goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

11月12日土曜日のこと。

2011-11-13 21:46:15 | 旅 【関西地方】


この私(わたくし)が、生意気にも

この土日に姫路で開催されたB1グランプリに

行って来ました。

去年までニュースなんかで見てて、

一度行ってみたいと思ってたら

姫路で開催されるということを2週間前に知り、

姫路なら行けるな、と

ここぞとばかりに出掛けていったのです。



朝イチで会場に駆けつけました。

やはり混雑する前でないと、すごい人出でしょうから。

5つ~6つ回るつもりで、最初の計画では

八戸せんべい汁、厚木シロコロホルモン、富士宮やきそば

行田ゼリーフライ、津山ホルモンうどん、出雲ぜんざい・・・

という感じだったんですがね。そんなに甘くはなかったです。



快晴で人出もすごい。

初日では過去最高の人出だと新聞に書いてました。

出展も過去最高の63団体だったかな。

さっき見たニュースでは、どうやらグランプリは

岡山のひるぜんやきそばだったようですが、

私(わたくし)は残念ながら食べていません。

2位の津山ホルモンうどんも岡山じゃないですか。

恐るべし岡山。もえる岡山。

ホルモンうどんはこの私(わたくし)も

食べることができました。

詳しい自慢はまた今度。


濃くておいしい。

2011-11-10 21:09:45 | 旅 【関西地方】



これは、たこ焼きではありません。




「かっしゃ焼き」という香川県のご当地グルメです。

見た目はたこ焼き
中身はカレーで3日間煮込んだ親鶏だよ!

・・・って、お店に表示されてました。

確かテレビで見たことあったっけ、後々有名に
なりそうだし話のネタに食べてみようかな、
くらいにしか思ってませんでした正直な話。

まあ、そんなに期待してなかったということですが。

だがしかし、これが濃くてうまい。

見た目がたこ焼きなのに、こんなにうまいとは。

鍋フェスタは鍋だけではなく、ご当地グルメのブースも
出ていて、そこで目を付けたんですが。



鍋フェスタで食べたものの中で一番うまかったかな。

鍋もおいしかったけど、私(わたくし)の好みは
やはり濃いものなんですな。

週に一度は中華をバカ食いします。


鍋王国。

2011-11-08 22:48:39 | 旅 【関西地方】


20種ほどの鍋の中から次に選んだのは

大分県の
「やせうまだんご汁」。

やはり遠い土地のもの、というのが

選ぶポイントの一つです。



他のブースは大鍋で大量に作っていましたが、

やせうまだんご汁は小鍋で一杯分を、

注文してから具を投入して煮るという作り方でした。



やせうまだんご汁。濃い目のみそ味。

やはり、きしめんみたいなのが入っています。

ゆず胡椒を少し混ぜると、さらに風味が豊かになります。

次は、秋田の
「だまこ鍋」。

秋田というのが選んだポイントです。



ごはんをすりつぶして丸めたダンゴ

「だまこもち」が入ってます。



東北のお鍋はおいしいねえ。

いも煮ときりたんぽは逃してしまいましたが。

この「だまこ鍋」は投票の結果、2位でした。

そしてもう一杯。

甲府の
「こうふ食(く)ほうとう」。



200円ですが、器は400円クラス、

盛りは400円クラス以上かもしれない。

鍋4杯目でお腹が満たされました。

この「こうふ食(く)ほうとう」は結果3位。

さて1位は果たしてどれだったのでしょうか。

鍋を一杯買うと一枚もらえる投票券は

自分がおいしいと思った鍋に投票するということ

だったんですが、私(わたくし)は自分が食べたものに

それぞれ一票ずつ投票しました。



投票所の箱の中に投票券を入れていき、

閉会前に結果発表。



グランプリは、私(わたくし)が食い逃した

山形の「いも煮」でした。

やはりか。

東北強し。まさに鍋王国ですな。




なべの季節。

2011-11-07 21:37:09 | 旅 【関西地方】


景色が素晴らしい

ここは京都府相楽郡笠置町。



ここで催された「全国ご当地鍋フェスタ」

行ってきました。

駐車場からシャトルバスに乗って会場へ。

だがしかし、バスに乗らなくてもいいくらい

会場は近かったのでした。



ご当地鍋出展は24ブース。

幾種類もの鍋から、どれを選ぶかが問題です。

せいぜいおいしく食べられるのは3~4杯くらいでしょうから

24種類からコレだというものを吟味しなければなりません。



そこで私(わたくし)がまず目をつけたのが、

くまモンで沸いている熊本の
「だご汁」。



だご汁という、まんが日本昔話のような響きに

惹かれました。それが主な理由です。



丸いだんごが入ってるワケではなく、名古屋名物の

きし麺をスーパーにしたようなものが入っていました。

味はとん汁みたいな感じ。グッドです。

そして次に、山形の「いも煮」のブースに行ったら。



なんと販売終了。

私(わたくし)、以前自分でいも煮を作りましたが

本場の味を是非味わってみたかった。

会場に到着した時には昼過ぎてましたからねえ。

時すでに遅し。

そして、やはりメジャーなきりたんぽも売り切れ。



知名度が高いものは人気あるんですかねえ。

そう言えば、この2日前にもちゃんこ鍋を食べたことを

今、思い出しました。

それはいいとして、続きは今度にします。


台風により被害。

2011-09-27 20:36:39 | 旅 【関西地方】


去年の暮れに、世界遺産の那智大瀧を

見に行ってきました。

だがしかし。

過日の台風により被害にあったようです。



何とか元の状態に戻すと、関係者の方々が

頑張っておられるという報道を見ました。

熊野那智大社も、土砂による被害の様子を

テレビニュースの映像で見ました。



今回の台風も、私(わたくし)の住む地域には

それほど影響はありませんでした。

このような大きな被害に遭われる地域のことを思うと

とても有り難いことです。

だがしかし。

今までそれほど被害に遭ったことがないと言っても、

これから先も大丈夫だとは限りません。

先日まで東日本大震災の被災者の事を気遣っていた人たちが、
今回の台風で被災者になったんですから。



熊野古道も歩いてきました。

まあ歩いたと言っても、ごく一部なワケですが。

私(わたくし)が歩いたココは大門坂と言って、

例えて言うなら、どっかの城に登っていく階段が

延々と続いてるといった感じでしょうか。

那智大瀧、熊野那智大社、熊野古道などなど、

見どころ多数、お土産に黒飴「那智黒」を買えば

さらに旅が充実することでしょう。

行くと、いいよ。


ピーナッツと言えば。

2011-08-29 21:02:03 | 旅 【関西地方】


伊根花火は、花火や映画上映の他に、

国民文化祭2011のテーマソングを歌う
アーティストの、ミニライブ。

そして。

マスク・ザ・ピーナッツというの人の
エアプロレス。

この人、京丹後市のFMラジオで
パーソナリティーを務める
DJピーナッツという人でもあり、
この日、伊根花火の司会をされていました。

ピーナッツと言えば、真っ先に思い浮かぶのは
双子の歌手、ザ・ピーナッツ。

花火大会の実行委員長だったかな、
挨拶でやはり同じようなことを言ってました。

ザ・ピーナッツと言えば、モスラの歌。

モスラーーヤ モスラーーー♪
ドンガンカサークヤン インドームーーー♪

関係ないですね、はい。

ワールドプロレスリングのテーマと共に
マスク・ザ・ピーナッツ登場。



登場していきなり子供にからむマスク・ザ・ピーナッツ。

なんかお菓子みたいなもの配っているようでしたが。

対戦相手はエーケービーフォーティーンエイト。

複数の見えない相手と対戦。



見えない相手に拳を見舞う。



見えない相手から攻撃され、苦戦。



アイヲンチュー。

相手の歌を歌ってスキを狙う。

結局最後は、

ボコボコにやられて負けたような・・・。

この後、モノマネも披露。

ドクロベエやアムロ・レイのモノマネは
分かりやすかったんですが、

ドラゴンボールの、セルが人造人間18号を
見つけた時のマネというのは
マニアックすぎます。

セルの声と、アナゴさんの声は同じ人らしいから
是非ともアナゴさんもやってほしいですね。

フグ田くーん。

 


伊根の花火が良い理由。

2011-08-28 20:24:29 | 旅 【関西地方】


京都の北部、丹後半島の町で、

「伊根の舟屋」で有名な伊根町。

私(わたくし)は釣りバカ日誌の舞台になったことが
テレビで紹介されてるのを見て知ったんですけど。

そこの花火大会に行ってみました。



伊根湾岸沿いに舟屋が建ち並んでいます。

舟屋は1階部分が船のガレージや作業場などで、
2階が居室や民宿になってるという。



だがしかし、船の大型化で、今では船は屋外に
係留されてることが多いんだとか。



この舟屋が観光スポットになっていて、
伊根湾を巡る観光船も出ているようです。



クレーンに吊るされた大きなスクリーン。

花火の前に映画が上映されます。



場所取りの多くの人は花火の打ち上げ方向ではなく、
まずはスクリーンの方に向かって座ります。



地元の人たちによる模擬店。

この模擬店のみで、露店は全く来てませんでした。

しかし、売ってる食べ物はイカ焼きやサザエのつぼ焼き、
へしこを使ったいくつかの食べ物、カキ氷、
から揚げや焼きそば、ポテト、ウインナー、おにぎり、
うどん、まんじゅう、ゆで卵等等、かなり充実してました。



日が落ちて、映画シュレックの上映開始。

私(わたくし)は久々に星空を見ていました。

ここは街の光がきわめて少なく、星がよく見えました。

流星の一つくらいは見られるかと期待してたんですが
残念ながら流れませんでした。



スクリーンの後ろに光の粒でできたラインがあるんですが、
これは舟屋につるされた提灯の灯です。



シュレック終了後、花火開始。

伊根湾上空に打ち上げられ、破裂音が
湾を囲む山々に反射して、ド迫力です。

ここの花火はシンプルで、近年増えてきた
音楽などによる演出等はありません。

純粋な花火。

音楽に合わせた花火ももちろんいいですが、
そればかりになると、やはりこういう
そのままの花火もあってほしいと思います。

この伊根花火の良さは他にも、

周りに街の灯がほとんどなく
花火がきれいにみえるし、

露店が出てないから発動機などの雑音もなく、

見物に来た人もおそらく数千人レベル。

かなり落ち着いた雰囲気の中で観賞できます。

花火大会を選ぶ時って、発数とか規模を
目安に選んだりしてましたが、

今回の花火で、ちょっと見方が変わりそうです。

伊根花火、非常に素晴らしかったです。







ちょっとだけ気にならない。

2011-07-18 18:57:35 | 旅 【関西地方】


京都の夏といえば、祇園祭。

7月1日から31日までの祭りの中の主な行事の一つ、
山鉾巡行というのを見に行ってきました。



八坂神社から四条通を河原町方面へ。

そんなに人多くないなと思っていましたが、
それでも都路里さんは相変わらずすごい行列。



いつでも行列ができていますよ、このお店。

他にも、天丼の店に行列ができていましたが、
これは何かのテレビ番組で紹介されたらしい。

道幅が広い四条通が歩行者天国になっている、
と思ってたら、「四条通はホコ天ではありません」
という呼びかけがありました。残念。



四条河原町の交差点、高島屋とマルイ(旧阪急)のところ
ですが、そこにすごい人だかりと山鉾が見えました。

人はココに集中してたワケですな。
とにかく道路を埋め尽くすすごい人。



祇園祭の期間に京都に訪れたことはありますけど、
主な行事に来るのは初めてです。

金曜とか土曜の宵山なんかは、もっと多いんでしょうな。

しかしこの暑いのに、やはり見物に来る人は来るんですね。
私(わたくし)もそのうちの一人なんですが。

この日は快晴で、祭りを見物するには
まことによい天気でした。



山鉾巡行、初めて見ました。

山鉾は、非常に高い。

周りのビルと比べると、その高さがわかるでしょう。



四条通と河原町通が交差する、このポイントが
最も見どころなのかもしれません。



こんなに人がいます。暑いのに。

私(わたくし)は、初めて見る山鉾巡行ですから
暑さがちょっと気にならないくらいでしたね。

ちょっと気にならないくらい。

だがしかし、やっぱ暑いですよ。



車道だけでなく、もちろん歩道も人でいっぱい。

慣れてる人は、花火大会のごとく
場所取りしてるみたいです。



私(わたくし)が到着した時間が少し遅かったので、
もうだいたい終わりくらいだったようです。

まあそれでもいくつかの山鉾を見ることができたんですが。

この後も夕方から夜にかけて
神幸祭や神輿渡御が行われるんですが、

よんどころない事情により残念ながら帰りました。

夏の行事、今年は以前からずっと狙ってるイベントに
ようやく参加できそうです。

参加したあかつきには、もちろんアップします。




続・すいぞ「く」かん。  

2011-07-06 23:21:15 | 旅 【関西地方】

城崎マリンワールドはシーズー(sea zoo)、シーランド、
ダイブ、などいくつかのエリアに分かれています。

シーズーは言うなれば一般的な水族館。
シーランドはイルカ・アシカのショーが行われるところ。
ダイブはダイブアドベンチャーなどを体験できるところ。

かなり大雑把な説明ですが。

シーズーにて、トドのダイビングが行われるところに
偶然通りかかりました。



係員さんの合図で、岩の上から水中に飛び込みます。

このトドのところを通って、外に出ればシーランドです。



巨大なカメのオブジェ。

遠くの方に竜宮城みたいなのが見えます。

イルカショーが行われるシーランドスタジアムの手前に
アジ釣りの釣堀があって、釣ったアジを天ぷらにして
食べさせてくれるという。



釣りたて揚げたてだから、かなり
ウマイんじゃないですか。



私(わたくし)が見た限りこのアジ釣り、
結構人気あると思われます。

さて、イルカ・アシカショーですが。



イルカがお姉さんを水中から突き上げたりなんかします。

ダイナミックです。

さらに、アシカショーは劇になっていて、
火や大量の水が噴き出る演出が行われています。



この後、大量の水が噴出し、水攻めにあう
アシカとオネーサン。



体験エリア、ダイブ

「ダイブ」ってなに?

残念ながら私(わたくし)もわかりません。

だが、見学してみると。



こんな感じ。

服のままでダイビングの感覚を
体験できるんだそうな。

各時間15名で、料金は500円。

私(わたくし)も体験したかったんですが、
残念ながら最終の回を逃してしまいました。



私(わたくし)のお気に入り、チンアナゴ。

それよりもっと好きなのが、やはり

イルカです。



アトラクションとして、イルカと泳げる
ドルフィンスイムというのがあります。

要予約で、30分5000円。水着不要。

はたしてイルカはどのように、遊んでくれるんでしょうか。

他にもバックヤードツアーなど、
体験アトラクションがいくつかあります。

今回、私(わたくし)は到着が遅く
アトラクションには参加できませんでしたが、

もし次回訪れたあかつきには、

是非ともダイブを体験してみましょう。





















すいぞ「く」かん。

2011-07-03 23:03:51 | 旅 【関西地方】

城崎マリンワールド。

外湯めぐりの城崎温泉から車でちょっと行った所です。

以前にも2度ほど訪れたことがありますが、
ダイブアドベンチャーというものができてからは
まだ訪れたことがなかったので、やってきました。



全体的に少し変わったように思います。
キレイに改装されてるような。



どうやら私(わたくし)が好きなチンアナゴ
この水族館のシンボルのようです。

入館してすぐのメイン水槽は、水深12メートル、
3階までの吹き抜けを埋めるように建っています。



2階からだと見上げることも見下げることもできます。

エイ、ハリセンボン、その他色々・・・時間によっては
ダイバーの姿も見られます。



この、タカアシガ二を見るたびに、いつもほぼ100%思う。

「食べたい」。



ミズダコ。手前に張り付いていました。

光の当たり具合が何となく幻想的な雰囲気を
醸し出しています。



クリオネ。

バッカルコーンを是非一度見てみたいもんです。



セイウチは2頭いましたが、そのうちのでっかい方が
愛嬌があって、人が水槽に近付くと
このように立ったような姿勢でこちらを見ます。

ちゃんとこちらを認識しているようです。



かわいいからなでたいんですが。



手前のところに座ると、セイウチのデンが
自分の体重の何倍かが表示されます。

私(わたくし)も座ったんですが、
何倍だったか忘れてしまいました。


 この記事を打ち込んでる時に 
「すいぞくかん」というのを打ち間違えて、
気付かず変換したら
「酸いぞ股間」となった。

なんかいやだね。