平城遷都1300年祭メイン会場である平城宮跡は
11月7日で会期終了となりましたが、
その日を迎える前に行ってきました。
とは言っても、この日は特にイベントらしきものは
やってなかったのですが。
まず朱雀門ですが、これを見る為にやって来た
と言っても過言ではありません。
デカいもの好きの私(わたくし)としては。
と、言うか・・・。
本当は平城遷都1300年祭については全然知識がなく、
テレビでこの朱雀門を見ただけなのです、実は。
朱雀門をくぐると、このような状態です。
はるか向こうに大きな建物が見えます。
あれは大極殿というものらしいですが、
あんなに遠くにあるとは・・・。
お年寄りなんかのためのシャトル乗り物が
一応ありましたが、中年以下は徒歩です。
まず、踏切を渡り・・・。
後はひたすら長いロードを歩いてゆきます。
大極殿には、何があるんでしょうかね。
まあ、建物を見るだけでもいいんですがね、私(わたくし)は。
コンビニでカツ丼を買ったんですがね。
レジが若い女の子だったんです。
その子が、カツ丼を入れてくれた袋に入れて
くれてたのが、スプーンだったのです。
箸ではなく、スプーン。
若い子はスプーンで弁当食べたりなんか
するからでしょうか。
それとも、親子丼だと思ったんでしょうか。
スパゲティー買った時でさえ、箸にするか
フォークにするか聞いてくれるのに。
まあ食べやすかったんですけどね。
だがしかし、やはり箸ですよ。
丼はサジではなく箸にしてくれたまへ。
先週、奈良公園に紅葉を見に行きました。
奈良公園の紅葉は初めて見に行ったんですが、
予想をはるかに超える素晴らしさでした。
ココは紅葉はもちろん素晴らしいですが、
黄葉がかなりいい感じでした。
イチョウの木がたくさんあって、落ち葉が地面を
黄色く染めています。
落ち葉がジュウタンのように非常にキレイな感じで
黄と赤のグラデーションになってるところなどもあります。
奈良公園の紅葉の見所は、落ち葉ですよ。
落ち葉がえもいわれぬほど素晴らしいです。
先週、滋賀県の北部、長浜市の紅葉の名所
鶏足寺(旧飯福寺)にゆきました。
駐車場から遊歩道を歩いてゆくと、
「熊出没注意」の警告が・・・。
そういや最近は、街にまでクマが現れたりしてましたね。
と、いうことは、ただでさえクマが現れてもおかしくない
このような山道は、これまで以上に警戒が必要なんですよね。
鈴を持ってくるべきだったと思いました。
やはり身に付けてらっしゃる方もおられました。
鶏足寺(旧飯福寺)について、旧飯福寺とはどういうことなのか。
ここは己高山(こだかみやま)という山の麓で、
昔、この辺りには多くの寺院があり、
己高山の五箇寺として五つの寺があり、
その中の中心寺院であった 「観音寺」 の別院として
鶏足寺、飯福寺、円満寺
という寺の名が挙げられてるという。
つまりは、同じ別院であった飯福寺が、いつからか
鶏足寺になったということでしょうかね。
鶏足寺跡とされる寺院跡は、己高山の山頂付近にあり、
他に五箇寺の法華寺(跡)や、石道寺などがあります。
参道はまだ色づき始めといった感じでした。
私(わたくし)個人的な意見として、ここは紅葉が散って
落ち葉が参道を覆っている状態が
一番キレイなんじゃないかと思います。
駐車場までの途中に露店があったんですが、
そこで小アユの天ぷらを売ってました。
揚げたてに塩コショウを振って、300円で提供してくれます。
食べてみないと味がわからない、と言って
一つ試食させてくれました。
試食しなくても買う気マンマンだったんですが。
これで300円は安い。
おいしかったから、もう一つ所望しました。
なかなか食べられるものではないので。
子供の頃、獲りたて揚げたての稚アユの天ぷらを食べた事が
あって、それがすごくおいしかったのを今でも覚えています。
売ってるおばさんは、この辺りの家ではよく食べてるような事を
言ってましたが、羨ましいかぎりです。
高雄山神護寺に行ったらこちらも見ておきたい、
槇尾山西明寺。
自然の景色を眺めながら、神護寺から
徒歩にて向かえる距離にあります。
神護寺が鮮やかな濃い色とすれば、こちらは淡くて明るい色。
鐘楼の周りが特にキレイな感じでした。
あと、表門の脇もかなり良かったです。
緑の苔の上に落ちた赤いモミジ、好きです。
紅葉は上を見あげるだけでなく、落葉も素晴らしい。
ホテル関係者によると、京都は秋が一番
観光客が多いらしいです。
春の桜も素晴らしいですが、やはり紅葉は
さらに素晴らしいと言えるでしょう。
今回、見頃真っ最中の神護寺に行ってそう思いました。
(楼門)
楼門をくぐった左側に、とても鮮やかな紅葉。
金堂へと続く、長くて広い階段の両脇にも鮮やかに染まった紅葉。
今年の紅葉はホントに鮮やかな色です。
猛暑が続いたせいか、それとも
ちょうど見頃の時期というのはこういう感じなんでしょうか。
これほどベストな時期に来たのは初めてです。
すごくいい時期にもかかわらず、人はそれほど多くなかったです。
(金堂)
金堂の前の紅葉も、じつに美しく染まっていました。
日が照ると、えもいわれぬほど鮮やかに見えます。
日光は紅葉の見え方を大きく左右します。
この後、槇尾山 西明寺へ。
そろそろ各地の紅葉が見頃になってきています。
京都舞鶴の金剛院へゆきました。
金剛院のホームページの、副住職さんのブログで
紅葉の状態を書いて下さっていたので、
今ちょうどいい感じくらいかと、ノコノコ出かけて行ったら。
めちゃくちゃいい感じでした。
私(わたくし)が今まで各地に見に行った紅葉の中で
一番と言っても過言ではないかも。
ベストなタイミングだと、こうも素晴らしいとは。
副住職さんのブログによると、例年ではだいたい
11月20日くらいがベストらしいんですが、
今年は猛暑その他の影響で、ちょっと早いようです。
なんか、季節はずれの黄砂が来てるんですってね。
黄砂が無ければもっと鮮やかだったかもしれません。
だがしかし、ノコノコ見に行ってホントに良かった。
ゆるキャラまつりで見たキャラで、私(わたくし)の中で
最もメジャーなキャラが、「テレビ父さん」だと思います。
テレビ塔のテレビ父さん。
以前、ネットの人気ランキングで上位に入ってました。
テレビ父さんの横にいる、黄色いキャラは謎ですが。
ひょっとしてシークレットキャラとか?
まつりのポスターには、参加キャラ全ての顔写真が載ってましたけど、
一つだけ、シークレットとして顔写真が無かったので。
黄色いクロックス履いてます(笑)
そして、こちらも北海道のキャラ、えべチュン。
頭がレンガ、えべチュン。
えべチュン、なんかめっちゃ嫌そうに見える(笑)
そして、石切参道商店街の「いしきりん」。
誰かが「ブースカや」と言ってましたが、
私(わたくし)も一目見てそう思いました。
ブースカというのは、昔テレビで放送されてた
「快獣ブースカ」のことです。
昔のテレビつながりで、こちらは快傑ライオン丸みたいです。
だがしかしライオン丸ではなく、東本願寺のキャラ
鸞恩(らんおん)くん。あんこが好きらしいです。
観光客の中にはこんな人もおられました。
こういう人、日本人にはまだまだ少ないですね。
先日の彦根市のゆるキャラまつり。
途中から雨が降り出しましたが、存分に賑わってました。
数々のキャラの中で、私(わたくし)が気に入った
4体をご紹介いたします。
まず、春日井市のサボテンの「井之助」。
春日井市のサボテンキャラは他に「春代」と「日丸」というのがいて、
3体の頭文字が春日井なんですね。
そして次に、関市の「ぶう」。
頭の緑のものは関市の形をモチーフにしてるらしいです。
この「ぶう」は関市の非公式キャラとのこと。
これは公式キャラにしたほうがいいんじゃないかと
私(わたくし)は思うんですが。
まあ公式でも非公式でも、キャラの良さには
関係ないのかもしれませんけど。
次に、移動してるところを目撃して、思わず追いかけた
サイパンダです。
パンダにサイの角が生えてるんですね。
サイパン関係のキャラ?
ちょっとイマイチわからなかったんですが。
でも、感じのいいキャラでしたよ。
そして、私(わたくし)の中でナンバーワンだった
ハンバーグマのグーグー。
見た目もネーミングもステキです。
「食べよう!!ハンバーグの会」の会長さんらしいです。
雨が降ってきて、軒下で雨やどりしてました。
この日は覆面をしていました。
時々、チラッ・・・とめくってくれましたが、
もっと素顔が見たかったです。
伊丹スカイパークから、五月山公園へ。
五月山ドライブウェイを登っていったところに
日の丸展望台があります。
五月山公園には5つの展望台があるそうです。
階段ではなく、らせん状のスロープです。
見た目、インパクトのある建物です。
スロープを登っていきます。
けっこう長く感じます。
最上部からは、大阪の街が見えます。
が、わりと視界を遮るように木が茂ってます。
まだ少し明るいころから、夜景に変わるまで
ねばってみようと思いましたが、
時間の都合上、ならびに退屈になってきたので
街の明かりが徐々に点り始めたころに退散。
五月山ドライブウェイは、17時~22時は無料らしいです。
空港好きの私(わたくし)ですが、今回は空港ではなく
大阪国際空港(伊丹空港)に隣接する
伊丹スカイパークに行きました。
パークと言っても、街の公園をちょっと
大きくしたくらいかと思っていたら、
かなりの広さで、しかもキレイに整備されてました。
残念ながら、この日は全体の3分の1くらいしか
見て来れませんでした。
ピクニックとか散歩にいい感じでしょう。
航空機の離発着が、けっこう近い距離で見られます。
空港だと展望デッキから眺めますが、ここは
デッキより視界がワイドな感じです。
視線の高さも、展望デッキよりちょっと低めに感じます。
こんな感じで空港に隣接する公園は
珍しいんじゃないでしょうか。