余部鉄橋から鳥取方面に少し向かうと
灯台の標識があったので、
見に行ってみることにしました。
車だからすぐ到着すると思ってましたが、
坂道をずいぶん登ってもまだ到着しません。
標識に示されてた距離くらいになっても
まだ到着しません。
どこにあるんだと思ってたら、ようやく
広い駐車場に到着しました。
けっこう高いところです。
それもそのはず、この余部埼灯台は、何と
日本一高い場所にある灯台なんだそうです。
ここに最初に灯台が造られたのは昭和26年、
昭和36年までは灯台職員がこの場所で生活して
灯台を守っていたそうです。
今でもさみしい感じのするこの場所で、当時のここでの
生活というのはどのようなもんだったんでしょうね。
現在のこの灯台は2代目で、昭和60年に
立て替えられたものだという。
光の強さは44万カンデラ。
カンデラって言われても、よくわかりませんけど
42キロメートル先まで光が届くらしいです。
北近畿の名所の一つであった余部鉄橋。
平成18年からコンクリート橋への架け替え工事が行われ、
明治45年からの約100年の歴史に幕を閉じました。
すでに機能はコンクリート橋に引き継がれているようですが、
まだ鉄橋は完全に撤去されていませんでした。
予定を立ててたワケではなく、たまたま
通りかかったんですが、
一部とは言えまだ鉄橋部分を見る事が
できたのはラッキーでした。
余部駅は鉄橋を渡ってすぐの所なんですね。
駅に行くには鉄橋下から坂道を登ってゆきます。
駅からは新旧の線路を見ることができました。
下の写真、左が鉄橋の線路です。
長さ約309メートル、高さは約41メートル。
鉄橋の総事業費は当時のお金で約33万円だったそうです。
鉄橋の一部分とミニチュア鉄橋、
そして写真パネルを展示して、
ここにこういう鉄橋があったということを
ぜひとも形として残してほしいです。
残暑厳しい某日、北近畿を旅してきました。
まず天橋立を一望できる傘松公園へ。
傘松公園は山を登った所にあるので、
ケーブルカーかリフトを利用します。
徒歩でも登れるので、私(わたくし)はそうしたんですが、
暑さで大量に汗かくし息切れするし
リフトを利用した方がよかったと、登りながら思いました。
以前来た時はもっと軽やかに登れたんですが。
トシなんですかねえ。
やっとの思いで到着しました。
(傘松公園)
股のぞきのための股のぞき台が設けられてる他、
コインの双眼鏡、股のぞき鏡というのもありました。
ちなみに私(わたくし)は股のぞきしてません。
ちょっと恥ずかしいので。
傘松公園から見る天橋立は、斜め一文字と言うそうです。
見ての通り、そう見えるからそう呼ばれるという。
見る場所によって名前が違って、向こう側からの眺望は
飛龍観(龍が昇天する姿に見える)と言うそうです。
帰りはリフトで、斜め一文字を眺めながら
悠々と下りました。
初夏に安土城址に行きました。
安土城址は近年かなり整備されて、
今は入場ゲートが設けられてて
入場料500円が必要になってます。
城址で入場料が要る所は珍しいんじゃないでしょうか。
入場すると、杖が用意されてます。
体力に自信が無い人は持っていった方がいいでしょう。
子供が駆け上がってたりするのを見ると
自分もトシとったなあと少し感じてしまいます。
杖は使ってないですがね。
入場して少し登ったところに早くも
有名な武将の邸跡があります。
お館様にお会いするには、結構登らねば
ならないという感じの位置です。
こういう感じの階段を登っていくわけですが、
ハイヒールの女性もおられました。
こういうところで女の人のスゴさを感じます。
あんな履物で登りきってしまうんですから。
階段には所々に石仏が使われています。
城を建てる際に使う石材は、近郊の山々から
採取したほか、石仏や墓石も使われたそうです。
天主閣址からの眺めは見晴らしが良いです。
琵琶湖方面。ちょっと霞んでいます。
いい風が吹いていて、登ってきた人たちが
石に座ってこの景色を眺めながらゆっくりしてました。
山の上に三重塔。
よく建てたものです。
だがしかし、城だって山の上に
建ててたんですものね。
この豊臣秀吉邸址、どういうことなんでしょう?
豊臣?
右の方に説明があるようですが読んでなかった。
滋賀県北部に位置する箱舘山で開催されている
ゆり園に行ってきました。
この日も太陽が照りつける猛暑日でしたが、
山に登ったらちょっとはマシかもしれません。
ゴンドラと入園はセットになってて1800円。
だがしかし、チケット窓口にはお知らせとして
豪雨などの影響によって、ゆりが極端に少ない
状況である事が告知されていました。
告知されてるくらいだから、もはや期待はできない
と思いつつ、せっかく来たので帰る訳にはいきません。
ゴンドラは8人乗りですが、人が少なかったので
私(わたくし)は1人で乗り込むことができました。
換気用の窓は開いていますが、やはり暑い。
なので、このようにウチワが用意されていました。
ゆり園まで約8分。
山の景色、地上の景色とも良い眺めです。
山頂ゆり園に到着。
確かに告知の通り、ゆりは少ない感じです。
だがしかし、眺めはすばらしい。
山の上でも、やはり暑い。
暑い中を一通り見て回ります。
けっこう咲いているところは咲いていました。
とは言っても、パンフレットみたいな感じ
には程遠いですが。
歩いているうちに、ちょっとヤバイ感じがしてきました。
ラジオでは連日、熱中症対策するようにと
言っていましたが、私(わたくし)はこの日、
特に対策をほどこしてはいませんでした。
ヤバイと言っても、ちょっと気分が悪くなりかけくらいで
全然大した事ないんですけど、そういう感じで
「まだ大丈夫」だと思うことが危険なんですね。
ペアリフト300円で更に上へ。
徒歩でも行けます。
下山してすぐにポカリスエットを買い
水分補給しましたが、
炎天下、何も飲まずに見て回った私(わたくし)、
こういう人が熱中症にかかってしまうんですね。
今の夏の暑さは昔の暑さとは違いますから
気をつけましょう。
道頓堀の大たこが立ち退きさせられるかも
しれなくなりました。
大阪のたこ焼きと言えば、私(わたくし)は一番に
大たこが思い浮かびます。
何度か行った事ありますが、休日など特に
長蛇の列ができています。
もはや大阪の観光名所なんですが。
今頃になってなぜこのようなことになるんでしょう。
不法占拠はいけませんが、もはやここまで
観光地になってしまってるから、市も柔軟な対応を
した方が市にとってもいいような気がしますが。
単純に考えてのことですがね。
私(わたくし)としては、大たこがあそこから無くなるのは
残念でなりません。
もう梅雨ということで、空が厚い雲に覆われた日に
花のお寺、奈良の長谷寺にアジサイ見物へ。
長谷寺は、夏のアジサイの他、
春は桜と牡丹、秋は紅葉、冬は寒牡丹、と
四季それぞれに美しい花々を
楽しむ事ができるそうです。
「牡丹の長谷寺」と知られてるそうで、牡丹に関しては
150種、約7000株が植えられているようです。
長谷寺の駐車場(500円)からは
仁王門までの近道があります。
(仁王門)
入山料500円を納めて仁王門をくぐると
すぐに登廊(のぼりろう)です。
登廊は本堂へと続いています。
(登廊)
登廊の終点「鐘楼」では、朝6時と正午に
時間を知らせる鐘が打たれ、
正午にはホラ貝も吹かれるということで
この日の正午も響き渡っていました。
私(わたくし)はこれを後で知ったので、
鐘はともかく、ホラ貝は
ただの練習かと思っていました。
そういう感じの音だったので。
(本堂)
本堂には清水の舞台のように舞台が張り出しています。
境内を一望できます。
そしてアジサイですが、年配の人が話しているのを
聞いたところ、まだ少し早いとか言っておられました。
だがしかし、美しく咲いているところもありましたが。
とは言っても、まだちょっと少なかったかな。
アジサイは8000株植えられているそうです。
咲いてるところはこんな感じで。
パンフレットによると、
昔の人はアジサイが色変わりするさまを
恋人の心変わりになぞらえていたそうな。
これはどういう感じなんだろうか。
私(わたくし)はアジサイの色変わりって
どんな感じなのかわからないので。
造幣局の桜の通り抜け。
以前一度行った時には初日だったので、
それほど咲いていないという印象でしたが。
今年はいまだに寒い日があるせいか、
行くタイミングが良かったのか。
たくさん見られました。きれいな桜を。
と、言っても、造幣局の桜は種類が多いので
行くタイミングによってまだ咲いてなかったり、
散ってしまってたりするようですね。
通り抜けは、南から北への一方通行。
30種以上カメラに収めていました。
こんなにも色んな品種があったとは驚きです。
だがしかし、これでも一部なんですよね。
いくつかご紹介。
こんな感じで美しく咲いていました。
毬のごとく集まって咲いている「紅手毬」。
同じようなので「手毬」や「小手毬」というのもありました。
(紅手毬)
上野動物園のパンダ「ランラン」の死を悼んで
昭和55年の子供の日に北海道松前町の子供たち
が命名したという「蘭蘭」。カンカンもいたんですけど。
(蘭蘭)
(数珠掛桜)
(楊貴妃)
さて、ここから下は更に珍しい品種。
まずは平成2年に発見されたという、花の色が黄緑色の
「須磨浦普賢象」。
この写真撮ってたら、ゾロゾロ人が集まってきて
しばらく人だかりになっていました。
だがしかし、私(わたくし)がもっと珍しいと思ったのは
「御衣黄(ぎょいこう)」です。
花の色が緑色です。こんなんがあったとは。
なぜか人だかりにはなっていませんでした。
(御衣黄)
そして、金沢の兼六園にあるという
「兼六園菊桜」。
花弁数が多いもので300~350枚もあるそうです。
(兼六園菊桜)
私(わたくし)、この3週間ほど前に
兼六園に行ってるんですが・・・。
知らなかった。多分まだ咲いてなかったとは
思うんですが、こんな珍しく美しい桜があったとは。
他にも関山、水晶、静香、雨宿、麒麟、林一号、大提灯、
かんざし桜、今年の花「都錦」などなどあるんですが。
ちなみに「今年の花」というのは、造幣局の通り抜けに
親しみをもってもらうために、
毎年一品種選んで紹介しているんだとか。
桜の時期が間もなく終わろうとしています。
今年の春は、暑い日があったと思ったら
また冬に戻ったように寒い日になったりして、
そういう事が影響してか、桜が咲いてる期間が
若干長い感じみたいですな。
私(わたくし)は先週、桜見物に出かける予定が
一日つぶれまして、今年はもう
チャンス無いかと思いましたが、まだ咲いてるので
雨が降るかもしれない天気でしたが
見物に行ってきました。
今回訪れたのは、さくら名所100選に
選ばれてるという海津大崎です。
琵琶湖岸沿いに数キロの桜並木。
晴れていればかなり感動したと思います。
波打ち際の桜というのも、なかなかのものですな。
是非ともまた来年、晴れた日に訪れたいと思います。
すでに4月です。
春です。
桜の季節です。
だがしかし、暑い日があると思へば急に寒くなったりで
桜の開花状況も読みにくい感じです個人的に。
ぼちぼち各地の満開の報が伝えられた頃、
京都に行ってきました。
この日の京都はどこに行っても良い感じの開花状況だったと
思われたので、どこに行こうか迷うところでしたが、
哲学の道のほうに行ってみることにしました。
まず、白川南通りという、京都っぽい風情のある通りを
川沿いの桜並木を眺めつつ抜けていきます。
そのままずっと歩いていくと、やがて
知恩院にゆきあたります。
ここを左の方に曲がって進んでゆくと、
平安神宮の大鳥居が見えてきます。
その鳥居をくぐらず、手前の交差点を右に歩いて行くと
南禅寺の前にたどりつきます。
そこを道なりに進んで、永観堂前を過ぎてしばらくすると
哲学の道の案内板があるので、そこを右折します。
するとようやく哲学の道です。
ここまでのコースの距離は、だいたい3~4キロくらいでしょうから
時間に余裕があれば歩くのもよろしかろう。
哲学の道も、わりと長いですから
そこは計算に入れておきましょう。
哲学の道は、銀閣寺の方まで続いています。
突き当たりを右に行けば銀閣寺へ、
左の方に行くと白川疎水通を歩けます。
(白川疎水通)
白川通りから引き返していると、
裏道にいい感じの桜並木道を発見しました。
(川沿いにいい感じの桜並木)
そして日が暮れ、円山公園の
枝垂桜のライトアップ。
日本三大夜桜の一つです。