goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

暗闇の奇祭 あがた祭り 6日。

2011-06-20 21:54:43 | 旅 【関西地方】


境内を回り、ぶん回しを披露し、

間もなく午前0時になる頃、梵天は
神社本殿前に運ばれます。



午前0時になると境内の全ての灯りが消されました。

暗闇の中、本殿で梵天への神移しが行われます。



真っ暗な中、儀式が行われています。

まさに暗闇の奇祭。

深夜にこのような行事に参加していることに
胸が高鳴るような気持ちです。

神移しが行われた後、梵天は境内を出て道路へ。

梵天渡御です。



境内を出てすぐのT字路のところで「ぶん回し」を披露。



およそ15分くらい、この場所でぶん回しをした後、
再び境内に戻ります。つまりこの場所が折り返し地点。

なぜこの場所なのか、後で調べたところによれば、
このT字路が旧大幣殿前だか大幣殿跡地なのだそうです。

ただ単に近くの道路に出たわけじゃなかったんですね。

そうそう、県(あがた)神社は世界遺産の平等院の
すぐ近くにあります。



県(あがた)神社について。

県神社は良縁や安産の祈願所として知られ、
祭神は木花開耶姫(コノハナノサクヤビメ)。

コノハナノサクヤビメは、日本神話に登場する女神で、
木の花(桜や梅)が咲くように美しい女性という意味だそうです。

コノハナノサクヤビメを調べててわかった事なんですが、

静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社
コノハナノサクヤビメが祭神だという。

実は私(わたくし)、9ヶ月ほど前に富士宮市の
富士山本宮浅間大社に行っています。

何気なく立ち寄ったんですが。


(昨年何気なく立ち寄った富士山本宮浅間大社)

今回の県祭りも、参加できるかできないか微妙なトコ
だったんですが、意図せずして繋がるところがあるのは
何か不思議な感じが少ししますねえ。



境内に戻った梵天は、梵天奉安所という所で一時待機。

午前一時前に再び本殿へと運ばれます。



梵天は御輿から取り外され、本殿内に運ばれました。

午前1時から「還幸祭」という儀式が行われ、終了です。

最後に、梵天を成している御幣を頂きました。

玄関にかけておくといいそうです。



私(わたくし)はこの後、また40分かけて
駐車場まで戻りました。

梵天渡御を最後まで見るならば、やはり近くに
宿を確保した方がいいでしょう。


暗闇の奇祭 あがたまつり 5日。 

2011-06-19 22:41:35 | 旅 【関西地方】


京都府宇治市の「県(あがた)祭り」。

毎年6月5日深夜から6日未明にかけて行われるという
梵天渡御という儀式を是非とも見たくて行ってきました。

深夜に灯りを消して行われるので、暗夜の奇祭とか
暗闇の奇祭などと言われています。

事前に調べた所によると、梵天渡御は従来、
大阪や兵庫などの担ぎ手がつくる
「奉賛会」が担ってきたが、

神事や運営をめぐって奉賛会側と県(あがた)神社側が対立し、

2004年以降は奉賛会と県(あがた)神社がそれぞれで梵天を
作り、双方が別々のコースで梵天渡御を行っているという。

分裂開催と言われています。

奉賛会の方が午後11時から、神社の方は午前0時から
行われるようなので、23時には現地入りしたかったのですが。

現地に着いたのは23時20分頃。

JR宇治駅のほうに人が集まっているのが見えました。
 


行ってみると、そこにちょうど梵天が来るところでした。

駅前で梵天を回転させたり豪快に左右に倒したりします。

「ぶん回し」「差し上げ」と言うそうです。

城南新報の記事によると、この奉賛会の梵天は
1800枚の奉書紙でできているそうです。

奉賛会と神社側の違いかもしれませんが、
ネット上の他の説明文では、梵天が1600枚の
奉書紙で作られてると書かれています。



周辺道路は交通規制されており、現地に車で行くのは無理。

こういう場合は、2つ3つ離れた駅の周辺にあるコインパーク
などに駐車して、電車で現地入りするんですけど、
神社の儀式が終わった後はすでに終電後だと思われる。

つまり離れすぎた駅では帰りの電車が無いから
なるべく近い駅のコインパーキングを目指しました。

とりあえず、大久保という駅の近くにコインパークがあるから
そこに駐車して、歩いて行く事にしました。

※ 
宇治駅は京阪JR。大久保駅は近鉄。後で知ったのですが、
大久保駅の近くにJR新田駅というのがありました。

とある所で聞いた話では、大久保駅から宇治駅までは
徒歩なら15分くらいじゃないかとの事だったんですが、

40分近くかかりました。

奉賛会の梵天渡御をしばらく見ていましたが、ずっと見てると
神社の方が始まってしまうので、
足早に県(あがた)神社に向かいました。



露店撤収後の通りにはゴミが散乱していました。

昼間にはおよそ700もの露店が出ているそうですが、
午後10時くらいに撤収するようです。

県(あがた)祭りは昼間は人が多く賑わっているようですが、
露店の撤収とともに多くの人が帰ってしまうようです。

私(わたくし)が歩いて宇治方面に向かっている時にも
反対の方に歩いて帰る人たちを見かけました。



県(あがた)神社に到着。23時40分頃。

もっと人が大勢いるのかと思っていましたが、
やはり帰りの交通手段が無いこともあってか
地元の人が集まってる程度でした。

私(わたくし)が着いた頃、梵天が神社の境内を
回り始めたくらいだったと思います。



「よい、よい」というかけ声で、担がれた梵天が境内を回り、
一周するごとにぶん回し、差し上げが行われます。

よく見ると、梵天には白装束の人がしがみついています。



梵天は「神が乗るもの」とされる。

このあと、午前0時から神社本殿で
梵天への神移しが行われます。






柿について、もっと知ろう!

2011-05-01 22:15:04 | 旅 【関西地方】


以前、奈良県の国道168号線を車で走行してた時に
たまたま目についたんです。

柿博物館の案内看板。

柿博物館・・・・・柿ってそんなに
見どころがあるものなのかね?

これは見ておくべきでしょう、と思い
看板が示す方へ進路変更したワケです。

こんなところに博物館があるのかね?
と思うような道を進んでいくと、

ダムの駐車場みたいなところがあって、
そこを更に奥の方にのぼっていくと。







こんなん建ってました。

何と、柿博物館の外観は柿ですよ。

かなりのインパクトに心が躍ります。

では、さっそく中に入ってみようじゃありませんか。





入場は無料。


中にはですね。





あらゆる品種の柿のサンプルが展示されてたり。





柿関係の色んなお菓子が展示されてたり。





柿のドリンク。そして、柿のビネガーも展示。





100インチスクリーンで柿のクイズを
楽しむことができるという。

柿のクイズ。





モニターまで柿。


この博物館、柿の歴史から育て方、加工、利用法まで
柿に関する様々な事を学習できます。

一番の見どころはと言うと。



やはり外観でしょう。

私(わたくし)としては。



ちなみに私(わたくし)、柿はキライじゃないけど
あまり好きでもないんですよね。なぜか。



いとをかし。

2011-04-26 00:38:45 | 旅 【関西地方】

滋賀県 高島市 マキノ町 海津大崎。

琵琶湖八景の一つであり、
さくら名所100選の地でもあります。



湖岸沿い約4キロに、およそ600本の桜が
植えてあるという。

湖岸沿いの遊歩道を散歩しつつ、湖と桜を
取り合わせた風景を楽しむ。いとをかし。



もちろん桜並木のトンネルになってるところもあります。



湖岸沿いの桜並木は、普通の道路沿いや
川沿いの桜並木とは一味違います。



湖岸の桜、いとをかし。


ルールは破るけどマナーは守る、とは?

2011-04-11 23:59:36 | 旅 【関西地方】

私(わたくし)はここ数年、毎年桜見物に行くようになりましたが、
だいたい気に入った同じ場所に行く事が多いです。

だがしかし、そう思うともっと自分の中の世界を
広げた方がいいかなと思い、今年は
これまで行った事のない所に出かけることにしました。

奈良県大和郡山市の郡山城跡は桜の名所で、
開花状況もいい感じみたいなので行ってみました。



大和郡山市は金魚の養殖が盛んなんだとか。
郡山城跡に向かう途中で金魚の塔を発見。



郡山城跡の桜は日本のさくら名所百選に選ばれてる
ということを、現地で知りました。



名所は人で混雑するけど、人が集まる理由は
やはり素晴らしいからなんですね。

「桜より、人を見てる感じやわ」というような声も
聞こえたりしますが、これは紅葉の時期も同じ。



櫓あたりがいい感じの眺めです。

あと、ここは石垣が素晴らしい感じがしました。
石垣に桜もよく合います。私(わたくし)的には。



城跡周辺には公園や池などありますが、池の周囲も
遊歩道みたいな感じでキレイに整備されています。

この日は桜の花びらが降る中、散歩できました。



郡山城跡を中心に、桜の木の下ではいたる所で
宴会が催されていました。
まあ、これもどこでも同じなのですが。
花見についての残念なニュースを見ました。



大阪城公園は火気厳禁でバーベキューは禁止
だったんですが、今年から期間を限定して
バーベキューができるエリアが設けられたそうです。

禁止を無視してバーベキューをする人が結構いるようで
その対策の一環でもあるようですが。

昼間は監視の人がいて、バーべキューエリア以外で
バーべキューセットを持った人がいれば
バーべキューエリアに行くようにお願いしてるんですけど、
夜になると監視の人がいないので、
平気でエリア外でバーべキューする人がいるのです。

で、テレビのレポーターがそういう人たちに
エリア外である事を質問すると、
「ルールは破るけど、マナーは守ります」と言ってました。

マナーは守るというのは、ゴミ等をちゃんと持ち帰る事を
言ってるようでしたが、ルールを破ることがマナー違反だと
いうことに気付いてないんですね。

マナーやモラルを考えない人たち。

残念なことです。



花より。

2011-04-09 23:47:12 | 旅 【関西地方】

私(わたくし)にとって、春は誘惑の季節です。

晴れ渡る青空の日には、仕事をサボって
出かけたくなってしまいます。

さすがに本当にサボった事はありませんけど、
誘惑に負けそうになった事は一度あります。

桜、今年はちょっと遅い感じですね。

4月に入ってもまだ満開のところが少なく、ぼちぼち
5分~7分咲きのところが増えてきた今日この頃。



桜見物、今回は京都の清水寺へ。


(仁王門)

仁王門の朱色が青空に映える。
脇の桜が負けてる感じすらします。


(髄求道)

髄求道(ずいぐどう)で胎内めぐり。
大髄求菩薩の胎内に見立てたお堂の下を
手すりのような数珠を頼りに巡ります。
中は本当に真っ暗で何も見えません。


(本堂の舞台)

本堂の舞台から下を見下ろしたところに桜。
だがしかし、視線はまず遠くの景色にいってしまいます。


(本堂から見た奥の院)

まだつぼみが多いけど、木によっては満開状態。

先に立ち寄った知恩院や円山公園などは
清水寺よりも開花が早い感じでした。


(奥の院から見た本堂の舞台)

清水の舞台から飛んだつもりで・・・の舞台。
4階建てのビルの高さくらいなんだそうな。


(三重塔)

なんか着物を着た観光客が結構いました。

「花火に浴衣」みたいに、「花見に着物」も
定着するといいですね。京都だけでも。



そんなはず、ありました。

2011-04-06 23:11:36 | 旅 【関西地方】

2月の、とある休日に。

京都府 舞鶴市へ。

その舞鶴には五老岳という山があり、
その山頂には展望タワーがあるのです。

五老スカイタワーという、その展望タワーからの眺望は
近畿百景の第一位に選ばれたという。



休日だったんですが、人は僅か。
けっこう穴場スポットなんでしょうか。

まだ少し雪が残ってるところもありましたが、快晴で
周辺を散策してると汗ばんできました。



タワーに昇らなくても眺望は十分素晴らしい。
スカイタワーの下に展望台があります。

だがしかし、せっかくなのでスカイタワーにも
昇ってみる事にしました。



なんか、できて間もないという感じのキレイな内部。
だがしかし、平成7年に建設されたらしいです。



近畿百景第一位という、タワーからの眺望。

舞鶴湾を見渡すことができます。

タワーの周辺は五老ヶ岳公園として、ちょっとした遊具や
休憩所もあるので、遠足には良いところでしょう。

遠足と言ったら「おやつ」ですが。

昔、よく食べたのは大玉のコーラ飴。
ビニールむいて、ねじってるトコの内側に
「あたり」とか書いてありましたね。

あと、のらくろガムとか。

3つに割れるようになってる青リンゴガムも好きでした。

そう、その青リンゴガムでの話。

ある駄菓子屋で遊び友達が、その
青リンゴガムを買ったんですね。

そしたら当たりだったんです。

当たりの場合、当たりって書いた白っぽいオビが
ガムに巻きつけてあるんですね。

で、引き換えに行ったら、また当たり。

その次もまた当たり。

とうとう駄菓子屋のおばさん、怒っちゃって
「そんなはず、あらへんやないの!」って(笑)

それでおばさんが自ら選んだガムを渡されて
ようやくハズレだったんですが。

あれは、ガムを仕入れた時の状態って、
当たりが一ヶ所にまとめられてるから、
お店の人が最初に混ぜる必要があるんですね。

つまり、その駄菓子屋のおばさんは
混ぜてなかったんでしょう。おそらく。

しかし、怒らなくてもいいでしょう(笑)
イカサマできるわけでもないのに。


でかいもの見物。

2010-12-30 00:04:42 | 旅 【関西地方】


ついに見に行ってきました。

兵庫県、JR新長田駅近くにあるという、

鉄人28号。




じつに立派。でかい。

JR新長田駅から見えるわけではないんですが、
すぐに見つかるだろうと適当に歩いてたら。

やっぱりすぐに見つかりました。

と言っても、ちょっと回り道した感じになりましたが。

あとで気付いたんですけど、駅を出た所にも
案内表示がありました。



私(わたくし)は左下のアーケードを抜けてやって来ました。

だがしかし。

じつは私(わたくし)、鉄人28号って
テレビ(ビデオやDVDも)で観た事ないんです。

ジャイアントロボならビデオで観た事あるんですけど。








今年もルミナリエへ。

2010-12-27 01:39:39 | 旅 【関西地方】

もうすでに閉幕しましたが、今年も
神戸ルミナリエを見物しに行きました。

行ったのが開催2日目だか3日目だかで、
かなりの人出でした。

車にて午後8時くらいに三ノ宮に到着したんですが、
当然渋滞してまして、予想外の交通規制もあり
車は全然進みません。

三ノ宮のいくつか手前の駅の近くのパーキングに駐車して、
そこから電車で行くという手段があったんですが。

考えが甘かった。

もはや駐車場にとめられないかもしれない。

車は渋滞で動かないし、これだけの交通量だと
駐車場もどこも満杯だろう。

半ばあきらめかけたんですが、だがしかし
まだタイムリミットじゃない。

ひょっとしたら何らかのチャンスがあるかも
しれないと、思っていたら。

左前方に電光の「P」が見えるじゃないですか。

しかも、どうやら駐車できそうです。

やはり、あきらめずに自分に都合のいいように
考えてるほうがいいんですね。何事も。

タイムリミットまでに何とか駐車できました。

だがしかし。



すごい人です。

元町の商店街の中まで人が並んでいました。

果たして消灯に間に合うのか。と、思いましたマジで。



間に合いました。

第16回、今回のテーマは「光の心情」。



このあたりの混雑はいつもと同じ感じ。

立ち止まって写真撮影しないようにという
拡声器による呼びかけが、絶えず聞こえる。



東遊園地に到着。消灯まであと20分くらい。

ちゃんと来年のために募金もしました。

だがしかし、私(わたくし)は来年は来ないかもしれませんが。



消灯後は、さっきまでの状況がまるでウソのように
落ち着いた雰囲気になります。

消灯しても、露店はしばらくやってます。

店の片付けの頃になるとサービスしてくれる店もあります。



焼きラーメンの露店で、片付け前ということで
てんこ盛りにしてくれました。

このくらいしてくれたら買おうと思いますが、
私(わたくし)は露店ではあまり買いません。

焼きラーメンって初めて食べましたが、個人的には
焼きうどんの方が好きだな。私(わたくし)は。


私(わたくし)はよかったです。

2010-12-11 23:08:58 | 旅 【関西地方】

人それぞれ、物事に対する感じ方は色々ですね。

ウチの親も平城遷都1300年祭に行ったらしいですが、
「あんな広いのにあれだけ?」みたいな事言ってました。

だが私(わたくし)は、朱雀門や大極殿が
じつに素晴らしく感動しました。

ルミナリエでも、そういうのありました。

私(わたくし)がまだルミナリエに行った事がなかった時に
ある人が「大した事なかった」と。

でも実際に行ってみると、大した事ないどころか、
えもいわれぬほど感動したものです。

「良くなかった」と言う人がいるとすれば
良かったという人もいるはず。
人の意見というのは参考にしてもいいけど、
それは全ての人に当てはまる事ではないのです。

前置きが長くなりました。


長い道を歩いてようやく大極殿に到着。

立派な建物です。そして、デカい。

天気も良くて空は青いし最高です。



せっかく来たのだから、やはり中に入らせて頂いて
内部を見物させて頂きましょう。



入場待ちの列。けっこう人が多かったですな。


そして、入場してみるとこんな感じです。



なんか、思ってたよりシンプルな感じでしたね。

左の方にある八角堂?の中を
大勢の人が写真撮影してたんですが。

一体何があるのでしょうか。



中には銀色の椅子のようなものが。

これは高御座(たかみくら)というもので、
国家儀式の際に天皇が着座した玉座なんだそうです。

だがしかし。

奈良時代の高御座の構造やデザインなどの
記録は無く、詳細は不明なんだとか。

じゃあこれは一体何なんでしょう?

大正天皇の即位の際に作られた高御座を基本に、
デザインや文様などは正倉院宝物などを参考にして
創作したものらしいです。

ひとことで言うとイメージ模型です。

まあ、ウチの親が言ってた「あれだけ?」の
意味がわかりました。

会期中、イベントは色々あったみたいですけど
そういうイベントが無い日に行けば確かに
同じように思った人もいるかもしれませんね。