goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

おまいり。

2010-01-05 17:46:19 | 旅 【関西地方】

今年の初詣は、久々に近所の神社に行きました。

年が明けて3時間ほど経ったくらいにばっちり着込んで
手袋まではめて行ったんですが、それでも寒かったです。

その寒さのせいか、神社には人が少なかったですね。

以前は年明けて1時間ほどの頃に行くと
行列ができてたものですが。

元旦の翌日、つまり2日は伊勢神宮へ。

正月はどこも混雑しますけど、伊勢神宮が
半端じゃなく混むというのは耳にしていました。

車の渋滞もすごいということで、
駐車に2~3時間くらいかかるかなと、
覚悟して行ったんですが、
一時間かからず全然楽勝じゃんと思ってたら。



参道はこんな感じでした。

正宮前も人で埋め尽くされていて
一時間半ほど並びました。

私(わたくし)の周りの人たちが日々何事もなく
無事に過ごせますよう祈願し、帰路につきました。




’09 ルミナリエ。

2009-12-20 06:45:49 | 旅 【関西地方】

先日12月14日に閉幕したルミナリエ。

今年は天気が良くない日が多かったこともあって
期間中の来場者が比較的少なかったようです。

私(わたくし)が行った日も、前日からの雨が
ようやく昼頃にあがりましたがまだ曇ってました。

いつまた降りだすか、ちょっと不安な感じの天気です。



モザイクのツリーは青く光ってるのしか見たことなかったん
ですが、今年は白色にも光っていました。

よく見ればツリー自体も去年までとは違って
少し装飾されているようです。

私(わたくし)が行ったこの日、去年と同じく
豪華客船「飛鳥Ⅱ」が寄港してました。
何という偶然でしょう。

隣のホテルと見比べると、そのスケールがわかりますね。
まさに海の上のリゾートホテルです。



少し時間をつぶしてからルミナリエの会場へ。

点灯直後は混雑しているので、だいたい消灯時間の
一時間半くらいをメドに会場に行きます。

時間つぶしの頃に雨がパラついてきましたが、
会場に向かう頃にはやんでくれました。



今回のテーマは「光の抱擁」だそうです。



来場者が少なかった分、集まった募金の額も
少なめだったようです。

私(わたくし)も微々たるものですが、
1人百円募金に協力してきました。



今年も何とか見に行くことができました。
日程や天候の都合で半ばあきらめた感じだったんですが。

来年以降も、開催されれば可能な限り
会場に足を運びたいと思っています。


湖東三山めぐり・西明寺。

2009-12-02 22:34:36 | 旅 【関西地方】

湖東三山めぐりラスト、西明寺。

長い参道はやはり木に囲まれて落ち着いた雰囲気で
紅葉ばかりでなく、下の苔もいい感じです。

上にばっかり気をとられて、下の苔を気にせず
平気で踏みつけてしまう人もいるかもしれません。

特に写真撮る人は気をつけてもらいたいです。



階段を昇った所の二天門のトコが
素晴らしく見事に色づいていました。

今期見た紅葉の中では一番良かった
と言っても過言ではないくらいです。



門をくぐったトコもバッチリでした。



ああ、そうそう。

すごく(眺めが)良いと言いつつ写真を撮りながら
人がいなかったらもっといいのに・・・と言ってる人が
いましたが、確かにそう思うかもしれませんけど
私(わたくし)は聞きたくないですねえそういうこと。

私(わたくし)も全くそういうこと思わないワケじゃないですけど。

また、そういうこと言った人が写真撮ろうとして
「すいません」と言って人にどいてもらってるんですね。

まあハッキリ言った方がいのかもしれませんけど
見物してる人にわざわざどいてもらうっていうのは
いかがなもんでしょうかねえ。



本堂と三重塔は国宝です。



京都の紅葉も素晴らしいですが、落ち着いた雰囲気が
京都とはまた違って良い感じです。

ゆるりとした時間を過ごせることでしょう。


湖東三山めぐり・百済寺。

2009-11-30 18:20:09 | 旅 【関西地方】

私(わたくし)が百済寺(ひゃくさいじ)に到着した頃は
観光バスもまだ来てなくて、人が少なく落ち着いていました。

紅葉の色づきは駐車場近辺が良い感じでした。

参道などは淡い色でしたが、雰囲気がかなりいい感じです。
これで紅く染まった時には、えもいわれぬほど美しいでしょう。



私(わたくし)はこの参道の雰囲気がすごく好きです。



参道両脇の大木は立派なものです。



このお寺は昔、信長の焼き討ちに遭ったそうで、
その時に幹まで焼けてしまった木が
根が生きていたことによって幹の周囲から再び
蘇ったという「千年菩提樹」が
本堂の脇にあります。



こういうのを見てるとその時代の事を
思い浮かべます。

そしてその時代からずっと生きていたんだなあと。


湖東三山めぐり・金剛輪寺。 

2009-11-29 17:48:43 | 旅 【関西地方】

滋賀県の東にある百済寺・金剛輪寺・西明寺は
湖東三山と呼ばれている名所で、
いづれも天台宗のお寺のようです。

紅葉目的の私(わたくし)が、まず向かったのは
「血染めの紅葉」と言われる金剛輪寺です。



参道入口の門からすでに素晴らしい紅葉でした。
絶好の時期に来られたようです。



すごく美しい庭園でゆったり座って見物もいいですね。
私(わたくし)は美しいポイントを求めて動き回っていましたが。
こういう部分が私(わたくし)の「欲張り」な部分です。



鏡のような水面に映る紅葉が、かなり美しかったです。



本堂へと続く参道の両脇には、
一体一体に風車がお供えされた千体地蔵。

長い参道を登りきると
さらに素晴らしい光景。



国宝の本堂。



三重塔。

落ち着いた雰囲気と紅葉の見事さで、
是非ともまた訪れてみたいと思いました。



風流。

2009-11-22 19:44:27 | 旅 【関西地方】

京都府の日本海側、舞鶴の金剛院に
紅葉見物に行ったんですが、

全国的に今年は紅葉の見頃が早くなってるようで、
金剛院も例年に比べ、今年は落葉が早いようです。

私(わたくし)が行ったのは
ボジョレーが解禁になった11月19日。

三重塔と紅葉のコラボは下の写真の通り。



去年とかなら絶好の時期で、美しいコラボが
見れたんでしょうけど。

だがしかし、落葉してからでも
まだ美しい光景は残っているのです。

長い階段を登ってゆきます。



バスツアーの団体さんもたくさんお見えになっておられました。
息を切らせながら続々と登ってこられます。



上りきるとそこは、黄色い世界。

落葉して終わりじゃないんですよね。



再び階段を下り、帰り際にぜんざいを頂く事にしました。

受付には鬼柚子という、珍しい品種の柚子が
展示されていました。

ゴツゴツ感が結構あって、でかい。



非売品というのが珍しさを一層
引き立たせてるような感じがします。



ぜんざいに付いてくる漬け物に添えられたモミジの葉が
何とも風流ではないですか。

小皿で出されるのとは雲泥の差がありますね。
このささやかな演出で気分が全然違います。

ぜんざいを注文したらおみくじを引かせてもらえます。

待ってる間にこのおみくじを読んで
過ごせるわけです。

ちなみに私(わたくし)が引いたのは中吉でした。


お寺のもみじ。

2009-11-18 17:43:24 | 旅 【関西地方】

秋も深まり、紅葉の時期です。

紅葉といえば、山とか滝とか公園とか
美しい場所は色々ありますけど、

私(わたくし)は神社仏閣に見に行くことが多いと思います。

有名な所はこの時期ひどい混雑なんですが、
今回行った所は名所ながら行った時間と小雨のせいか
人がまばらで落ち着いて見ることができました。

臨時駐車場からしばらく歩きます。

道に沿ってこの森の奥の方にありますのが
鶏足寺というお寺です。



滋賀県の北部にあるこのお寺は、
美しい紅葉の名所として知られてます。



上のほうに向かうにつれて、
少しまだ色づいてない状態でした。



この道で、立派なカメラを三脚にセットして、
人がいなくなるのをじっと待ってる人がいました。

だがしかし、こっち向いてじっと待ってられると
落ち着いて見られないじゃないですか。

「早くどいてほしいオーラ」を感じてしまいます。

で、私(わたくし)が、写らない場所にしばらく行ってる間に
撮ったみたいなので、これで落ち着いて見られると思ったら、

ちょっと進んだトコでまたスタンバイしてるじゃないですか。

このカメラマンの撮影を待ちながら見るという
ちょっとウザイ状態でした。

ちなみに私(わたくし)は、人がいなくなるのをわざわざ待って
撮ったわけではありません(他の見物人がいなくなったので)。



雨の日に見に行こうと思ったことは
これまでなかったんですが、
小雨の紅葉もまた風情がありますな。


続・太陽公園。

2009-11-03 09:12:34 | 旅 【関西地方】

城のエリアを出て、石のエリアへ。

入場してまず正面に巨大な凱旋門。



パリの凱旋門をモチーフに作られてるそうです。
見ればわかると思いますが。



そして、凱旋門をくぐって左手にモアイ像が。



やはり石像の代表格はモアイです。私(わたくし)の中では。

石のエリアには世界各国の色々な石像が展示されています。

自由の女神や小便小僧もあります。

そして、驚きの光景だったのが兵馬俑坑。



その、兵馬俑坑はこんな感じなんですが。



これが一面にズラーッという感じなんスよ。

秦始皇帝兵馬俑坑(秦の始皇帝のお墓だそうです)を
レプリカによって再現したものだという。

そして次は万里長城。



万里長城は実物とサイズは同じに造られてて、全長は2キロ。

イメージでは、もっと幅が広くて大きいものだと思ってました。



汗かきましたよ。

運動靴履いていけばちょっとは軽快だったと思うんですが。

途中に天安門とかもあります。

ずいぶん歩いていくと、岩山に彫られた巨大な仏様
「磨崖仏」にたどりつきます。

そのスケールの大きさを表現したく、私(わたくし)と対比。
仏様の手前でしゃがんでいるのが私(わたくし)。



やはり写真ではそのスケールがわかりにくいですね。
実際に見るともっと「おおっ」ていう感じでしょう。

おしまいに鶏足寺。



500羅漢の間を蛇行するように道があります。

京都の愛宕念仏寺を思い出します。

私(わたくし)的には非・日常度85%くらいで楽しめました。

まだまだ拡張していってほしいですね。












姫路へ。

2009-11-02 09:50:32 | 旅 【関西地方】

太陽公園に行ってきました。

以前、ネットのお出かけ情報でたまたま見かけて
一度行ってみたいと思ってたんですが、

今年の春頃に立派な城ができたという話を聞いたので
これは是非とも行ってみたいくらいになりまして。

公園までもう少しというところまでくると
ようやく小高い山の上に城が見えました。


(公園近くから見た白鳥城)

太陽公園は、白鳥城のある「城のエリア」と
石像などがある「石のエリア」に分かれています。

大きく立派な鉄の門扉から城のエリアに入ってゆきます。

城のエリアはメインの白鳥城と
ウェルカムハウス「スワン」で
構成されてるといった感じです。


(ウェルカムハウス「スワン」。右端の奥は入場券売り場)

ウェルカムハウス「スワン」は土産物などの売店の他は、
喫茶コーナーと大型レストラン。

入場券を買い、スワンの前を通過したところに
白鳥城行きのモノレール乗り場があり、
20分間隔で運行されています。ただし、混雑時は
ピストンするんだとか。


(モノレール)

モノrレールは入場券で行き帰り利用できます。
まあ、徒歩で行ってもどうってことない距離ですが。


(白鳥城を見上げる)

間近で見てもキレイで、巨大で素晴らしい。

城内に入ると絵など展示されてたり、
窓からは周囲の景色が堪能できます。


(城内。騎士の鎧が展示されてる部屋などもあります)

このあと石のエリアに向かったんですが。


石のエリアを見終わってからですね。

再び白鳥城を見てみたくて再入場できるか
聞いたんです。入場券売り場で。

いいですよ、どうぞって通してもらえるもんだと思ってたら
言いにくそうに「再入場はお断りしてるんです」とのこと。

水族館などでも再入場させてくれるところあるし、
できないところは「再入場はできません」と
表示されてたりします。

表示を見落したのかもしれませんけど
がっかりでしたね。

こすずるい奴がチケットの使い回しするのを防ぐ為か何か
理由はわかりませんけど。

でもですね。

石のエリアは入口が別になってて、
城のエリアを一度出ないと行けないんですよ。

見て回るのにどのくらい時間がかかるか
わからないから、とりあえず一通り見てから
またゆっくり見たいと思ったりするわけです。

これは何とかしてほしいと思いましたね。





さらに。

2009-09-18 20:00:53 | 旅 【関西地方】

京都観光は先週の日曜日でしたが、
鴨川沿いの川床まだやってましたね。

もうけっこう秋らしくなってきましたが。

京都はこれから、一年で最も混雑するとも言われる
紅葉の時期に突入していきます。

紅葉はもうちょい先ですが。


(四条大橋から見た鴨川沿い)

鴨川の川縁にはカップルなどが、のん気に座っています。

以前、近くのマクドナルドが混雑してる時に
持ち出してここで食べた事があります。

1人で座ってるだけなら何ともないですけど、
1人で食べてるのはちょっと恥ずかしいです。

なんかファミレスで1人で食べてるのと
同じような感覚かな。

だがしかしゴミは必ず持ち帰りましょう。