goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

悪質な記事も・・・。

2008-10-21 20:11:30 | わたくし事
橋下知事、また朝日新聞批判 「愚かな言論機関」(共同通信) - goo ニュース

私(わたくし)も橋下さんと同じ意見です。

多くは語るまい。

世の中、色々な方法で情報を得ることはできますが、
どの情報が良い情報であるかをキッチリと選ぶ必要が
あります。

捏造、でっちあげ、情報操作するような新聞があるとすれば
注意して、読むべきではないですね。



圧縮パン。

2008-10-21 17:11:31 | わたくし事
小6男児、給食のパンをのどに詰まらせ窒息死…千葉・船橋(読売新聞) - goo ニュース

喉に食べ物を詰まらせるということが、こんにゃくゼリーの一件からちょっと注目されていましたね、最近。

だからといって、このニュースを見て「だったらパンもこんにゃくゼリーと同じく規制しなきゃならんじゃないか」とは言いません。このニュースを見て私(わたくし)も小学生の頃を思い出しました。

当時、給食は月曜日~金曜日で、
月・金が米飯給食、その他がパン給食でした。

米飯給食の時には担任の先生が、おにぎりにしてくれた時期もありましたね。ふりかけを混ぜ込んでくれたりして。

パン給食に関しては、味付けパンという、ビニール袋に包まれてて、少し甘みがありややしっとりしたパンが食べやすくて良かったです。だがしかし、普通のコッペパンはむき出しで少しパサつく感じで、あまり好きではありませんでした。

で、パンの食べ方なんですが、早く食べ終わりたいということもあって、パンをできるだけ圧縮して小さい状態にして食べる事がよくありました。

ギュッと椅子などで押さえつけたりすることもあり、見た感じ食べ物を粗末にしてるような感じの事などもしてました。今考えればバチアタリな事ですね。この件に関しては叱られた事はないのですが、食べ物を粗末にすると教師からすごく叱られたし、給食を残す事は許されず、食べ終わるまでは昼休みになっても席を立てないという「しつけ」がされてました。今じゃ、こういうのも問題になるんでしょうね。

話が逸れてしまいましたが、パンを圧縮して食べることで喉に詰まらせる危険があったものの、私(わたくし)その他一緒に食べてた友達は幸いそういうことがありませんでした。

事故っていうのは、いつどのように起きるか
わかりませんからね。

世の中で起きてしまった事故などは、だいたいテレビや新聞で報道されてますから、そういうのを例にして少しでも危険を減らすように考えていくことが大切ですね。






何だったんでしょねー。

2008-10-07 08:29:30 | わたくし事
「どげんかせんといかん」は何だった?――宮崎県職員(朝日新聞) - goo ニュース

宮崎県の知事が次の総選挙に出馬するのかしないのかで騒がれたいましたが、私(わたくし)は出馬は無いと思ってました。

知事の国政に対する意欲というか、ホントは出馬したいのかも知れないという感じはしましたけど。

ハッキリ出馬は無いと言わなかったことに関しては、おそらく宮崎のPRみたいな感じだったんじゃないかと思うんですがね。マスコミが勝手にPRしてくれてるような感じで。

だって、宮崎県民へのインタビューとか、結構宮崎の映像が流れてましたからね。そういうのもPRとして利用してたんじゃないのかなと思えるんですが、県民からしたら不安だったでしょうね。

だがしかし、現・大阪府知事も出馬は2万パーセント?(でしたっけ?)無いと言ってて最終的に出馬しましたから、まだわかりませんけど。

モラール(道徳)。

2008-10-06 22:27:04 | わたくし事
このブログで何回も語ってきた(と思う)モラールの話。

今の小学校の修学旅行では、事前に荷物を旅行先に送ったりするらしいんです。その事について先日、ウチの母が嘆いているのを耳にしました。荷物くらい持っていけばいいのに、と。

その事については私(わたくし)は特に何とも思わなかったんですが、何と違反者を無くす目的で小遣いまで事前に預けることになってるところもあるそうです。どこもそうなんでしょうか?

決められた金額以上に持ってくるのを防ぐ為らしいんですが、それでもやはり違反して、預けたのとは別に持ってくる生徒もいるそうです。

親が渡してるのか、子供が自分の小遣いを勝手に持って行ってるのか知りませんけど、いづれにしても本来、親が決められた事を守るようにさせるべきだと私(わたくし)は思うんですが。だとすると、事前に学校に預けるのはあんまり良くないような気もします。

これで思い出した話があります。小学生の頃、道徳の本に載ってた「ぼく、損しちゃったなあ」という話。

ヒロシくん(仮名)が遠足から帰ってきて嘆いています。「ぼく、損しちゃったなあ」・・・と。
ヒロシくんは遠足で、決められた金額でおやつを持って行ったんですが、周りには決められた金額以上のおやつを持ってきてる友達がたくさんいたんですね。
それで、自分ももっと持って行けばよかった、損しちゃったなあ・・・というような事を言ってるとお母さんが、「あなたは約束を守ったんでしょ、だったらそれでいいじゃない」という感じで諭します。だがしかし、ヒロシくんは損しちゃったと思ってるんです。

この話について、道徳の時間にみんなで話し合うワケです。今も道徳の時間ってあるんでしょうか。

話がそれましたが、学校で決められた事は大した事ないのかもしれませんが、そういう事を守るという事が社会のルールを守る事につながり、モラールを身につける事にもなるんじゃないでしょうかね。

学校は学科を習いに行くだけのものじゃない。そこが学習塾との違いであるはずなのですが・・・。












こんにゃくばたけが・・・。

2008-10-02 20:22:32 | わたくし事
こんにゃくゼリーの自主回収を検討するように、某大臣が会社側に要請したそうです。

ノドに詰まらせて死亡する事故が以前からありましたね。
それで注意を呼びかけてたんですけど、最近になってまた、一歳の子供がノドに詰まらせて亡くなったそうです。

一歳の子って、こういうこんにゃくゼリーとか、ちゃんと食べられるもんなんですか?どういうふうに与えたのかは知りませんけど。

こんにゃくゼリーについては、老人や小さい子供には注意するようにと、報道もされてました。この私(わたくし)でさえ知っています。だがしかし、やはり事故は起こってしまうんですね。

今後どうなってしまうんでしょうね、こんにゃくゼリーは。

私(わたくし)はあんまり食べないですけど、もし無くなるのであれば食べるなら今のうちです。

しかし何で、餅はオーケーでこんにゃくゼリーはイカンのかな?やっぱりこんにゃくゼリーって見た目が普通のゼリーと変わらんから間違うんでしょうか。だったら外観で明らかにわかるように容器や包装を変えればいいんじゃないかと思うんですが・・・やっぱり同じですかねえ。




最近の映画について。

2008-10-02 18:28:40 | わたくし事
実写版・ドラゴンボールは、日本での封切りは来年の3月13日だったかな?で、全世界に先駆けて公開されるんだとか。

原作とは随分違うということで批判的な意見もあったようですが、予告編の映像の内容の記事を読んでみて、私(わたくし)はわりと興味を持ちました。

やはり原作と大きく違うと言っても、実写版となるとおそらくCGが多用されるようなイメージを持っていますが、そのCGについて思う事があります。

私(わたくし)は最近、新作映画で観たいと思うものがあんまり無いんですが、その理由の一つがCGにあると思います。

私(わたくし)は特撮映画は好きなのですが、CGが多用された映画が基本的にはあまり好きではありません。
だがしかし、全てが好きではないわけではなく、スターウォーズなど好きな作品もあるんですが。

だがしかし、最近の映画って結構CGに頼りすぎてるような感じがするんですよ。だからかどうかはわかりませんけど内容も、そそられるようなものが無いですね。

私(わたくし)がCGを多用する映画をあまり好まないのは、何かアニメと同じ感覚になってしまうからだと思います。特撮の場面を見ても、『CG』の一言で片付けられる。「疑問」がないんですよね。

私(わたくし)の場合は、ゴジラを代表とする昔の東宝特撮映画が好きでよく観てきたんですが、特撮の場面で「コレ、どうやって撮影してるんかな!?」と、本物ではないのに本物のようにリアルなシーンを撮影してることに感動するんですね。

特撮の神様・円谷英二さんの特撮にはそういう感動がありました。

昔、「知ってるつもり?」という番組で紹介された円谷さんの言葉に「大自然は模倣できない」というものがありました。

何となくわかるような気がします。

そういう円谷さんに「模倣できない」と言わせるものに、CGが使われてほしいと思うんですよね。個人的に。

でも、ドラゴンボールは観たいかも。

やっぱ、内容がそそられないのかなあ?最近の映画。
’80年代~’90年代にかけては、観たい映画いっぱいありましたけどね。










またまたダイエット。

2008-09-29 20:32:21 | わたくし事
何だか母の話によると、買物に行った時にバナナが品薄だったみたいで、青いバナナでも陳列してあったんだとか。

関係あるのかどうかわかりませんけど、最近テレビでダイエットを取り上げてる番組があり、「朝バナナダイエット」ちゅうのをやってました。

よく見てないので事実とは異なるかもしれませんけど、私(わたくし)の捉え方では、朝バナナを食べるだけで昼や晩は好きなものを食べていいとかいう方法だったと思います。

実際、あるタレントの方がされて体重が落ちたという結果が出てましたけど、元々がかなり太ってらっしゃる方なので落ちるのは当然なんじゃないかと思いました。

太りすぎの人って、食事を制限すればどんな方法でもだいたいちょっとは体重落とせるでしょうね。だがしかし、食事だけではなかなか落ちないところまでくると、今度は運動が必要なんですね。

多くの人はこの「運動」をせずにやせようと考えてたりしますが、明らかに太り過ぎでもない限り、食事だけでやせるのはかなりの時間と我慢が必要だと思います。

この間見たダイエット番組では、太り過ぎの人たちがいくつかのダイエット法をそれぞれ実際にやってるところを紹介してました。もちろん番組のためとは言え続けるのは大変だと思います。プレッシャーもあるでしょうね。効果が出なかったらつまり、番組にならないワケですから。

そういうプレッシャーも作用してると私(わたくし)は思います。つまりはダイエット法以外のところでも自分で制限してる部分があると思うんです。

ですから、あんまりそういうダイエット法にのめり込まない方がいいと思います。バナナが食べたい時に買えなかったらイヤなので。

食べたものを全て記録する「レコーディングダイエット」は良い方法だと思います。自分でどこが良くないのか気付ければ、それで意識も変えられるでしょうしね。人の迷惑にもなりませんから。

バナナや納豆は買えなくなる人がかわいそうだ。


ちょっとだけ。

2008-09-24 20:12:44 | わたくし事
新聞読まない新総裁・・・偉大なる楽天家・・・。

自民党総裁選が終わって、麻生氏はこのように
書かれていました。

新聞読まないんですか?麻生さんは。
漫画は読むって聞きましたけど。

新聞を読まないのは何故なのかわかりませんけど、
まあそれはそれでいい部分もあると私(わたくし)は
思いますけどね。全く読まないんでしょうか。

時に私(わたくし)は報道に対して疑問を感じる事があります。

例えば、テレビのニュースで「街の声」として一般人への
インタビューを流してるとします。

批判のコメントが多く流されれば、世の中の多くの人が
批判的なんだと思ってしまいませんか?

そのような手法で、視聴者を思い込ませるような放送をしてる
ように感じる事がたまにあります。

新聞にしても、世の中の批判を煽るような記事が
あるように思います。

批判は必要なものではありますけど。

でも、そういうのに踊らされる人も多数いるわけでして、
それによってせっかく良かったものや、動き始めたものが
止められてしまったりする事があるように思います。

偉大なる楽天家の新内閣は、お友だち内閣とか、
ワンマン内閣みたいな言われ方して、内外から批判
されてるようですね。

新内閣に関しては置いといて、麻生さんの型にはまってない
部分がちょっと期待できる部分かな。




おせん米。

2008-09-22 08:44:37 | わたくし事
もう、知らないうちに何を食べてるのかわかりませんね。

最近の汚染米の問題。

おせん米と書くと、おせんべいかおせんまいかわかりませんね。そんな事はどうでもいいですが。

食品偽装が次々に発覚して、老舗や一流と言われてた店までもが偽装してた事などもあって、私(わたくし)は「偽装はしてないほうが珍しい」という感覚になっています。

そのせいで汚染米のニュースを見てても、ひどい怒りを感じなくなってしまっています。慣れてしまったというか。これはコワい事です。

病院食、学校給食にも汚染米が使われてしまったということで、次々に新しく発表されていくにつれ、さすがに慣れてしまってた私(わたくし)の怒りの導火線にも火がつきそうです。

どっかの社長が「これはテロだ」と言ったようですが、大袈裟じゃなくホントにその通りだと思う。汚染米をばらまいた「三笠フーズ」、今後どうなるのか知りませんけど、撲滅するべきでしょうな。

ついでに言うと、偽装する会社に対してはもっと厳しい罰則を設けるべきだと思います。法が甘いから、人の考えも甘くなるんじゃないでしょうか。

さて、まだ汚染米の被害はどんどん明らかになってきてる最中ですが、今度はどんな食品の問題が発生するんでしょうか。
・・・っつうか、もうすでにクリームパンダがどうのこうのって報道されてますね。

では改めて、今度はどんな食品の偽装が発覚するんでしょうか。

今思ったんですけど、食品偽装を撲滅するのって、飲酒運転を撲滅するくらい難しいのかもしれない。






事実は事実だ!

2008-09-18 17:08:18 | わたくし事
女優の菅井きんさんが、世界最高齢映画主演女優にギネス認定されたそうですね。現在、82歳だそうで。

このニュースをテレビで見ましたけど、すごい元気な感じですね。

この菅井さん、じつは昭和29年のゴジラに出演されてます。ゴジラが出現した事を公表するべきだと言う議員の役でした。
公表を控えるということに対して「何を言うか!公表すべきだ!」と言って反対し、言い合いの末に「バカモノ!」と言って机を叩くというシーンでした。確か。

ゴジラ映画って後々完全な子供向け映画になってしまった時期がありますが、管井さんも出演したこの一作目のゴジラは、水爆実験に対するメッセージが込められた、とても意味深い作品なのです。