少ないとは言え、
これだけ増えていくと、地球環境保護の面で
危機感が感じられないといった感があります。

と、思いつつも街の電飾は美しいですので
見物に行ってしまいます。

だったら言うな、と言われるでしょうが。
難しいですね。

先日、神戸に行ってきたのでハーバーランド付近の
電飾を見物してきました。


(モザイクのツリー)
 毎年出てる青色のツリー。こういう青い色が私(わたくし)
は好きです。モザイクでは雪を降らせるというイベントもやっ
てました。もちろん本物の雪じゃなかったですよ。



(モザイク前の交差点)
 何かはわからないけど、巨大な生き物に見えるものが。
後ろの立体駐車場と比較すると、けっこうデカイですよね。



(キャナルガーデン)
 見上げれば無数の青い光の粒。真下で見ると、
のれん状の電飾が間隔をあけて下げられてます。
見る位置により、それが重なって見え、まるで光が
降り注ぐかのように見えるんですね。
暖色系の光だとヤシの木がいい感じに見えるかも。



(キャナルガーデンの巨大ツリー)
 かなりの高さ。電飾の色が変化します。先端の丸いのは
ミラーボールで、反射光が壁に映って雪が舞ってるように
見えます。もう少し後ろに下がると、上の青い光がツリーに
降り注いでるように見えて、とても美しいんです。



(神戸ガス燈通り)
 電飾並木とモザイクガーデンの観覧車。脇の水面に
観覧車の光がキレイに映ってるのがいい感じでした。
街灯もいい雰囲気を醸し出してます。


この後、ルミナリエに行ってきました。


じゃっくの休日。

2008-12-15 02:11:55 | 旅 【関西地方】

久々に大阪のセントラル(街)に行きました。

昼前に、気まぐれにベーカリーカフェに入りました。
朝、何も食べてなかったのでここでブランチです。



あんまりこういうベーカリーのイートインで食べることは
少ないですね。セントラル(街)など、特に混んでる事が
多いですから。店内の席も少し狭い感じのトコが多いです。

北海道シチューのパン、4種のチーズのパン、そして
中華風ピロシキをチョイスして、コーヒー(M)を所望。

パンは温めてくれるんですね。

普段は温めて食べることがほとんどないから、
温めてもらえるのはちょっと嬉しいですね。

そうか。やっぱりこういうお店って
ちゃんと温めてくれるんだな。



コーヒーを所望したけど、スープもあったんですよ。
あとで気付いたので、時すでに遅し。
コーンスープが飲みたかった。



店内は白い内装で、間接照明が柔らかく落ち着いた雰囲気を
演出してます。他のお客さんがあんまりいなかったから、余計
に落ち着いた感じです。ゆるりとした時間。

だがしかし、店の外は大勢の人が行き交ってるのです。

なぜならJRと阪急を結ぶ地下通路ですから。


大根だき。

2008-12-10 08:11:23 | 旅 【関西地方】

紅葉といえば、名所の見頃情報を調べて見に行く事が
多いですけど、何気ないところで思わぬキレイさに遭遇
することあります。

前回も書きましたが京都の街はモミジやイチョウが
まだまだキレイでした。



さて、先日の日曜日に大報恩寺、通称「千本釈迦堂」と
言われるところで大根だきがあるということで行ってみました。

以前、テレビニュースで大根だきのニュースを見たことが
あったので、一度行ってみたかったのです。

久々に京都の街に出てみようと思って、駅で切符を買おう
としたら、券売機の横の掲示板に大根だきの情報があって、
その日に行われるということで気まぐれに向かいました。

位置情報は降車駅とバスの停留所、あとは大報恩寺と
いうことだけ。降車駅に着いたら何とかなるだろうと思ってた
けど、周辺地図見てもどこかわからない。バスの停留所も
頭から消えてました(その後思い出しましたが)。

まあ何とかたどり着きましたけど。



まず、大根を授与するための券を買い求めます。

何やらすごい行列ができてました。

この行列の人たちはすでに券を買って並んでる人たち。

ここに並ぶ為にはまず、券を手に入れる必要があるのです。
でないと、大根は授与されません。

 

行列のずっと奥のほうに券売所があるようです。
脇を通って券売所へ向かいます。



券売所には人は並んでませんでした。
券を購入後、行列の最後尾へ。



大根だき1000円。

祭りの屋台では300円~500円でも「高い」と思って
あまり買うことがない私(わたくし)ですが、大根だきは
500円だろうと1000円だろうと払います。
1100円以上だとちょっと考えるかもしれませんが・・・。
なぜか大根だきには魅力を感じます。

そう言えば祭りの屋台は近年、色々なお店がありますけど、
大根煮の店は見た事ないですね。

 
(生大根も入手可能です)

行列は長かったですが、遊園地のアトラクション
みたいに長い時間はかかりません。
20分ほど並んで大根を授与されました。



輪切りの大根が3つとおあげさんが一切れ。
食べてる途中で写真を撮ったので、最初に食べた
おあげさんは写ってませんが。

無病息災を祈願した大根なんですってね。
おいしかったです。


落葉。

2008-11-27 16:09:03 | 旅 【関西地方】

ずっと運動不足の状態が続いてる私(わたくし)。

そんな私(わたくし)がとてもいい運動が
できるところに行ってきました。

山の上にある神社です。

時期的に紅葉もキレイかもしれません。

長い石段を昇ってゆきます。



ちょっと昇ったら、もう息切れ。
以前はこのくらい駆け上がれたもんですが・・・。



到着するころには汗ばんで、上着を脱がないと暑いくらいです。

紅葉は残念ながらほとんど終わってるような状態でした。

 

だがしかし、完全に終わってるわけではなく。



ところどころはまだいい感じの所が残ってました。



寒い時期とは言え、休憩所には
うちわが用意されてます。



ありがたいお茶の振る舞い。
私(わたくし)は一番右の柚子湯を頂きました。

神社の落ち着いた雰囲気っていいですね。
久々にそんな感覚でした。


100キロ歩行 ②

2008-10-02 09:31:53 | 旅 【関西地方】

午前6時半過ぎ、芦屋駅前を通過。
希望より一時間ほどの遅れでした。

とにかくマメに休憩するようにして、足に疲れや痛みが出ないように気を使ってましたが、この時点で足にはすでに痛みがありました。まだ半分にも満たない距離です。


(芦屋駅前。)

早朝ウォーキングしてる人、わりといるんですね。私(わたくし)の近所でも最近は結構見かけるようになってます。

この後、国道171号線に入り、伊丹を抜ける。伊丹を歩いてる時には明らかに痛みをかばう歩き方になってました。
伊丹と痛みをかけたシャレではなく、ホントに痛かったです。

目の前の一歩一歩を消化する感じで、何とか大阪府に到着。


(午前11時。池田入り。)

池田を出て、箕面から茨木にかけては
長い長い直線道路が続きます。

さらに茨木から高槻、そして高槻から京都にかけて、
地図で見ても長い171号線の直線が続きます。

精神的難関な区間です。


(12時45分。171号線にて。)

最低でも茨木インターまでは歩かねば、と思い、まるで爺さんのような歩き方で少しずつ休憩しながら歩いていきました。

だがしかし。

茨木インターを越えてしばらくすると、まともに歩くのも
困難な状態になっていました。

そんな状態で、残り30キロもの道を歩けないと判断。
さらに雨まで降り出したので
JR摂津富田駅でリタイヤすることにしました。

と、いうことで、またまた次回があることになりました。

季節はすっかり秋らしくなって朝晩が寒いので、
次回の予定はサード・シーズンになるかもしれません。


おしまいに、最後に撮った

「やけに凛々しいカカシ」を

ご覧下さい。


(やけに凛々しいカカシ。)

END。


100キロ歩行 ①

2008-10-01 19:53:07 | 旅 【関西地方】

今日は久々の、青空が広がる快晴でした。

私(わたくし)の心も快晴です。

先日の100キロ歩行(結果は約70キロちょっとでしたが)
による疲れも無くなり、心身ともに良好になりました。

さて、100キロ歩行(くどいですが70キロちょいで断念)を
振り返ってみます。

午後8時前、JR大久保駅を出発。
京都駅に向かって歩き始めます。


(JR大久保駅前。)

駅前から国道に出て、延々と歩いてゆきます。
国道沿いの歩行は排ガスをたらふく吸うことになります。


(午後9時前。先は長い。)

国道沿いを歩く理由は、
歩道があること・ルートがわかりやすい・コンビニがあること
など。コンビニは休憩ポイントとして重要なものなのです。

だがしかし、延々と(国道沿いに)コンビニの無いエリアも
あります。車で走ってるとそうでもないんでしょうけど。
あってほしいと思うのにいつまで歩いても
なかなかたどり着けない事が何度かありました。

そういう意味でもキツかったのは須磨あたりの海岸沿いの道路でした。海沿いに鉄道の線路と国道だけでお店が全然無く、暗い歩道がずーっと先の方まで続いてる。どのくらい歩いたらここを抜けられるんだろう・・・という感じでした。

だがしかし、暗いぶん星空はキレイでした。
遠くに聞こえる漁船の音を聞きながら
「街」を目指します。


(午前0時。海沿いの道。右手が線路、その向こうが海岸。)

午前2時半を過ぎた頃に神戸駅に到着。
ハーバーランド、メリケンパークなど見所がたくさんあります・・・昼間だと。夜は夜で良いのかもしれませんけど、見て回る余裕など残念ながらありません。


(午前3時。メリケンパーク前。)

差し支えの無い寄り道、中華街へ。

夜中の南京町も何となく良いムード。
ヒトッコ一人いませんでした。


(夜中の南京町。)

元町から三ノ宮へ続く通路が狭い店舗街。
全てのお店が閉まっていてシャッターロード状態。


(シャッターロード。)

三ノ宮の街はわりと未明にもかかわらず
人がたくさんいました。飲み客でしょうか。

集団で歩くグループなどを見てると、午前3時を
回ってるとは思えないくらいです。


(シャッターロードを抜けました。)

ここまででまだ30キロくらいの距離です。


②へ続く・・・。